電気刺激療法の効果で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.骨芽細胞形成の促進イ.神経再生の促進ウ.動脈血流の減少エ.リンパ液流の抑制オ.疼痛の緩和
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
神経症性障害の作業療法場面でみられないのはどれか。
1: 注意転導
2: 過換気症候群
3: 解離症状
4: 演技的行動
5: 強迫行為
うつ病患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 創作への励まし
2: 患者の作業ペースの重視
3: 危険物の取扱いへの配慮
4: 自殺に関する注意
5: 薬の副作用への対処
薬剤とその典型的副作用との組合せで正しいのはどれか。
1: 抗うつ薬-不安発作
2: 抗不安薬-脱力
3: 抗精神病薬-幻覚
4: 抗てんかん薬-錐体外路症状
5: Parkinson病治療薬-無月経
多発性硬化症患者の理学療法で適切なのはどれか。
1: 球後視神経炎では眼帯をして運動療法を行う。
2: 有痛性強直性痙攣に対して超音波療法を行う。
3: Lhermitte徴候に対して神経筋促通手技を行う。
4: Uhthoff現象が出現しないような運動負荷を行う。
5: ステロイドパルス療法では直後から筋力増強運動を行う。
がん患者の緩和ケア病棟におけるリハビリテーションで正しいのはどれか。
1: 病名告知を前提として理学療法を行う。
2: 肺癌の患者では呼吸介助は禁忌となる。
3: 疼痛に対して温熱療法を行うことはない。
4: リンパ浮腫に対して理学療法は行わない。
5: 患者の意思に合わせて理学療法の内容を変更する。
認知症患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 慣れた作業環境で行う。
2: なじみのある作業を選ぶ。
3: 理解力に応じた指示にする。
4: 休憩の取り方は患者に任せる。
5: 単純な行程の種目を選ぶ。
統合失調症患者の退院を目的とした作業療法で適切でないのはどれか。
1: 生活のリズムを整える。
2: 体力を向上させる。
3: 症状の自己管理能力を向上させる。
4: 依存欲求を満たす。
5: 家族調整を行う。
神経筋電気刺激(低周波治療)の留意点で正しいのはどれか。
1: 電極下の皮膚抵抗を高くする。
2: 単極性刺激では運動点に陽極を置く。
3: 患者の身体にアース(接地)電極を付ける。
4: 電極対は筋線維の走行に垂直に配置する。
5: 定電流では電極の接触不良で火傷の危険がある。
精神科デイケアについて正しいのはどれか。
1: 学童も対象になる。
2: 保険診療の対象ではない。
3: 在宅高齢者は対象ではない。
4: グループホーム利用者は対象ではない。
5: 対象疾患で最も多いのは認知症である。
学習理論に基づく技法を用いた療法はどれか。
1: 内観療法
2: 箱庭療法
3: 交流分析
4: 認知行動療法
5: 精神分析療法
心理療法の基本的技法で適切でないのはどれか。
1: 支持する。
2: 説得する。
3: 表現させる。
4: 洞察させる。
5: 現実吟味をさせる。
精神療法とその技法の組合せで正しいのはどれか。
1: 精神分析 − あるがまま
2: 内観療法 − 自由連想法
3: 認知療法 − 自動思考
4: 箱庭療法 − 造園作業
5: 森田療法 − 身調べ
てんかん患者の作業療法で誤っているのはどれか。
1: 集団作業療法を取り入れる。
2: 発作があった日は作業療法を中止する。
3: 生活技能の訓練を行う。
4: 役割に応じた責任を持たせる。
5: 発作のタイプによって作業種目を選択する。
無意識的な葛藤を洞察して精神症状を和らげようとするのはどれか。
1: 催眠療法
2: 行動療法
3: 芸術療法
4: 自律訓練法
5: 精神分析療法
認知症患者に対する作業療法の目標で適切でないのはどれか。
1: 場に慣れる。
2: 作業を継続する。
3: 作業工程を覚える。
4: 生活リズムをつくる。
5: 自己のペースを維持する。
脳血管性認知症患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 患者の得意な活動をみつけて行う。
2: 決定した活動は固定化して行う。
3: 患者の生活史を参考に活動の選択をする。
4: 患者の自尊心を大切にする。
5: スタッフとの良い関係作りを心がける。
悪性腫瘍の緩和ケア主体の時期のリハビリテーションで正しいのはどれか。
1: 呼吸困難の軽減は得られない。
2: 運動療法をすることで心理面が改善する。
3: 運動療法をすることで倦怠感は改善しない。
4: 疼痛緩和にマッサージは長期的効果がある。
5: 運動療法をすることで疼痛の改善は得られない。
神経性無食欲症の患者に対する作業療法で適切でないのはどれか。
1: 行動制限に伴うストレスを発散させる。
2: 食行動を促す調理活動を提供する。
3: 対人交流を楽しめる場を提供する。
4: 自己表現を助ける作業活動を提供する。
5: 道具や材料の自己管理を促す。