作業種目とその目的との組合せで正しいのはどれか。
1: 板金の打ち出し - 肘・手指の筋力強化
2: 粘土の押しのべ - 握りとつまみ
3: かぎ針編み - 肘伸筋群・手関節屈筋群の伸張
4: サンディング - 指の協調運動と分離運動
5: かんなの使用 - 回内・回外
正常歩行時の遊脚相全般に活動が著しい筋はどれか。
1: 大殿筋
2: 大腿四頭筋
3: ハムストリングス
4: 前脛骨筋
5: 腓腹筋
肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。
1: 大胸筋
2: 広背筋
3: 前鋸筋
4: 鎖骨下筋
5: 肩甲挙筋
熱傷部位と背臥位時の肢位の組合せで正しいのはどれか。
1: 前頸部 ── 頸部屈曲
2: 腋窩部 ── 肩外転90°
3: 会陰部 ── 両股関節外旋
4: 膝窩部 ── 膝90°屈曲
5: 足背部 ── 底屈位
動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 浅側頭動脈―――――外耳孔の後方
2: 総頸動脈――――――胸鎖乳突筋の外縁
3: 上腕動脈――――――上腕遠位部の上腕二頭筋腱の外側
4: 大腿動脈――――――鼠径部の腸腰筋の外側
5: 足背動脈――――――足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間
顎関節の運動と咀嚼筋の組合せで誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.閉口 - 両側の側頭筋イ.開口 - 両側の外側翼突筋ウ.下顎を前方に突き出す - 両側の外側翼突筋エ.下顎を後方に引く - 両側の内側翼突筋オ.下顎を一側に偏らせる - 同側の内側翼突筋
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
誤っている組合せはどれか。
1: 側頭筋-咀嚼する
2: 眼瞼挙筋-目を見開く
3: 口輪筋-口唇を閉じる
4: 頬筋-頬をふくらませる
5: 広頸筋-口角を引き下げる
皮下組織直下に筋腹を触知できないのはどれか。
1: 上腕筋
2: 回外筋
3: 円回内筋
4: 尺側手根伸筋
5: 長橈側手根伸筋
成人の安静開脚立位で正しいのはどれか。
1: 頭部は静止している。
2: 腓腹筋は持続的に活動している。
3: 腹直筋は持続的に活動している。
4: 大腿直筋は持続的に活動している。
5: 重心動揺は左右より前後方向が小さい。
骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。
1: Monteggia骨折 - 上腕骨
2: Cotton骨折 - 橈 骨
3: Malgaigne骨折 - 骨 盤
4: Jefferson骨折 - 大腿骨
5: Bennett骨折 - 脛 骨
ダニエルスらの徒手筋力テストの筋力4(Good)を検査する体位で誤っている組合せはどれか。
1: 頸部回旋-背臥位
2: 肩関節内旋-腹臥位
3: 肩関節伸展-腹臥位
4: 肩甲骨内転-腰掛け座位
5: 肩甲骨挙上-腰掛け座位
二重神経支配の筋はどれか。
1: 長内転筋
2: 大内転筋
3: 中間広筋
4: 半膜様筋
5: ヒラメ筋
外側皮質脊髄路について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 後索を通る。
2: 延髄で交叉する。
3: 運動前野からの投射線維を含まない。
4: 脊髄で前角細胞にシナプス結合する。
5: 上肢に対応する線維は下肢に対応する線維よりも外側にある。
股関節外旋筋でないのはどれか。
1: 大殿筋
2: 縫工筋
3: 薄 筋
4: 梨状筋
5: 外閉鎖筋
背臥位での両下肢挙上運動において、次のような姿勢変化が観察された。筋力が低下していると判断される筋はどれか。
1: 腸腰筋
2: 腹直筋
3: 大腿直筋
4: 大腿二頭筋
5: 腸肋筋
Danielsらの徒手筋力テストにおける段階2の検査で、検査する筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腸腰筋 ― 背臥位
2: 中殿筋 ― 背臥位
3: 大腿四頭筋 ― 腹臥位
4: 縫工筋 ― 背臥位
5: ヒラメ筋 ― 側臥位
杖歩行の動作と筋の組合せで誤っているのはどれか。
1: 三角筋前部-杖の振り出し
2: 上腕三頭筋-体重の支持
3: 烏口腕筋-肘関節の安定
4: 深指屈筋-握り手の固定
5: 長橈側手根伸筋-握り手の強化
肘関節屈曲に作用するのはどれか。2つ選べ。
1: 烏口腕筋
2: 腕橈骨筋
3: 尺側手根屈筋
4: 深指屈筋
5: 方形回内筋
運動軸が2つの関節はどれか。
1: 環軸関節
2: 距腿関節
3: 肩鎖関節
4: 橈骨手根関節
5: 腕尺関節
膝関節半月板について正しいのはどれか。
1: 外縁は内縁より薄い。
2: 外側半月板は外側側副靱帯に付着しない。
3: 大腿骨と膝蓋骨の適合性を高める。
4: 内側半月板は外側半月板より小さい。
5: 膝関節伸展時には後方に移動する。