20歳の女性。幼少期に両親が離婚した後、友人関係が不安定となりトラブルが絶えなかった。中学入学後から些細なことでリストカットするようになり、精神科を受診し、その後、入退院を繰り返していた。男女関係のもつれをきっかけに過量服薬し救急車で搬送された。入院後は、医療者に対して依存的だが要求が通らないと激しく責める状態である。最も考えられるのはどれか。
1: 身体表現性障害
2: 気分変調性障害
3: 統合失調感情障害
4: 演技性パーソナリティ障害
5: 境界性パーソナリティ障害
Asperger症候群の特徴はどれか。
1: 他人と楽しみを共有できない。
2: 何事にも興味を示さない。
3: 知的発達の遅れを伴う。
4: 特定の文字が読めない。
5: 同じ動作を繰り返す。
Asperger(アスペルガー)症候群の特徴はどれか。2つ選べ。
1: 特定の作業へのこだわり
2: 情緒的な相互性の欠如
3: 言葉の発達の遅れ
4: 巧緻性の発達の遅れ
5: 周囲への無関心
転換性障害のため歩行障害がみられる患者への作業療法で優先すべきなのはどれか。
1: 住宅環境の整備を進める。
2: 廃用性機能障害を予防する。
3: 無意識の葛藤についての洞察を促す。
4: 難易度の高い作業への挑戦を勧める。
5: 器質的な原因との矛盾点に直面させる。
躁病相の初期評価時に得るべき情報として適切でないのはどれか。
1: 問題行動に対する本人の捉え方
2: 本人が社会で担ってきた役割
3: 処方されている薬物
4: 睡眠の状態
5: 併存疾患
作業療法中にみられるてんかん患者の発作症状でないのはどれか。
1: 虚空を注視する。
2: 強い執着性を示す。
3: 眼球が共同偏向する。
4: 突然に会話を停止する。
5: 急に立ち上がって歩きまわる。
注意欠陥多動性障害(ADHD)の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 女児に多い。
2: 気が散りやすい。
3: 会話時に視線を合わせない。
4: 順番を待つことができない。
5: 症状は小学校に入学してから現れることが多い。
躁病の症状でないのはどれか。
1: 連合弛緩
2: 観念奔逸
3: 行為心迫
4: 注意転導
5: 睡眠障害
統合失調症患者の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 合理的な理由付け
2: 作業能率の低下
3: 持続性の維持
4: 社交性の高さ
5: 認知のゆがみ
精神障害者の就労と最も関連があるのはどれか。
1: 精神症状の程度
2: 精神障害の診断名
3: 職業前訓練の時間
4: これまでの入院期間
5: 就労へのモチベーション
特別支援教育について正しいのはどれか。
1: 軽度知的障害は対象とならない。
2: 特別支援学級は10名以上で編成する。
3: 一人一人の障害レベルによらず標準的な指導を行う。
4: 注意欠如・多動性障害は通級による指導の対象である。
5: 広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)は知的障害を伴う場合のみ対象となる。
球麻痺でみられないのはどれか。
1: 舌筋の萎縮
2: 下顎反射の亢進
3: 軟口蓋の挙上不全
4: 嗄声
5: 嚥下困難
注意欠如・多動性障害について正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 低出生体重児の多くで発症する。
3: 感情における衝動性の高さは改善しやすい。
4: 約9割の患者は成人期早期までに寛解する。
5: 青年期以降は運動性多動の症状は目立たなくなる。
25歳の男性。幼いころから言語発達と学業成績は良好であったが、固執性が強く友人との関係は保てなかった。製造業に就職し業務成績も良かったが、研修中に状況を無視した言動によって同僚とのトラブルが増え、上司に伴われて精神科を受診した。考えられるのはどれか。
1: 自閉症
2: 学習障害
3: Rett症候群
4: Asperger症候群
5: 注意欠陥多動性障害
境界性人格障害患者の作業療法の留意点で、当てはまらないのはどれか。
1: 治療者の理想化
2: 治療者への攻撃
3: 治療者間の対立
4: 他者への無関心
5: 高い達成要求
境界性パーソナリティ障害患者の作業療法について正しいのはどれか。
1: 退行を許容する。
2: 逸脱行動は静観する。
3: 自力で達成できるような作業を行わせる。
4: 作業より面談などの言語的な関わりを中心とする。
5: 取り決め事項の変更について患者の要求のまま応じる。
「自分は劣っている」と自信が持てず、他人からの批判や拒絶に敏感で対人関係や社会参加が損なわれている。最も考えられるパーソナリティ障害はどれか。
1: 妄想性
2: 依存性
3: 非社会性
4: 統合失調質
5: 不安性(回避性)
てんかん発作で意識障害を伴わないのはどれか。
1: 間代発作
2: 強直発作
3: 欠神発作
4: Jackson発作
5: 非定型欠神発作
境界型人格障害の患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 種目は患者に任せる。
2: 手順や結果が明確なものを選ぶ。
3: 枠組みのある作業を選ぶ。
4: 作業環境を一定にする。
5: 共同作業を勧める。