人の体温調節について誤っているのはどれか。
1: 皮膚血流量を増加させて、体温を上げる。
2: 運動による発汗は、熱放散のシステムである。
3: 体温が低いと筋肉を収縮させ、熱を発生させる。
4: 発熱するときは、ふるえの反応を起こす。
5: 深部体温は腋窩温より高い。
体温上昇に伴う生体反応について正しいのはどれか。
1: 発汗増加
2: 呼吸抑制
3: 気管支収縮
4: 立毛筋収縮
5: 皮膚血管収縮
アドレナリンの作用について誤っているのはどれか。
1: 心拍数の増加
2: 血糖値の上昇
3: 血中遊離脂肪酸の増加
4: 骨格筋の血管拡張
5: 消化管運動亢進
誤っているのはどれか。
1: 高血圧は160/100 mmHg以上を指す。
2: 平均血圧は拡張期血圧と脈圧/3の和である。
3: 食後の血圧は通常より低めである。
4: 診察時の血圧は家庭での血圧より高めである。
5: 覚醒中の血圧は睡眠中の血圧より高めである。
交感神経の興奮によって生じるのはどれか。2つ選べ。
1: 気管支の拡張
2: 筋血管の収縮
3: 皮膚血管の収縮
4: 涙腺分泌の亢進
5: 消化腺分泌の亢進
軽い運動から激しい運動へと運動強度を徐々に増加させるときの正常な循環応答で正しいのはどれか。
1: 運動中の心拍数変化は主に副交感神経活動の亢進によって生じる。
2: 運動強度の増加に伴い心筋への血流配分率が大幅に増加する。
3: 運動強度が増加しても動脈血酸素含量はほぼ一定である。
4: 運動開始から軽い運動中の心拍出量増加は主に心拍数の増加によって生じる。
5: 中等度から激しい運動中の一回拍出量は直線的に増加する。
脳血管障害の早期作業療法で誤っているのはどれか。
1: 意識レベルに応じて課題を検討する。
2: 悪心などの自覚症状があれば直ちに中止する。
3: 起立性低血圧があれば安静臥床を続ける。
4: 患肢の管理法を指導する。
5: 排泄コントロール、排泄方法を評価する。
廃用症候群で誤っているのはどれか。
1: 血液粘稠度の低下
2: 一回心拍出量の低下
3: 安静時心拍数の増加
4: 最大換気量の減少
5: 腸管蠕動運動の低下
腎臓の働きで誤っているのはどれか。
1: 血液の浸透圧の調節
2: 血液のpHの調節
3: 血漿組成の調節
4: 血中の有害物の除去
5: 免疫の調節
水治療法の温度と生理学的反応との組合せで誤っているのはどれか。
1: 10℃-局所の痙縮抑制
2: 20℃-血圧上昇
3: 34℃-酸素消費量増大
4: 38℃-血管拡張
5: 42℃-心拍数増加
安静時に比べ運動時に血液の分配量が増加するのはどれか。2つ選べ。
1: 骨格筋
2: 消化管
3: 心臓
4: 脾臓
5: 腎臓
体温で誤っているのはどれか。
1: 午前に比べ午後が高い。
2: 呼気は熱放散に関与する。
3: 血管収縮で熱放散が増加する。
4: 交感神経活動は放熱を防止する。
5: 高齢者は小児より低い。