反射性交感神経性ジストロフィーについて適切でないのはどれか。
1: 外傷や手術が誘因になる。
2: 患肢の発赤・腫脹がある。
3: 疼痛はデルマトームに一致してみられる。
4: 進行すると骨萎縮が生じる。
5: 放置すると疼痛が遷延する。
軸索変性型のGuillain-Barré症候群で適切なのはどれか。
1: 発症後1週間経過すれば高負荷の訓練は可能である。
2: γ-グロブリン大量療法中に運動療法は行わない。
3: 下垂足に対して軽量の短下肢装具を作製する。
4: 手内筋麻痺は3か月以内で回復する。
5: 発症後6か月間で症状は固定する。
末梢神経麻痺の症候で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.不随意運動イ.感覚障害ウ.筋萎縮エ.病的反射オ.腱反射亢進
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
筋萎縮性側索硬化症にみられる症状はどれか。
1: 運動失調
2: 固縮
3: 感覚障害
4: 構音障害
5: 排尿障害
Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。
1: 呼吸障害は合併しない。
2: 先行感染症状がみられる。
3: 軸索型の予後は良好である。
4: 髄液中の細胞増多がみられる。
5: 左右非対称に四肢の筋力低下が進行する。
Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 関節拘縮は生じにくい。
2: 知覚障害はまれである。
3: 筋萎縮は遠位筋から始まる。
4: Gowers徴候が特徴である。
5: 5歳ころまでに歩行不能になることが多い。
Duchenne型筋ジストロフィーで初期から筋短縮が起こりやすい筋はどれか。2つ選べ。
1: 腰方形筋
2: 股関節内転筋群
3: 大腿筋膜張筋
4: ハムストリングス
5: 前脛骨筋
上位運動ニューロンの障害でみられる症状はどれか。2つ選べ。
1: 振戦
2: 痙縮
3: 腱反射消失
4: 筋線維束攣縮
5: 病的反射陽性
デュシェンヌ型筋ジストロフィー症の特徴で適切でないのはどれか。
1: 登はん性起立
2: 立位での腰椎後弯
3: 膝関節の屈曲拘縮
4: 腓腹筋の仮性肥大
5: 動揺性歩行
デュシェンヌ型筋ジストロフィー症の特徴で適切でないのはどれか。
1: 登はん性起立
2: 立位での腰椎後弯
3: 膝関節の屈曲拘縮
4: 腓腹筋の仮性肥大
5: 動揺性歩行
45歳の男性。半年前から左上肢遠位部の脱力、3か月前から左上肢の筋萎縮と右上肢の脱力、さらに最近歩行障害と構音障害を認めるようになり、神経内科で筋萎縮性側索硬化症と診断された。現時点で認められる可能性が高いのはどれか。
1: 褥 瘡
2: 振動覚低下
3: 眼球運動障害
4: 膀胱直腸障害
5: Hoffmann反射陽性
重症筋無力症で正しいのはどれか。
1: 過用に注意して運動は漸増負荷とする。
2: 日内変動として午前中に症状が悪化する。
3: 低頻度連続刺激の筋電図でwaxing現象がみられる。
4: 運動神経末端からのアセチルコリン放出が障害される。
5: クリーゼによる呼吸症状悪化は閉塞性換気障害で起こる。
神経筋接合部の障害が病態の中心である疾患はどれか。
1: ボツリヌス中毒症
2: 筋萎縮性側索硬化症
3: 急性散在性脳脊髄炎
4: Guillain-Barré症候群
5: Charcot-Marie-Tooth病
Duchenne型筋ジストロフィーの特徴で正しいのはどれか。
1: 下肢筋力が上肢筋力より早く低下する。
2: 出生時から筋緊張低下がみられる。
3: 15~20歳で歩行不能となる。
4: 常染色体劣性遺伝である。
5: ミオトニア現象を認める。
糖尿病性の多発神経障害で早期から異常がみられやすいのはどれか。
1: 膝蓋腱反射
2: 徒手筋力検査
3: 内果の振動覚
4: 関節可動域検査
5: Timed Up and Go Test〈TUG〉
Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 罹患した部位に痙縮がみられる。
2: ウイルス感染が先行することが多い。
3: 軸索変性型は脱髄型よりも予後が良い。
4: 蛋白が高値で細胞増加がない髄液所見を伴う。
5: 症状は数か月かけて徐々に進行することが多い。
Duchenne型筋ジストロフィーで頻度が低いのはどれか。
1: 兄弟発症
2: 呼吸不全
3: 心機能障害
4: 胸腰椎の変形
5: 脳萎縮
ギラン・バレー症候群で機能的予後への影響が少ないのはどれか。
1: 高齢者
2: 自律神経障害の合併
3: 人工呼吸器装着
4: 軸索変性の存在
5: 下肢腱反射の低下
球麻痺から発症した筋萎縮性側索硬化症で歩行が可能な患者への対応で正しいのはどれか。
1: 胸郭のストレッチを指導する。
2: 呼吸機能評価を1年に1回行う。
3: 栄養指導は誤嚥を認めてから行う。
4: 早期からプラスチック短下肢装具を導入する。
5: 鉄アレイを用いた上肢筋力トレーニングを指導する。
重症筋無力症で誤っているのはどれか。
1: 神経筋接合部の異常で発症する。
2: 男性より女性に多く発症する。
3: 眼瞼下垂や複視が起こる。
4: 日内変動があり午後の方が動作しやすい。
5: 胸腺疾患を合併することが多い。