正しいのはどれか。
1: 障害はICD(International Classification of Diseases)で分類される。
2: 能力低下(能力障害)とは社会レベルの障害である。
3: QOLとは主観的満足度を意味する。
4: ノーマライゼーションとは身体機能の正常化である。
5: ユニバーサル・デザインでは障害の有無にかかわらず使用可能な製品を目指す。
ICFの環境因子で正しいのはどれか。
1: ライフスタイル
2: 介護保険制度
3: 教育歴
4: 生活感
5: 趣味
国際生活機能分類(ICF)の活動制限に対するアプローチとして正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ミルウォーキー装具装着
2: 障害筋の筋力増強
3: 利き手交換
4: 関節可動域拡大
5: 車椅子の練習
統合失調症に対する作業療法で、ICFの構成要素の「活動」に分類されるのはどれか。
1: 認知の機能
2: 社会生活技能
3: 思考機能の統合
4: 社会からの隔離
5: 生物学的なストレス脆弱性
ICFで身体構造・心身機能の第一評価点(小数点1桁)が示すのはどれか。
1: 障害の程度や大きさ
2: 阻害因子の有無
3: 障害された範囲
4: 時間的な経過
5: 実行状況
国際生活機能分類(ICF)で活動に含まれるのはどれか。
1: 嚥下
2: 歩行
3: 言語表出
4: 呼吸機能
5: 関節の可動性
国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。
1: 四肢の筋力
2: 言語表出
3: 心機能
4: 歩 行
5: 嚥 下
国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。2つ選べ。
1: 入浴
2: 移乗
3: 嚥下
4: 呼吸機能
5: 関節可動域
国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。2つ選べ。
1: 更衣
2: 嚥下
3: 入浴
4: 呼吸機能
5: 関節可動域
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉について正しいのはどれか。
1: 障害程度区分が示されている。
2: 難病は障害者の範囲に含まれている。
3: 在宅介護の対象に精神障害は含まない。
4: 実施主体は都道府県に一元化されている。
5: 電動車椅子は日常生活用具支給の対象となる。
国際疾病分類ICD-10について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 作成したのはWHOである。
2: 障害の階層性を表している。
3: 生活モデルに基づく分類である。
4: 精神障害に特化した分類である。
5: 我が国の死因統計はこの分類に準拠している。
知的障害児の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 内発的に動機づける。
2: 暦年齢指標を目標にする。
3: 障害の特性を家族に説明する。
4: 遊びの種類を増やす。
5: 作業は細かく段階づける。
脳卒中後の在宅高齢者について、ICFにおける活動の評価に最も関連する情報はどれか。
1: 住環境
2: 家族関係
3: 認知機能
4: 外出時の交通手段
5: 活用可能なインフォーマルサービスの有無
障害受容に至る過程に関して誤っているのはどれか。
1: 障害が同じでも個人によって異なる。
2: 障害の種類によって異なる。
3: 障害者相互の交流によって阻害される。
4: 社会的支援によって促進される。
5: 障害を自覚してから長期の経過をたどる。
ICFコアセットについて正しいのはどれか。
1: 一般セットと包括セットの2種類がある。
2: 一般セットは簡素な評価の際に対応する。
3: 包括セットはICFの全コードを評価する。
4: 国際疾病分類(ICD)と同様の目的で使用される。
5: 現在開発されているコアセットの1つに脳卒中用がある。