膝関節で誤っているのはどれか。
1: 半月板は関節の適合性をよくしている。
2: 大腿骨軸と脛骨軸は軽度外反している。
3: 後十字靱帯は脛骨の後方移動を防ぐ。
4: 外側側副靱帯は屈曲位で緊張する。
5: 屈曲位から完全伸展すると脛骨の外旋が起こる。
病巣と症状の組合せで正しいのはどれか。
1: 延髄背外側 ── 片麻痺
2: 内包前脚 ── 感覚障害
3: 前頭葉 ── 半側空間無視
4: 歯状核 ── 協調運動障害
5: 視 床 ── 嚥下障害
対称性緊張性頸反射で正しいのはどれか。
1: 頸部の伸展で股関節と膝関節が屈曲する。
2: 統合する中枢は大脳にある。
3: 立直り反応の一つである。
4: 生後4か月で出現する。
5: 生後10か月で消失する。
Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲの片麻痺患者。ステージⅣを目標とした上肢運動で正しいのはどれか。
1: 肘関節伸展位で上肢を頭上まで挙上
2: 肘関節屈曲90°での前腕の回内と回外
3: 肘関節伸展・前腕回内位で肩関節外転90°
4: 肘関節屈曲と同時に肩関節の屈曲・内転
5: 肘関節伸展と屈曲運動を20秒間に10回反復
転子果長の左右差を生じるのはどれか。
1: 骨盤の傾斜
2: 大転子高位
3: 股関節の内転拘縮
4: 膝関節の屈曲拘縮
5: 足関節の尖足拘縮
Duchenne型筋ジストロフィーの特徴で正しいのはどれか。
1: 下肢筋力が上肢筋力より早く低下する。
2: 出生時から筋緊張低下がみられる。
3: 15~20歳で歩行不能となる。
4: 常染色体劣性遺伝である。
5: ミオトニア現象を認める。
脳卒中による片麻痺患者に対する両側支柱付短下肢装具で正しいのはどれか。
1: 急性期には適応とならない。
2: 痙縮の強い尖足には適応となる。
3: 重度の感覚障害は適応とならない。
4: 内反防止には内側にTストラップを用いる。
5: クレンザック継手の背屈角度は5°刻みで調整する。
手の機能解剖で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 手関節は背屈時に尺屈する。
2: 環指MP関節は伸展時に外転する。
3: 短母指外転筋は母指IP関節を伸展する。
4: 小指外転筋はMP関節を伸展する。
5: 外在筋は手の横アーチを支持する。
正常歩行時にモーメントが働く方向で正しいのはどれか。
1: 踵接地時に足関節背屈方向
2: 踵接地時に膝関節伸展方向
3: 踵接地時に股関節伸展方向
4: 足底接地時に足関節底屈方向
5: 踵離地時に足関節背屈方向
杖歩行を行う左片麻痺患者の、常時2点支持歩行の歩き出しで正しいのはどれか。
1: 左脚 → 杖 → 右脚
2: 右脚 → 杖 → 左脚
3: 左脚 → 右脚 → 杖
4: 杖 → 左脚 → 右脚
5: 杖 → 右脚 → 左脚
児の左半身の関節可動域を測定した結果を表に示す。この児がとることのできる姿勢はどれか。
Danielsらの徒手筋力テストにおいて段階3の運動と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 足関節背屈ならびに内がえし − 腹臥位
2: 股関節伸展 − 側臥位
3: 肩甲骨内転と下方回旋 − 座 位
4: 肩関節内旋 − 腹臥位
5: 骨盤拳上 − 背臥位
関節運動とそれを制限する靱帯との組合せで正しいのはどれか。
1: 肩鎖関節回旋 − 烏口肩峰靱帯
2: 脊椎の伸展 − 後縦靱帯
3: 股関節伸展 − 大腿骨頭靱帯
4: 膝関節伸展 − 膝前十字靱帯
5: 足関節内がえし − 三角靱帯
55歳の女性。若年時から跛行がある。ここ数年で右股関節痛が増悪し来院した。運動麻痺、感覚障害はなく、整形外科的手術の既往もない。背臥位、膝屈曲位で図のような肢位がみられた。異常がみられない評価項目はどれか。
1: 股関節の関節可動域
2: 棘果長
3: 下肢の徒手筋力テスト
4: 下肢深部腱反射
5: 大腿周径
誤っている組み合わせはどれか。
1: パーキンソン病-酩酊歩行
2: 痙性対麻痺-はさみ足歩行
3: 腓骨神経麻痺-鶏状歩行
4: 進行性筋ジストロフィー-動揺歩行
5: 脳卒中片麻痺-分回し歩行
正しいのはどれか。
1: 凹足では主に横アーチが高くなる。
2: 足の縦アーチは外側が内側よりも高い。
3: 距腿関節は底屈位で遊びが小さくなる。
4: 足根中足関節では主にすべり運動が生じる。
5: 横足根関節は距舟関節と距骨下関節とからなる。
上腕骨骨折について正しいのはどれか。
1: 顆上骨折は高齢者に多い。
2: 近位部骨折は小児に多い。
3: 近位部骨折では外転位固定を行う。
4: 骨幹部骨折では骨壊死が起こりやすい。
5: 骨幹部骨折では橈骨神経麻痺が起こりやすい。
麻痺と下肢装具との組合せで正しいのはどれか。
1: 弛緩型片麻痺-骨盤帯付長下肢装具
2: 痙直型脳性麻痺-交互歩行装具(RGO:Reciprocating Gait Orthosis)
3: 大腿神経麻痺-PTB免荷装具
4: 腓骨神経麻痺-靴べら型装具
5: 脛骨神経麻痺-後方制動足継手付短下肢装具
つま先歩きになるのはどれか。2つ選べ。 ア.大殿筋筋力低下イ.大腿四頭筋筋力低下ウ.30°膝関節屈曲拘縮エ.3 cm以上の脚長差オ.脛骨神経麻痺
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
大腿義足の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 外側ホイップ - 膝継手軸の外旋
2: 義足側外転歩行 - 初期内転角の不足
3: 健側肢の伸び上がり - ソケット内壁の高さ不足
4: 義足側分回し歩行 - 義足長が短い
5: 義足側への体幹側屈 - 切断側外転筋の筋力低下