第41回午後第49問の類似問題

第39回午後:第89問

正しいのはどれか。  

1: 先天性股関節脱臼は男児に多い。

2: ペルテス病では股関節に内転制限が起こる。

3: マルファン症候群では四肢の短縮が起こる。

4: 先天性多発性関節拘縮症は生後進行する。

5: 二分脊椎では水頭症を合併しやすい。

第56回午後:第87問

炎症と原因の組合せで誤っているのはどれか。  

1: 外 傷 ── 物理的原因

2: 日 光 ── 物理的原因

3: 寄生虫 ── 生物学的原因

4: 放射線 ── 化学的原因

5: アルカリ ── 化学的原因

  • 答え:4
  • 解説:炎症の原因は生物的原因、物理的原因、化学的原因に分類されます。生物的原因は病原体による刺激、物理的原因は機械的外力や放射線などによる刺激、化学的原因は化学物質による刺激です。この問題では、放射線が誤って化学的原因とされているため、選択肢4が正解です。
  • 外傷は機械的外力による刺激であり、物理的原因に分類されます。この選択肢は正しいです。
  • 日光は紫外線などによる刺激であり、物理的原因に分類されます。この選択肢は正しいです。
  • 寄生虫は病原体による刺激であり、生物学的原因に分類されます。この選択肢は正しいです。
  • 放射線は物理的原因に分類されるべきですが、この選択肢では誤って化学的原因とされています。この選択肢が正解です。
  • アルカリは化学物質による刺激であり、化学的原因に分類されます。この選択肢は正しいです。
  • 科目:臨床医学総論(病理学)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第40回午後:第49問

病変部位で誤っている組合せはどれか。  

1: 筋萎縮性側索硬化症-脊髄前角

2: 急性灰白髄炎(ポリオ)-脊髄後角

3: Parkinson病-中脳黒質

4: Hungtinton病-線条体

5: Alzheimer病-大脳皮質