第47回午前第90問の類似問題

第47回午後:第3問

正常な小児の発達過程において、図に示す歩行が可能となる時期はどれか。 

47_1_3

1: 生後8か月

2: 生後12か月

3: 生後15か月

4: 生後18か月

5: 生後21か月

第45回午前:第4問

生後6か月の健常乳児。お座りで遊んでいるときに図のような姿勢となった。観察された反射・反応で適切なのはどれか。 

45_0_4

1: Moro反射

2: 陽性支持反応

3: 保護伸展反応

4: 頭部の立ち直り反応

5: 非対称性緊張性頸反射

第37回午前:第72問

3歳の健常児が自立可能な生活習慣で誤っているのはどれか。  

1: 便意を知らせる。

2: スプーンで食事をとる。

3: タオルで顔をふく。

4: 上衣のボタンをかける。

5: 靴をはく。

第36回午前:第3問

正常児が図のような姿勢をとり始める時期として正しいのはどれか。 

36_0_3

1: 生後2か月

2: 生後4か月

3: 生後6か月

4: 生後9か月

5: 生後12か月

第56回午前:第92問

遠城寺式乳幼児分析的発達検査(九大小児科改訂版)で1歳6か月までに獲得されるのはどれか。  

1: ボールを前にける。

2: 積木を横に二つ以上ならべる。

3: お菓子のつつみ紙をとって食べる。

4: 親から離れて遊ぶ。

5: 大きい、小さいがわかる。

  • 答え:3
  • 解説:遠城寺式乳幼児分析的発達検査(九大小児科改訂版)は、乳幼児の発達を評価するための検査であり、各年齢に応じた発達課題が設定されている。この問題では、1歳6か月までに獲得される発達課題を選ぶことが求められている。
  • 「ボールを前にける」は1歳9か月~2歳で獲得される発達課題であり、1歳6か月までに獲得されるものではない。
  • 「積木を横に二つ以上ならべる」は1歳9か月~2歳で獲得される発達課題であり、1歳6か月までに獲得されるものではない。
  • 「お菓子のつつみ紙をとって食べる」は1歳~1歳2か月で獲得される発達課題であり、1歳6か月までに獲得されるものであるため、正しい選択肢である。
  • 「親から離れて遊ぶ」は容易に母親から離れる時期の1歳8か月~2歳で獲得される発達課題であり、1歳6か月までに獲得されるものではない。
  • 「大きい、小さいがわかる」は2歳前後で獲得される発達課題であり、1歳6か月までに獲得されるものではない。
  • 科目:人間発達学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第52回午前:第27問

遠城寺式乳幼児分析的発達検査における手の運動で、生後9~10か月の発達段階であるのはどれか。  

1: ガラガラを振る。

2: 積木を2つ重ねる。

3: 鉛筆でぐるぐる丸を書く。

4: 瓶の蓋を開けたり閉めたりする。

5: おもちゃを一方の手から他方に持ち替える。

第45回午後:第15問

図の姿勢をとるようになる時期までに起こる正常発達で正しいのはどれか。 

45_1_15

1: Landau反射は消失している。

2: 足底把握反射は消失している。

3: 頸椎の生理的前弯が生じている。

4: 座位での傾斜反応が出現している。

5: 自分で起き上がって座れるようになる。

第36回午前:第57問

ランドウ反応について誤っているのはどれか。  

1: いくつかの立ち直り反応の影響が複合された形で出現する。

2: 小児を腹臥位で水平位に保持すると伸展位姿勢を示す。

3: 反応は生涯持続する。

4: 生後3か月で出現し始める。

5: 出現の遅れは座位獲得を遅らせる結果となる。

第43回午前:第76問

正常発達している乳児の運動発達で生後7か月にみられる反射はどれか。2つ選べ。  

1: ステップ反射

2: Galant(ガラント)反射

3: 足底把握反射

4: 対称性緊張性頸反射

5: 緊張性迷路反射

第50回午前:第7問

10歳の男児。痙直型四肢麻痺の脳性麻痺。頭部保持は可能で、手で支持すれば座位が可能。わずかな距離は寝返りで移動する。電動車椅子を練習中である。この児が机上で道具の操作を練習する際に、上肢を効果的に使用するための姿勢として最も難易度が高いのはどれか。

50_0_7

第48回午前:第16問

健常な1か月児にみられる姿勢はどれか。

48_0_16

第56回午後:第1問

正常な小児の背臥位からの立ち上がりプロセスを図に示す。このプロセスを辿る月齢はどれか。 

56_1_1

1: 8か月

2: 13か月

3: 24か月

4: 30か月

5: 60か月

第38回午前:第45問

正常発達で最も年長のレベルはどれか。  

1: 片足で数歩跳ぶ。

2: 三輪車をこぐ。

3: 上手投げでボールを投げる。

4: 階段を昇る。

5: でんぐりがえしをする。

第40回午前:第7問

図は乳児の寝返りの誘発反応を示している。正しいのはどれか。 

40_0_7

1: 立ち直り反応の誘発に利用される。

2: この反応は股関節屈曲で誘発される。

3: この反応を統合する中枢は延髄にある。

4: 正常発達では9か月以降にみられる反応である。

5: 対称性緊張性頸反射が残存していると誘発されない。

第44回午後:第100問

小児自閉症でみられるのはどれか。  

1: ごっこ遊びをする。

2: 人見知りをしない。

3: 新しい環境を好む。

4: おとぎ話を聞きたがる。

5: 身振りで意思を伝える。

第42回午前:第27問

5歳の女児。痙直型両麻痺。頸定は6か月、寝返りは11か月、座位は2歳で可能となった。現在、平行棒内で裸足での立位保持は可能だが歩行は自立していない。小学校入学時に使用する可能性が最も低いのはどれか。  

1: 歩行器

2: バギー

3: 転倒保護帽

4: 短下肢装具

5: ロフストランドクラッチ

第42回午前:第25問

図は乳児の寝返りの誘発反応を示している。正しいのはどれか。 

42_0_25

1: 対称性緊張性頸反射が残存していると誘発されない。

2: 正常発達では9か月以降にみられる反応である。

3: この反応を統合する中枢は延髄にある。

4: この反応は股関節屈曲で誘発される。

5: 立ち直り反応の誘発に利用される。

第43回午前:第46問

遠城寺式乳幼児分析的発達検査表において「積み木を2つ重ねる」ことができる発達段階にある子どもでも困難な可能性のある動作は何か。  

1: コップを自分で持って飲む。

2: さじで食べようとする。

3: お菓子の包み紙を取って食べる。

4: 口元を自分でふこうとする。

5: ストローで飲む。

第34回午前:第6問

図に示す正常発達児について答えよ。この時期の口腔機能について適切でないのはどれか。 

34_0_6

1: 柔らかいクッキーをかむようになる。

2: コップで飲むとき下唇で支えることができる。

3: 上唇はスプーン上の食物を内側に取り込むことができる。

4: 舌は食物を口腔前方に押し出す動きをする。

5: 子音と母音とを組み合わせた音を出せる。

第43回午前:第75問

遠城式乳幼児分析的発達検査表で生後2年0月の時点で獲得されているのはどれか。  

1: 自分の姓名を言う。

2: 顔をひとりで洗う。

3: 排尿を予告する。

4: 片足で2~3秒立つ。

5: まねて直線を引く。