Bell麻痺の理学療法で正しいのはどれか。
1: 前頭筋には行わない。
2: 顔面の感覚再教育を行う。
3: 咬筋の筋力増強を中心に行う。
4: 舌運動の非対称性を改善する。
5: Synkinesis(随伴運動)を抑制する。
反射性交感神経性ジストロフィー患者の急性期の理学療法で適切でないのはどれか。
1: 弾性包帯による浮腫の軽減
2: 自動運動による可動域の改善
3: 温熱療法による疼痛の軽減
4: 経皮的電気刺激による鎮痛
5: 重りを用いた筋力増強
神経症性障害の特徴はどれか。
1: 1. 強迫行為は作業遂行を妨げる。
2: 2. 離人症は医療機関を変更しやすい。
3: 3. 転換性障害には心因性健忘が生じる。
4: 4. 身体化障害では症状が固定しやすい。
5: 5. 心気症状は作業療法中にはみられない。
うつ病の急性期における対応で誤っているのはどれか。
1: うつ病であることを説明する。
2: 自殺しないことを約束する。
3: 病気が必ず良くなることを保証する。
4: ゆっくりと静養することを勧める。
5: 未解決の重要事項の処理を勧める。
統合失調症の家族心理教育において適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 家族を精神疾患の原因ととらえる。
2: 精神分析理論に基づいて行われる。
3: 家族の対処能力が向上することを目指す。
4: 再発防止効果についての科学的根拠がある。
5: EE〈expressed emotion〉を高める指導を行う。
うつ病患者の作業療法の注意点について正しいのはどれか。
1: 長い工程を選ぶ。
2: 積極的に努力を促す。
3: なじみの活動を選ぶ。
4: 自発性意欲を支援する。
5: リーダー役を割り振る。
家族心理教育について正しいのはどれか。
1: 病気に関する知識を増やす。
2: 患者の育て方の振り返りを行う。
3: 通常は個人プログラムとして行う。
4: 患者は診断名を知らないことが前提となる。
5: EE〈Expressed Emotion〉を高める指導を行う。
電気刺激療法の目的で誤っているのはどれか。
1: 廃用による筋力低下の予防
2: 脱神経筋における神経終末の発芽促進
3: 不動に伴う浮腫の軽減
4: 痙縮の軽減
5: 尿失禁の改善
児童の心理療法で適切なのはどれか。
1: 自律訓練法
2: 精神分析療法
3: 森田療法
4: 内観療法
5: 箱庭療法
症状性精神障害を引き起こす疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: Wernicke脳症 ── ビタミンB1投与
2: 肝性脳症 ── 芳香族アミノ酸投与
3: 全身性エリテマトーデス ── 副腎皮質ステロイド投与
4: 尿毒性脳症 ── 瀉 血
5: ペラグラ ── 葉酸投与
慢性腰痛に対する認知行動療法で誤っているのはどれか。
1: 痛みの有無を頻回に確認する。
2: 腰痛の不安を解消する映像を見せる。
3: 腰を反らしても痛まない体験を繰り返させる。
4: 痛みがあっても行える活動があることを認識させる。
5: 適切な身体活動は痛みを増悪させないことを説明する。