改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(DDST)で90%通過率が13〜14か月なのはどれか。2つ選べ。
1: 階段をのぼる。
2: じょうずに歩く。
3: 後ずさりして歩く。
4: 家具につかまって歩く。
5: ひとりでじょうずに立っている。
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(DDST)で、通過率75〜90%の期間がほぼ11〜12か月なのはどれか。
1: ボールを蹴る。
2: 支えなしに座る。
3: 検者とボール遊び。
4: パパ、ママ以外に3語言う。
5: 両手の積み木を打ち合わせる。
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査〈JDDST-R〉において、90%以上の通過率で、2秒以上図の姿勢が可能となる時期はどれか。
1: 6か月以上8か月未満
2: 8か月以上10か月未満
3: 10か月以上12か月未満
4: 12か月以上14か月未満
5: 14か月以上16か月未満
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)で「つかまって立ち上がれる」の通過率75%が含まれる時期はどれか。
1: 7か月以上9か月未満
2: 9か月以上11か月未満
3: 11か月以上13か月未満
4: 13か月以上15か月未満
5: 15か月以上17か月未満
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)において90%通過率が6~8か月なのはどれか。
1: 手に持ったビスケットを自分で食べる。
2: 手に持ったコップから自分で水を飲む。
3: 声(呼びかけ)に振り向く。
4: つたい歩きができる。
5: 人の顔を見つめる。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査において、つたい歩きをする時期に可能なのはどれか。
1: 2語言える。
2: ボールを前に蹴る。
3: まねて直線を引く。
4: 積み木を2つ重ねる。
5: コップを自分で持って飲む。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査表による移動運動の発達指標で「つたい歩きをする」の次に獲得されるのはどれか。
1: 2、3歩歩く。
2: 靴を履いて歩く。
3: 2足1段で階段を上がる。
4: つかまって立ち上がる。
5: 座った位置から立ち上がる。