筋力増強訓練で正しいのはどれか。
1: 遠心性収縮は筋が短縮する。
2: 等尺性収縮は関節の動きを伴う。
3: 等張性収縮は心疾患に禁忌である。
4: 求心性収縮は抵抗が筋張力より大きいときに生じる。
5: 等運動性収縮は可動域全体で筋力強化が可能である。
機器を用いた抵抗運動と比べた徒手抵抗運動の特徴で正しいのはどれか。
1: 患者の努力や痛みに応じた抵抗量調整ができない。
2: 可動域全体で最適な抵抗をかけられる。
3: 筋力が強い場合によい適応となる。
4: 抵抗負荷部位の変更が難しい。
5: 抵抗量を客観的に記録できる。
運動療法で誤っているのはどれか。
1: 等尺性運動は血圧の上昇が少ないのが特徴である。
2: 等張性運動は心肺機能の維持改善に適する。
3: 等運動性運動は可動域全域にわたる負荷が可能である。
4: 漸増抵抗運動は10 RM(repetition maximum)を測定後開始する。
5: 低負荷で高頻度の運動は筋持久力向上に適する。
筋張力で誤っているのはどれか。
1: 活動張力と静止張力の和を全張力という。
2: 静止張力は筋長とともに増大する。
3: 発揮できる活動張力は筋断面積に比例する。
4: 求心性運動は遠心性運動より大きな張力を発揮できる。
5: 求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい。
拘縮のある関節の可動域訓練で適切でないのはどれか。
1: 実施者の体重を利用する。
2: 運動の反動を利用する。
3: 随意収縮を利用する。
4: 姿勢反射を利用する。
5: 温熱を利用する。
等張性運動について正しいのはどれか。
1: 角速度は一定である。
2: 等尺性運動に比べ血圧が上昇しやすい。
3: 等尺性運動に比べ収縮時の筋血流が増加しやすい。
4: 等尺性運動に比べ心拍数が増加しやすい。
5: 負荷に抗して姿勢を維持するときに起こる。
日常の動作では生じにくい筋収縮はどれか。
1: 同時収縮
2: 静止性収縮
3: 求心性収縮
4: 遠心性収縮
5: 等速性収縮
筋力増強で正しいのはどれか。
1: 遠心性収縮は等尺性収縮より大きな負荷をかけられる。
2: 等速性運動は徒手による筋力増強に適している。
3: 訓練による筋肥大は筋力増大に先行して現れる。
4: 等張性収縮時は等尺性収縮時より血圧が上昇しやすい。
5: 同負荷ならば上肢に比べて下肢訓練時に血圧が上昇しやすい。
等尺性運動で誤っているのはどれか。
1: 関節運動を伴わない筋収縮である。
2: 等張性運動に比べて血圧が上昇しやすい。
3: 等運動性運動に比べて筋力の増強効果が小さい。
4: 等張性運動に比べて収縮時の筋血流は減少する。
5: 等張性運動に比べて筋持久力の増強効果が大きい。
運動療法で正しいのはどれか。
1: 自動運動とは重力に抗して行う運動のことである。
2: 自動介助運動とは最小重力肢位で行う運動のことである。
3: 等尺性運動は等張性運動よりも筋持久力増強効果が大きい。
4: 等速性運動では低速運動の方が高速運動より大きな筋力が発揮できる。
5: 重錘を用いた運動では全可動域にわたって筋に加わる負荷が変化しない。
骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか。
1: 活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる。
2: 全張力から静止張力を引くと活動張力が得られる。
3: 求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい。
4: 筋張力が一定の場合、短縮速度は負荷が小さいほど速い。
5: 遠心性運動は求心性運動より大きな筋張力を発揮することができる。
他動運動の目的で適切でないのはどれか。
1: 関節拘縮の予防
2: 筋力の維持
3: 筋長の維持
4: 末梢循環の改善
5: 固有受容器に対する刺激
不随意運動でないのはどれか。
1: 振 戦
2: バリスム
3: アテトーゼ
4: 共同運動
5: ミオクローヌス
律動的な不随意運動はどれか。
1: 振 戦
2: チック
3: バリスム
4: アテトーゼ
5: ミオクローヌス