第45回午前第80問の類似問題

第48回午前:第80問

Eriksonによる発達段階と獲得すべき課題の組合せで正しいのはどれか。  

1: 学童期 − 親密

2: 青年期 − 生産性

3: 成人期 − 勤勉性

4: 中年期 − 同一性

5: 老年期 − 統合

第53回午後:第78問

Eriksonによる発達段階で学童期に獲得すべき課題はどれか。  

1: 勤勉性

2: 積極性

3: 自律性

4: 親密性

5: 同一性

  • 答え:1
  • 解説:Eriksonの発達段階理論では、人間の発達は8つの段階に分けられ、それぞれの段階で獲得すべき課題がある。学童期に獲得すべき課題は勤勉性である。
  • 勤勉性は学童期に獲得すべき課題であり、この段階では子どもたちは学業や仕事に励むことで自己評価や自尊心を高めることが重要である。
  • 積極性は幼児後期に獲得すべき課題であり、この段階では子どもたちは自分の意志を持ち、自分で物事に取り組む能力を身につけることが重要である。
  • 自律性は幼児前期に獲得すべき課題であり、この段階では子どもたちは自分で物事を決めたり、自分で行動する力を身につけることが重要である。
  • 親密性は成人前期に獲得すべき課題であり、この段階では個人は恋愛関係や友情などの深い人間関係を築く能力を身につけることが重要である。
  • 同一性は青年期に獲得すべき課題であり、この段階では個人は自分自身のアイデンティティを確立し、自分の価値観や信念を持つことが重要である。
  • 科目:臨床心理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第51回午後:第80問

Eriksonによる幼児期の心理的発達課題はどれか。  

1: 自律性の獲得

2: 勤勉性の獲得

3: 愛着関係の形成

4: 自我同一性の確立

5: 同年代との親密な関係の構築

第52回午後:第80問

Eriksonによる発達段階で老年期に獲得すべき課題はどれか。  

1: 親密

2: 統合

3: 勤勉

4: 自律

5: 同一性

第55回午後:第80問

Eriksonによる成人中期の心理的発達課題はどれか。  

1: 勤勉性

2: 同一性

3: 親密性

4: 生殖性

5: 自我の統合

  • 答え:4
  • 解説:Eriksonの心理的発達課題は、人生の各段階で獲得すべき課題があり、成人中期の課題は生殖性です。
  • 勤勉性は学童期の心理的発達課題であり、自分の能力を発揮し、仕事を通じて成果を上げることを学ぶ段階です。
  • 同一性は青年期の心理的発達課題であり、自分自身のアイデンティティを確立し、自己と他者との関係を理解することを学ぶ段階です。
  • 親密性は成人前期の心理的発達課題であり、他者との深い関係を築き、愛情や友情を育むことを学ぶ段階です。
  • 生殖性は成人中期の心理的発達課題であり、次世代に知識や経験を伝え、子どもや若者を育てることを学ぶ段階です。この選択肢が正解です。
  • 自我の統合は老年期の心理的発達課題であり、自分の人生を振り返り、達成感や満足感を得ることを学ぶ段階です。
  • 科目:臨床心理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第43回午後:第59問

社会的人格の発達における学童期の課題で最も大切なのはどれか。  

1: 自我同一性の確立

2: 権威や規範への反抗

3: 同性の親への同一化

4: 同性同年代との親密な関係の構築

5: 母親の愛情への基本的信頼感の確立

第46回午前:第79問

正しい組合せはどれか。  

1: Piaget(ピアジェ) — 性格類型

2: Freud(フロイト) — 認知発達

3: Rogers(ロジャース) — 来談者中心

4: Erikson(エリクソン) — 無意識

5: Kretschmer(クレッチマー) — 発達課題

第39回午後:第59問

社会的人格の発達において、学童期の課題として最も大切なのはどれか。  

1: 自我(自己)同一性の確立

2: 母親の愛情への基本的信頼感

3: 同性の親への同一化

4: 同性同年代との親密な関係

5: 権威や規範への反抗

第40回午前:第8問

小児の正常発達順序で正しいのはどれか。 

40_0_8

1: A→B→C

2: A→C→B

3: B→A→C

4: B→C→A

5: C→A→B

第55回午後:第4問

2人の幼児が砂場で遊ぶ様子を図に示す。遊びの発達段階で正しいのはどれか。 

55_1_4

1: ごっこ遊び

2: 傍観者遊び

3: 平行遊び

4: 連合遊び

5: 協調遊び

第49回午前:第80問

中学生の心理発達における特徴はどれか。  

1: 性の相違を理解する。

2: 自我同一性が完成する。

3: 教師や指導者に従順である。

4: 第二次性徴への戸惑いがある。

5: 友人関係より親子関係を重視する。

第41回午後:第90問

誤っている組合せはどれか。  

1: Piaget-認知

2: Erikson-運動

3: Freud-人格

4: Gesell-行動

5: Pavlov-反射