嚥下機能について誤っているのはどれか。
1: 口腔期障害では舌機能が問題となる。
2: 正常な口腔期では後鼻腔が閉鎖される。
3: 正常な咽頭期では舌骨が挙上する。
4: 正常な咽頭期は喉頭蓋が上方へ回転して始まる。
5: 咽頭期障害ではむせの有無を観察する。
1歳の男児。アテトーゼ型脳性麻痺。摂食機能評価では舌の軽度突出が見られる。スプーンを口腔内に入れると口唇の閉鎖とある程度の舌運動とが確認できる。母乳を哺乳瓶で与えているが飲むのに時間がかかる。離乳食を与えるときの姿勢確保に適切な肢位はどれか。ただし、食事を与える介助者は別にいるものとする。
小児の機能発達で最も年長のレベルはどれか。
1: ボタンをかける。
2: コップで水を飲む。
3: 「いないいないばあー」を喜ぶ。
4: こぼさないでスプーンを使える。
5: 人を見て笑いかける。
正常の摂食・嚥下の過程で誤っているのはどれか。
1: 食塊は舌によって硬口蓋に押し付けられる。
2: 舌が後ろに引き下がり食塊を咽頭に送り込む。
3: 軟口蓋が下降し咽頭鼻部が開く。
4: 喉頭が前上方に挙上する。
5: 輪状咽頭筋部を通り食塊が食道に移動する。
3歳の女児。痙直型脳性麻痺。多くの時間を図のような姿勢で過ごす。食事は経口主体であり、介護者が児を抱きかかえて行う。スプーンでペースト食を口に入れるが、一部は口から流れ出る。この3年間、肺炎などの呼吸器合併症はない。この児の摂食機能の評価として適切でないのはどれか。
1: ピーナッツでの咀嚼
2: はちみつでの唾液の嚥下
3: 舌での軟菜の押しつぶし
4: スプーンを口に入れての口唇の動き
5: カップを用いての水分の取り込み
小児の正常発達で最も早く可能になるのはどれか。
1: 高這いをする。
2: 橈側手指握りをする。
3: つかまって立ち上がる。
4: 背臥位で足を口に持っていく。
5: 座位で上肢の後方保護伸展反応が出る。
図に示す正常発達児について答えよ。この時期に観察されないのはどれか。
1: 座位での後方への保護伸展反応
2: 立位での平衡反応
3: 腰掛け位
4: 指尖つまみ
5: 着替えに協力
嚥下について誤っているのはどれか。
1: 先行期は認知機能の影響を受ける。
2: 口腔期は随意的な運動である。
3: 準備期では食塊を咽頭に送り込む。
4: 咽頭期は反射的な運動である。
5: 食道期は蠕動運動である。
食事動作の発達について適切でない組合せはどれか。
1: 12か月-スプーンですくって食べる。
2: 18か月-空の茶碗を母親に渡す。
3: 21か月-茶碗を元のところへ置く。
4: 24か月-片手でコップを持ち飲む。
5: 36か月-水差しからこぼさず注ぐ。
摂食・嚥下について誤っているのはどれか。
1: 先行期は認知機能の影響を受ける。
2: 口腔移送期には口唇で食物を取り込む。
3: 口腔準備期には咀嚼によって食塊を形成する。
4: 咽頭期は反射的な運動である。
5: 食道期は蠕動運動である。
正しいのはどれか。
1: 舌の背側面には舌乳頭がある。
2: 口腔両側に梨状陥凹がある。
3: 口蓋扁桃は口峡の上壁にある。
4: 口蓋前方部は軟口蓋である。
5: 咽頭は第一胸椎部で食道に移行する。
正常発達で生後8か月以降にもみられるのはどれか。
1: 口唇反射
2: 手の把握反射
3: モロー反射
4: ガラント反射
5: バビンスキー反射
正常発達の子どもの姿勢を図に示す。この時期に、遠城寺式乳幼児分析的発達検査表に示される項目で獲得できているのはどれか。
1: ガラガラを振る。
2: 人見知りをする。
3: 身ぶりをまねする。
4: ひとりで座って遊ぶ。
5: 音声をまねようとする。
嚥下で正しいのはどれか。
1: 口腔内の食塊は反射運動で咽頭へ送られる。
2: 軟口蓋が挙上すると咽頭と鼻腔の通路が開く。
3: 喉頭蓋が引き上げられて気道が閉鎖される。
4: 食塊が食道に入る時期に呼吸が促進される。
5: 食道期の食塊移動は蠕動運動による。
正しいのはどれか。
1: 唾液分泌は舌下神経によって調節される。
2: 咀嚼運動には不随意的要素がある。
3: 嚥下の口腔期に軟口蓋は引き下げられる。
4: 嚥下反射時にも呼吸は継続して行われる。
5: 食道上部の筋層は平滑筋で構成される。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査表において「積み木を2つ重ねる」ことができる発達段階にある子どもでも困難な可能性のある動作は何か。
1: コップを自分で持って飲む。
2: さじで食べようとする。
3: お菓子の包み紙を取って食べる。
4: 口元を自分でふこうとする。
5: ストローで飲む。
嚥下で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 嚥下反射の中枢は橋にある。
2: 口腔期に軟口蓋は上方移動する。
3: 咽頭期に喉頭が反射的に挙上する。
4: 嚥下反射時に呼吸は継続して行われる。
5: 食塊が食道に入るときに輪状咽頭筋は緊張する。
5歳の女児。痙直型両麻痺。スプーンを用いた食事動作の工夫として適切でないのはどれか。
1: スプーンの柄を曲げて食物が口に届きやすくする。
2: 皿にフードガードをつけて食物をすくいやすくする。
3: 皿が動かないようすべり止めマットを敷く。
4: カットアウトテーブルを用いて前腕支持を促す。
5: 動きやすいよう座面の大きな椅子に座らせる。