古典的条件付けに基づく行動療法はどれか。
1: 自律訓練法
2: 認知行動療法
3: 系統的脱感作
4: バイオフィードバック法
5: トークン(代用貨幣)エコノミー法
行動療法の技法でないのはどれか。
1: 精神分析
2: 系統的脱感作法
3: 曝露反応妨害法
4: トークンエコノミー法
5: バイオフィードバック法
古典的条件付けの原理を用いた治療法はどれか。
1: 曝露法
2: 認知再構成法
3: トークンエコノミー法
4: セルフモニタリング法
5: 社会生活技能訓練〈SST〉
訓練療法でないのはどれか。
1: 森田療法
2: シェイピング
3: 認知行動療法
4: 系統的脱感作法
5: 来談者中心療法
系統的脱感作法が用いられる心理療法はどれか。
1: 森田療法
2: 集団精神療法
3: 精神分析療法
4: 認知行動療法
5: 支持的精神療法
視覚の代償を利用する運動療法はどれか。
1: PNF
2: 緊縛帯法
3: 重り負荷法
4: Frenkel体操
5: 不安定板を用いた練習
遂行機能障害に対する介入方法として最も適しているのはどれか。
1: ペグ法
2: 自己教示法
3: 直接刺激法
4: 間隔伸張法
5: 物語作成法
系統的脱感作法はどの心理治療に分類されるか。
1: 森田療法
2: 集団精神療法
3: 精神分析療法
4: 認知行動療法
5: 支持的精神療法
模擬場面でのリハーサルを技法として用いるのはどれか。
1: 森田療法
2: 交流分析
3: 内観療法
4: 認知行動療法
5: 支持的精神療法
無意識過程の意識化と洞察を図る治療法はどれか。
1: 森田療法
2: 内観療法
3: 精神分析療法
4: 認知行動療法
5: 来談者中心療法
学習理論に基づく技法を用いた療法はどれか。
1: 内観療法
2: 箱庭療法
3: 交流分析
4: 認知行動療法
5: 精神分析療法
多発性神経炎の理学療法で適切でないのはどれか。
1: 関節可動域訓練
2: EMGバイオフィードバック療法
3: 知覚再教育
4: スプリント装着
5: 超音波療法
認知行動療法において重視されるのはどれか。
1: 無意識の葛藤
2: 全身の弛緩状態
3: あるがままの生活態度
4: 幼少期の養育者との関係
5: 認知が感情に与える影響
疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: 身体化障害――――――――――系統的脱感作法
2: 強迫性障害――――――――――曝露反応妨害法
3: PTSD〈外傷後ストレス障害〉―フラッディング
4: 心気障害―――――――――――持続エクスポージャー法
5: 解離性健忘――――――――――バイオフィードバック法
疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: PTSD ── 電気けいれん療法
2: 心気障害 ── 持続エクスポージャー法
3: 解離性健忘 ── 自律訓練法
4: 強迫性障害 ── 暴露反応妨害法
5: 身体化障害 ── 系統的脱感作法
反射性交感神経性ジストロフィー患者の急性期の理学療法で適切でないのはどれか。
1: 弾性包帯による浮腫の軽減
2: 自動運動による可動域の改善
3: 温熱療法による疼痛の軽減
4: 経皮的電気刺激による鎮痛
5: 重りを用いた筋力増強
神経症性障害の作業療法場面でみられないのはどれか。
1: 注意転導
2: 過換気症候群
3: 解離症状
4: 演技的行動
5: 強迫行為
心理療法で正しいのはどれか。
1: 陽性転移の出現を目標とする。
2: 逆転移を認識したときは治療を中止する。
3: 自律訓練法では不安階層表を作成させる。
4: 絵画療法は統合失調症急性期に有効である。
5: バイオフィードバックはオペラント条件付けを用いた手法である。
心理療法で正しいのはどれか。
1: 陽性転移の出現を目標とする。
2: 逆転移を認識したときは治療を中止する。
3: 自律訓練法では不安階層表を作成させる。
4: 絵画療法は統合失調症急性期に有効である。
5: バイオフィードバックはオペラント条件付けを用いた手法である。
誤っている組合せはどれか。
1: ウォルピ-系統的脱感作療法
2: ピアジェ-発達心理学
3: ロジャース-来談者中心療法
4: エリクソン-オペラント学習
5: シュルツ-自律訓練法