医療機関における患者の個人情報の取扱いで誤っているのはどれか。
1: 本人に開示する。
2: 漏えい防止対策を行う。
3: 正確かつ最新の内容に保つ。
4: 利用目的をできる限り特定する。
5: 医療機関の判断で利用目的を変更できる。
個人情報保護に関する法律で患者本人からの同意を必要としないのはどれか。
1: 他医療機関への診療情報提供
2: 勤務先から求められた診断書の提出
3: 学生実習で得た診療記録の学外での発表
4: 法で規定された重症感染症の届け出
5: 患者の配偶者への病状説明
病院で患者の個人情報を取り扱う上で適切なのはどれか。
1: 親族の求めに応じ、その場で診療録の開示を行った。
2: 個人情報に関する苦情申し立てに医療相談窓口で対応した。
3: 患者の同意なしで見舞い客からの病状問い合わせに回答した。
4: 病院長の同意を得たので、患者の個人情報を病院外で発表した。
5: 学生が個人情報を取り扱っていたことを実習後に患者に説明した。
患者情報の取り扱いで適切でないのはどれか。
1: 保管庫に鍵をかける。
2: 利用目的を特定する。
3: 電子データを暗号化する。
4: 閲覧できる者を限定する。
5: 本人に電話で内容を開示する。
病院内における個人情報の保護で正しいのはどれか。
1: 患者名を記した作業療法実施予定表を掲示した。
2: 患者の上司から電話で病状を尋ねられたので説明した。
3: 近隣病院との勉強会で、同意なく患者の写真を使用した。
4: 依頼された患者について、他の診療科の診療録を参照した。
5: 患者と職員が利用する食堂で、職員が他患者の病状について話をした。
臨床実習に参加する学生の行動で、患者の個人情報を保護する上で最も適切なのはどれか。
1: 患者の情報を自宅で親と話題にする。
2: 実習で使用したメモをゴミ箱に捨てる。
3: 患者の生年月日をレポートに記載する。
4: 患者情報を指導者と共有するときはスタッフルームで行う。
5: 患者を特定できるような訓練内容を指導者にメールで報告する。
個人情報の保護に関する法律で個人情報として扱われるのはどれか。
1: 趣味
2: 年齢
3: 血液型
4: 出生地
5: 電話番号
症例報告における個人情報保護で適切なのはどれか。
1: 患者名はイニシャルを表記する。
2: 患者の生年月日を表記する。
3: 現病歴では受診医療機関名を表記する。
4: 職歴では会社名を表記する。
5: 治療経過では実年齢を表記する。
個人情報保護の観点から、事例報告における記載内容と記載方法の組合せで正しいのはどれか。
1: 患者氏名――――K.R
2: 生年月日――――1970年12月1日
3: 年 齢―――――50歳代前半
4: 現住所―――――東京都千代田区霞が関1-2-2
5: 職 業―――――公務員(厚生労働省勤務)
法律とその規定内容の組合せで誤っているのはどれか。
1: 医療法 ── インフォームドコンセント
2: 介護保険法 ── 義肢の支給
3: 健康増進法 ── がん検診
4: 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律〈バリアフリー新法〉 ── 車椅子使用者用の駐車場確保
5: 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉 ── 自立生活援助