前腕切断術後の弾力包帯装着について適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 幻肢予防の効果がある。
2: 遠位から近位に向けて巻く。
3: 1日のうち4、5回巻き直す。
4: 上肢では15cm幅の包帯を使用する。
5: 断端周径が2、3日安定したらはずす。
上腕部で橈骨神経が完全に損傷した場合でも可能な動作はどれか。2つ選べ。 ア.指を指す。イ.そろばんの玉をはじく。ウ.ペンチで太い針金を切る。エ.荷物を前腕に掛ける。オ.手さげかばんをさげる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
下肢の異常と金属支柱付き短下肢装具の足継手の設定との組合せで正しいのはどれか。
1: 尖足――――――――――前方制動
2: 反張膝―――――――――遊動
3: 立脚時の膝折れ―――――前方制動
4: 下腿三頭筋の痙縮――――遊動
5: 前脛骨筋の弛緩性麻痺――遊動
24歳の男性。農機具に巻き込まれて右上腕を切断した。断端長は標準断端である。図のような上腕義手を製作することとした。この義手の適合検査結果で適合と判断されるのはどれか。
1: 肘90°屈曲位のコントロールケーブルシステムの効率判定が85%
2: 引っ張り荷重に対する安定性の判定でずれが20 mm
3: 義手装着下垂時の長さが残存肢の環指と同じ長さ
4: 義手装着時の能動的肘屈曲が100°
5: 口元での手先具の操作判定が35%
切断部位と義手の組合せで正しいのはどれか。
1: 上腕骨頸部切断―――――――上腕義手
2: 上腕骨70%残存での切断―――肘義手
3: 橈尺骨35%残存での切断―――前腕義手
4: 手関節離断―――――――――手部義手
5: 手根骨レベルの離断―――――指義手
大腿義足ソケットの初期屈曲角で正しいのはどれか。
1: 腸腰筋が最も効率的に働くように設定する。
2: 短断端例では標準断端よりも角度を小さくする。
3: 切断側股関節の最大伸展角度に5°加えた角度に設定する。
4: 角度の不足によって過度の腰椎後弯が生じる。
5: 角度の過大によって過度の膝継手不安定が生じる。
膝関節について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.らせん関節である。イ.屈曲の最終期にはころがり運動となる。ウ.伸展位では側副靱帯は弛緩する。エ.半腱様筋は下腿の外旋運動を行う。オ.完全伸展時には下腿の内旋運動はできない。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
上腕義手の部品の名称で誤っているのはどれか。
1: 外側懸垂バンド
2: 肘コントロールケーブル
3: リテーナー
4: ケーブルハウジング
5: ターミナル
手の運動と筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 手関節掌屈-尺側手根屈筋
2: 手関節橈屈-短橈側手根伸筋
3: MP関節屈曲-橈側手根屈筋
4: PIP関節伸展-小指伸筋
5: DIP関節屈曲-深指屈筋
Zancolliの頸髄損傷分類と機能している筋との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: C5A - 上腕筋
2: C6B1 - 上腕三頭筋
3: C6B2 - 深指屈筋
4: C6B3 - 長母指伸筋
5: C7B - 指伸筋
関節運動とそれを制限する靱帯との組合せで正しいのはどれか。
1: 肩鎖関節回旋 − 烏口肩峰靱帯
2: 脊椎の伸展 − 後縦靱帯
3: 股関節伸展 − 大腿骨頭靱帯
4: 膝関節伸展 − 膝前十字靱帯
5: 足関節内がえし − 三角靱帯
前腕義手の操作効率を検査したところ60%であった。原因で適切でないのはどれか。 ア.ソケットの適合イ.上腕カフの大きさウ.ハーネスの調整エ.ケーブルの走行オ.ケーブルハウジングの長さ
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
両側支柱付短下肢装具で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ダブルクレンザック継手は足関節底背屈を制御する。
2: 内側足継手の位置は内果の最突出部とする。
3: 立脚期の反張膝には足継手を底屈位に固定する。
4: 内反足の矯正には内側ストラップを用いる。
5: 下腿半月の上端は腓骨頭より2~3 cm下とする。
遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ。
1: 頭上に手を挙げるときの三角筋前部線維
2: 懸垂で体を下ろすときの上腕二頭筋
3: 腕立て伏せで肘を伸ばすときの上腕三頭筋
4: 椅子から立ち上がるときの大腿四頭筋
5: しゃがみ込むときのヒラメ筋
松葉杖歩行を行うために必要な機能と上肢の筋との組合せで正しいのはどれか。
1: 体重支持 ── 上腕二頭筋
2: 握り手の把持 ── 橈側手根伸筋
3: 脇当ての固定 ── 大胸筋
4: 松葉杖の前方への振り出し ── 肩甲下筋
5: 握り手を握ったときの手関節の固定 ── 浅指屈筋
肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲――――棘上筋
2: 伸展――――大円筋
3: 外転――――棘下筋
4: 外旋――――肩甲下筋
5: 内旋――――小円筋
図に示す両側支柱付長下肢装具について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 外側支柱の高さは大転子から6 cm下にする。
2: 膝継手はオフセット式である。
3: 下腿半月の位置は膝関節裂隙から2 cm下にする。
4: 足継手はダブルクレンザックである。
5: 短下肢装具へと変更可能である。
手指屈筋腱損傷者への術後のKleinert法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 指を自動伸展させる。
2: MP関節は屈曲位に固定する。
3: 手関節は軽度背屈位に固定する。
4: 爪とスプリントとをピアノ線で結ぶ。
5: 3週間固定後に自動運動を開始する。
前腕回内の作用をもつのはどれか。2つ選べ。
1: 上腕筋
2: 腕橈骨筋
3: 上腕二頭筋
4: 上腕三頭筋
5: 橈側手根屈筋