第47回午後第47問の類似問題

第48回午前:第38問

病院内における個人情報の保護で正しいのはどれか。  

1: 患者名を記した作業療法実施予定表を掲示した。

2: 患者の上司から電話で病状を尋ねられたので説明した。

3: 近隣病院との勉強会で、同意なく患者の写真を使用した。

4: 依頼された患者について、他の診療科の診療録を参照した。

5: 患者と職員が利用する食堂で、職員が他患者の病状について話をした。

第57回午前:第50問

個人情報保護の観点から、事例報告における記載内容と記載方法の組合せで正しいのはどれか。  

1: 患者氏名――――K.R

2: 生年月日――――1970年12月1日

3: 年 齢―――――50歳代前半

4: 現住所―――――東京都千代田区霞が関1-2-2

5: 職 業―――――公務員(厚生労働省勤務)

  • 答え:3
  • 解説:個人情報保護の観点から、事例報告においては個人が特定される恐れのある情報は避けるべきです。年齢や職業などの情報は、特定されない範囲で記載することができます。
  • 患者氏名のイニシャルでは個人が特定される危険があるため、避けるべきです。また、1人の事例報告の場合は氏名そのものが不要で、複数の患者の場合は匿名化する方法を取るべきです。
  • 生年月日は個人が特定される恐れがあるため、記載しない方が良いです。
  • 年齢は生活年齢を記載してよく、年齢により報告の内容に影響がない場合は年代表記でも問題ありません。この選択肢は正しいです。
  • 現住所の地番まで記載すると個人を特定することができるため、記載してはいけません。居住地域名は地域により異なる社会資源を得るための情報として必要ならば記載できます。
  • 職業は社会活動の情報として、業種名・業態名を記載してもよいです。ただし、社名は記載しない方が良いです。
  • 科目:基礎作業療法学・作業療法管理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第48回午前:第50問

病院で患者の個人情報を取り扱う上で適切なのはどれか。  

1: 親族の求めに応じ、その場で診療録の開示を行った。

2: 個人情報に関する苦情申し立てに医療相談窓口で対応した。

3: 患者の同意なしで見舞い客からの病状問い合わせに回答した。

4: 病院長の同意を得たので、患者の個人情報を病院外で発表した。

5: 学生が個人情報を取り扱っていたことを実習後に患者に説明した。

第52回午後:第21問

医療機関における患者の個人情報の取扱いで誤っているのはどれか。  

1: 本人に開示する。

2: 漏えい防止対策を行う。

3: 正確かつ最新の内容に保つ。

4: 利用目的をできる限り特定する。

5: 医療機関の判断で利用目的を変更できる。

第41回午後:第62問

個人情報保護に関する法律で患者本人からの同意を必要としないのはどれか。  

1: 他医療機関への診療情報提供

2: 勤務先から求められた診断書の提出

3: 学生実習で得た診療記録の学外での発表

4: 法で規定された重症感染症の届け出

5: 患者の配偶者への病状説明

第53回午前:第50問

臨床実習に参加する学生の行動で、患者の個人情報を保護する上で最も適切なのはどれか。  

1: 患者の情報を自宅で親と話題にする。

2: 実習で使用したメモをゴミ箱に捨てる。

3: 患者の生年月日をレポートに記載する。

4: 患者情報を指導者と共有するときはスタッフルームで行う。

5: 患者を特定できるような訓練内容を指導者にメールで報告する。

  • 答え:4
  • 解説:臨床実習に参加する学生が患者の個人情報を保護するためには、情報の共有や破棄に注意を払い、個人を特定できる情報を含まないようにする必要がある。選択肢4が最も適切である。
  • 患者本人の了承なしに、第三者に個人情報を提供することはできない。たとえ家族でも、臨床実習で知り得た患者の情報を話題にすることは控えなければならない。
  • 実習で使用したメモには、学生が担当した患者の個人情報が含まれていることがある。メモを破棄する際には、細断をするなど、再判読ができない状態にして捨てるべきである。
  • レポートを作成するときは、個人の特定ができないようにする配慮が必要である。患者の生年月日を記載してはならない。
  • 患者情報を指導者と共有するときは、閉鎖された環境で行う。基本的には、スタッフルームには他の患者や関係のない職員が立ち入らないため、情報を漏洩する危険が少ない。
  • 個人を特定できる情報は個人情報である。これらをオンラインのコンピュータで管理すると情報が流出する危険がある。実習生が指導者に指導を受ける場合でも、メールの内容に個人を特定できる情報は含んではいけない。
  • 科目:臨床実習
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第42回午後:第65問

個人情報保護法に基づき患者情報を取り扱う上で誤っているのはどれか。  

1: 利用目的を特定する。

2: 漏えい防止措置を講じる。

3: 内容を最新に保つ。

4: 本人に対しても非開示とする。

5: 個人情報に関する苦情窓口を設ける。

第44回午後:第67問

患者情報の取り扱いで適切でないのはどれか。  

1: 保管庫に鍵をかける。

2: 利用目的を特定する。

3: 電子データを暗号化する。

4: 閲覧できる者を限定する。

5: 本人に電話で内容を開示する。

第47回午前:第21問

個人情報の保護に関する法律で個人情報として扱われるのはどれか。  

1: 趣味

2: 年齢

3: 血液型

4: 出生地

5: 電話番号