失語症分類と症状との組合せで誤っているのはどれか。
1: 伝導失語-音節性錯語
2: ウェルニッケ失語-ジャーゴン
3: ブローカ失語- 自発話困難
4: 健忘失語-語想起困難
5: 超皮質性感覚失語-復唱障害
てんかんの複雑部分発作の特徴で正しいのはどれか。
1: 自動症がみられる。
2: 短い意識消失が突然生じる。
3: 強直間代けいれんが起こる。
4: 自律神経症状が10秒から数分続く。
5: けいれんが手から腕、足へと移動する。
精神分裂病(統合失調症)の特徴で誤っているのはどれか。
1: 青年期に発病することが多い。
2: 自分の殻に閉じこもることが多い。
3: 循環性の経過をたどることが多い。
4: 被害的な内容を訴えることが多い。
5: 意欲低下をみることが多い。
Lewy小体型認知症に特徴的なのはどれか。
1: 幻視
2: 感情失禁
3: 滞続言語
4: 錐体路徴候
5: 時刻表的行動
78歳の女性。Alzheimer型認知症。物忘れが激しくなるに従い、何をするにも介護者である夫に頼り、そばを離れない状態となった。そのため、主治医にデイケアを勧められ、通所を開始した。デイケア導入時に行う知的機能検査で適切なのはどれか。
1: WPPSI
2: WAIS-Ⅲ
3: Blessed dementia rating scale(DRS)
4: Mini mental state examination(MMSE)
5: Behavioral pathology in Alzheimer’s disease rating scale(BEHAVE-AD)
認知・思考障害の強い統合失調症患者に対する認知行動療法で適切なのはどれか。
1: 考えを文字にして表す。
2: 一日の活動を記録して振り返る。
3: コラム法を用いて状況を吟味する。
4: 問題行動を思い返して内省を深める。
5: 相手の気持ちや状況の理解に焦点を当てて振り返る。
発症初期から易転倒性がみられるのはどれか。
1: Charcot-Marie-Tooth病
2: 筋萎縮性側索硬化症
3: 進行性核上性麻痺
4: 脊髄小脳変性症
5: Parkinson病
70歳の女性。買い物での計算や自宅への道順を間違えるようになり、心配した家族に伴われて物忘れ外来を受診した。Alzheimer型認知症と診断され外来作業療法を開始した。患者は「どうして私がここへ来ないといけないの」、「だまされた。帰りたい」と訴えて興奮することが多い。この時期の患者に対する作業療法の目的として適切なのはどれか。
1: 食事動作の維持
2: 精神的混乱の軽減
3: 廃用症候群の予防
4: 非言語的交流の活用
5: 福祉用具の適用評価
疾患と用いられる自助具の組合せで正しいのはどれか。
1: 片麻痺 - ボタンエイド
2: Parkinson病 - BFO
3: 関節リウマチ - 起き上がりひも
4: 脊髄小脳変性症 - リーチャー
5: 筋萎縮性側索硬化症 - 軽量太柄スプーン
脳卒中と比較して外傷性脳損傷に特徴的でない症状はどれか。
1: 遷延性意識障害
2: 通過症候群
3: 注意障害
4: 失語
5: 健忘
躁病の症状でないのはどれか。
1: 連合弛緩
2: 観念奔逸
3: 行為心迫
4: 注意転導
5: 睡眠障害
誤っている組合せはどれか。
1: 脳卒中片麻痺-台付き爪切り
2: 慢性関節リウマチ-ソックスエイド
3: 頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)-トランスファーボード
4: アテトーゼ型脳性麻痺-ボタンエイド
5: 変形性股関節症-リーチャー
68歳の男性。21歳時に精神分裂病(統合失調症)を発症し入退院を数回繰り返した。50歳ころから症状が安定し家庭菜園をしながら弟の家族と同敷地内の離れ家で暮らしていた。今回、数年前からの多発性脳梗塞による認知症が進み、日常生活が困難となり、老人性認知症疾患療養病棟に入院した。作業療法場面での留意点で適切でないのはどれか。
1: 自動症
2: せん妄
3: 転倒
4: 脳卒中発作
5: 精神分裂病(統合失調症)の悪化
統合失調症で障害されない精神機能はどれか。
1: 知覚
2: 思考
3: 意識
4: 感情
5: 意欲
59歳の女性。脳梗塞発病後、小梗塞の再発を繰り返し精神症状が前景化したため、精神科病院に転院になった。記銘力障害があるが、理解力や判断力は日によって波がある。言語がやや不明瞭で、移動は小刻み歩行である。この患者の病態で正しいのはどれか。
1: 仮性認知症
2: 早発認知症
3: まだら認知症
4: 全般性認知症
5: 視床性認知症
統合失調症患者が「自分は不老不死の薬を開発して人類を救うと突然わかった」と述べた。この症状はどれか。2つ選べ。
1: 誇大妄想
2: 作為体験
3: 妄想気分
4: 妄想知覚
5: 妄想着想
疾患と住宅環境整備との組合せで誤っているのはどれか。
1: 片麻痺-室内段差の解消
2: 慢性関節リウマチ-座面の高い便座
3: 対麻痺-天井走行式リフター
4: パーキンソン症候群-電動ベッド
5: 失調症-手すり
記憶障害と治療介入の組合せで適切でないのはどれか。
1: 逆向性健忘 ― アルバム療法
2: 逆向性健忘 ― 展望記憶訓練
3: 前向性健忘 ― メモリーノート
4: 前向性健忘 ― アラーム付き時計
5: 前向性健忘 ― リアリティオリエンテーション
脳腫瘍とその症状の組合せで正しいのはどれか。
1: 下垂体腺腫―両耳側半盲
2: 視神経膠腫―てんかん発作
3: 髄芽腫―下垂体機能不全
4: 聴神経鞘腫―尿崩症
5: 頭蓋咽頭腫―難聴
アルコール依存症に合併しやすい症状とそれに対する治療との組合せで正しいのはどれか。
1: アルコール幻覚症――抗不安薬の投与
2: Wernicke脳症――――ビタミンDの投与
3: 再飲酒―――――――断酒会
4: 振戦せん妄―――――抗酒薬の投与
5: 人格変化――――――修正型電気けいれん療法