多発性硬化症でみられないのはどれか。
1: 症状の寛解と増悪
2: 易疲労性
3: レルミット徴候
4: 視神経炎
5: 感覚神経伝導速度の低下
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。
1: 喫煙は危険因子である。
2: 不整脈を伴うことが多い。
3: 心電図ではST上昇がみられる。
4: 血中の白血球数の増加がみられる。
5: ニトログリセリンの舌下投与が治療に有効である。
廃用症候群の症状と予防法の組合せで誤っているのはどれか。
1: 起立性低血圧――離床
2: 筋力低下――――神経筋電気刺激
3: 骨萎縮―――――機能的電気刺激
4: 褥瘡――――――体位変換
5: 深部静脈血栓――弾性ストッキング
脳血管障害について誤っているのはどれか。
1: 高血圧は脳出血の危険因子である。
2: くも膜下出血は女性よりも男性に多い。
3: 発作性心房細動は脳塞栓の危険因子である。
4: 癌に付随する凝固異常は脳塞栓の原因となる。
5: 慢性腎臓病〈CKD〉は脳卒中の危険因子である。
閉塞性換気障害を呈するのはどれか。2つ選べ。
1: 肺気腫
2: 肺線維症
3: 慢性気管支炎
4: うっ血性心不全
5: 筋ジストロフィー
僧帽弁狭窄症による心不全で初期からみられるのはどれか。
1: 頸静脈怒張
2: 呼吸困難
3: 肝脾腫
4: 高血圧
5: 浮腫
急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇がみられないのはどれか。
1: クレアチニン
2: トロポニンT
3: ミオグロビン
4: 乳酸脱水素酵素(LD)
5: クレアチンキナーゼ(CK)
高齢者の長期臥床で生じにくいのはどれか。
1: 痴 呆
2: 骨壊死
3: 便 秘
4: 静脈血栓
5: 尿路感染
疾患と頻度の多い症候との組合せで正しいのはどれか。
1: Alzheimer型認知症――羽ばたき振戦
2: Huntington病――――線維束性収縮
3: 多発性硬化症―――――舞踏運動
4: 筋萎縮性側索硬化症――静止時振戦
5: 多系統萎縮症―――――起立性低血圧
55歳の男性。慢性腎不全。高血圧症を合併。外来にて3年間、週2回前腕シャントによる人工透析を受けていた。日常生活で強い倦怠感を覚え独歩にて来院した。基礎体力改善のための運動療法で適切でないのはどれか。
1: 血圧はシャントのない側で測る。
2: 転倒に注意する。
3: 筋力強化は等尺性運動で行う。
4: ヘモグロビン値に注意する。
5: 運動指標として心拍数を利用する。
正常圧水頭症の症状でないのはどれか。
1: 複視
2: 尿失禁
3: 計算力低下
4: 自発性低下
5: 歩行不安定
赤血球沈降速度が低下するのはどれか。
1: 貧血
2: 肝硬変
3: 悪性腫瘍
4: 細菌感染
5: 播種性血管内凝固症候群〈DIC〉
狭心症に関して誤っているのはどれか。
1: 男性に多い。
2: 動脈硬化が原因となる。
3: 糖尿病は危険因子である。
4: 発作の誘因として精神的緊張がある。
5: 発作時には負荷心電図検査を行う。
ステロイド薬の長期投与によって生じやすいのはどれか。
1: 腎不全
2: 低血圧
3: 骨粗鬆症
4: 体重減少
5: 高カリウム血症
急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見でないのはどれか。
1: 白血球数増加
2: トロポニンⅠ上昇
3: クレアチニン上昇
4: 乳酸脱水素酵素(LD)上昇
5: クレアチンキナーゼ(CK)上昇
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。
1: 高血圧は危険因子である。
2: 冠動脈の閉塞で起こる。
3: 胸痛のない心筋梗塞が存在する。
4: 心電図上、異常Q波が最も早期の変化である。
5: 血中CK値が上昇する。