急性炎症で誤っているのはどれか。
1: 循環障害
2: 滲 出
3: 壊 死
4: 増 殖
5: 充 血
骨粗鬆症について適切でないのはどれか。
1: 骨の絶対量が減少する。
2: 皮質骨は薄くなる。
3: 海綿骨の骨梁は減少する。
4: 類骨組織の割合は増加する。
5: 血清Ca、Pは正常である。
慢性関節リウマチの足部の変形で起こりにくいのはどれか。
1: 外反母指
2: 槌指変形
3: 扁平足
4: 凹足変形
5: 踵骨の外反変形
急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。
1: 局所の浮腫
2: 白血球の集積
3: フィブリン析出
4: 毛細血管の退縮
5: 血管透過性の亢進
一次性骨粗鬆症で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 骨量の減少
2: 骨梁の減少
3: 血清カルシウム値の上昇
4: 血清リン値の低下
5: 類骨の増加
変形性股関節症で誤っているのはどれか。
1: 我が国では一次性のものが多い。
2: 体重の増加によって症状が悪化する。
3: 股関節の可動域制限が出現する。
4: 外転筋群の筋力低下が出現する。
5: 疼痛は歩き始めに出現する。
骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか。
1: 安静臥床
2: 胃切除後
3: 糖尿病
4: ビタミンA欠乏症
5: 副甲状腺機能亢進症
骨折後に発生する合併症で誤っているのはどれか。
1: 静脈血栓症
2: 阻血性拘縮(フォルクマン拘縮)
3: 骨化性筋炎
4: 無腐性骨壊死
5: デュプイトラン拘縮
関節リウマチの理学療法で誤っているのはどれか。
1: 炎症症状の強い関節に寒冷療法を行う。
2: 朝のこわばりの強い時間帯は避ける。
3: 筋力増強運動は等尺性を原則とする。
4: 起き上がり動作は下肢と頭頸部の反動を利用する。
5: 移乗動作は座面を高く調整する。
骨折の治癒機転で誤っているのはどれか。
1: 炎症反応が起こる。
2: 血腫を形成する。
3: 破骨細胞が増殖する。
4: 仮骨が形成される。
5: 骨改変を生じる。
変形性股関節症で誤っているのはどれか。
1: 日本では二次性が多い。
2: 血沈値が上昇する。
3: 歩き始めに疼痛が出現する。
4: 関節裂隙が狭小化する。
5: 股関節外転が制限される。
慢性関節リウマチで正しいのはどれか。
1: 発症好発年齢は20歳代である。
2: 生命予後は不良である。
3: リウマトイド因子陽性が診断上有用である。
4: ランズバリー指数はADLの評価尺度である。
5: スタインブロッカーのクラス分類は骨破壊を評価する。
関節リウマチで炎症が初発する部位はどれか。
1: 滑膜
2: 靱帯
3: 骨膜
4: 線維膜
5: 関節軟骨
変形性股関節症で誤っているのはどれか。
1: 我が国では二次性が多い。
2: 血沈値が上昇する。
3: 歩き始めに疼痛が出現する。
4: 関節裂隙は狭小化する。
5: 股関節外転が制限される。
多発性硬化症の症状と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。
1: 痙 縮-全身温浴
2: 廃用性筋力低下-等張性筋力増強
3: 運動失調-重錘負荷
4: 耐久力低下-ボルグ指数11の運動
5: 歩行時尖足-短下肢装具
関節軟骨で正しいのはどれか。
1: 弾性軟骨である。
2: 再生能力が低い。
3: 滑膜で覆われている。
4: 表面には神経終末が分布する。
5: 豊富な血管によって栄養される。
血友病について正しいのはどれか。
1: 脾腫がみられる。
2: 血小板数が減少する。
3: 点状紫斑がみられる。
4: 膝に関節症をきたす。
5: 自己免疫性疾患である。
免疫に関与する臓器、組織で誤っているのはどれか。
1: 胸腺
2: 脾臓
3: 膵臓
4: リンパ節
5: 骨髄
先天性股関節脱臼について誤っているのはどれか。
1: 寛骨臼は浅く発育が悪い。
2: 骨端核の出現は遅延する。
3: 脱臼側の下肢短縮を認める。
4: 股関節の屈曲内転が制限される。
5: トレンデレンブルグ徴候が陽性である。