健常児の発達指標と年齢との組合せで誤っているのはどれか。
1: 頸 定-4か月
2: 寝返り-6か月
3: 支えなしで座る-7か月
4: つかまって立ち上がる-12か月
5: 上手に歩く-15か月
正常動作の発達の順序で誤っているのはどれか。
1: 腹臥位で頭を上げられる。→寝返りができる。
2: 寝返りができる。→座位保持ができる。
3: 四つ這いができる。→つかまり立ちができる。
4: その場ジャンプができる。→ 手すりにつかまって階段を登れる。
5: 片足立ちができる。→ スキップができる。
小児を裸足で方眼紙の上を歩行させた図を示す。重複歩距離はどれか。
1: 10 cm
2: 20 cm
3: 35 cm
4: 40 cm
5: 55 cm
身体運動と動作が可能となる年齢との組合せで誤っているのはどれか。
1: 片足で立つ-1歳6か月
2: 走る-2歳
3: 両足で跳ぶ-2歳6か月
4: 三輪車に乗る-4歳
5: 交互にスキップする-5歳
正常運動発達に関して誤っているのはどれか。
1: 寝返り-5か月
2: つたい歩き-10か月
3: 階段を昇る-18か月
4: その場でジャンプする-24か月
5: 片足とび-30か月
快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか。
1: 歩幅は減少する。
2: 重心の上下動は減少する。
3: 立脚相の時間は減少する。
4: 股関節の屈曲角度は減少する。
5: 体幹の水平面内回旋運動は減少する。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査において、つたい歩きをする時期に可能なのはどれか。
1: 2語言える。
2: ボールを前に蹴る。
3: まねて直線を引く。
4: 積み木を2つ重ねる。
5: コップを自分で持って飲む。
生後8か月の乳児。運動発達の遅れがあり、療育施設にて理学療法を受けている。図のような姿勢を示す。優先して行う運動はどれか。
1: 寝返り
2: 膝立ち
3: 四つ這い
4: 立ち上がり
5: 免荷立位での交互振り出し
脳性麻痺痙直型両麻痺児の歩行の特徴で正しいのはどれか。
1: 重心の上下動が小さい。
2: 骨盤の回旋が大きい。
3: 股関節の内旋が大きい。
4: 歩幅が大きい。
5: 歩行率が小さい。
12歳の女児。痙直型両麻痺。膝歩きの様子(別冊No. 10)を別に示す。本児の動作を正常と比較した場合の特徴で正しいのはどれか。
1: 支持基底面が狭い。
2: 重心の側方移動が小さい。
3: 重心の位置が低い。
4: 上肢の筋緊張が低い。
5: 体幹の軸回旋が大きい。
Duchenne型筋ジストロフィーのステージ2(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)で正しいのはどれか。
1: 階段は手すりを使用せずに昇降可能である。
2: 立ち上がり動作では登はん性起立を認める。
3: 歩行時の踵接地から爪先離地は正常に保たれる。
4: 歩行時は股関節外旋位を取ることによって遊脚相を補助する。
5: 立位では矢状面上の重心線が健常児に比べて前方に移動する。
歩行時に若年者よりも高齢者の方が大きいのはどれか。
1: 歩 隔
2: 歩 幅
3: 骨盤回旋
4: 遊脚相/立脚相比
5: 頭部の上下動の振幅
8歳の男児。デュシェンヌ型筋ジストロフィー。動揺性歩行を呈し、手すり使用で階段昇降可能。床からの立ち上がりでは登はん性起立がみられる。この時期の理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.車椅子駆動練習イ.大腿四頭筋の筋力維持訓練ウ.傾斜台での下腿三頭筋の持続伸張エ.シューホーンブレース装着での歩行オ.ナイト型装具装着での立位バランス訓練
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
Down症候群の子どもの運動発達の特徴で適切なのはどれか。
1: 後弓反張
2: はさみ脚歩行
3: スカーフ徴候陰性
4: シャフリング移動
5: 緊張性迷路反射亢進
痙直型両麻痺児の歩行の特徴で正しいのはどれか。
1: 体幹の動揺は少ない。
2: 肩関節は内転位になりやすい。
3: 肘関節は伸展位になりやすい。
4: 股関節は内転位になりやすい。
5: 膝関節は伸展位になりやすい。
図に示す正常発達児について答えよ。この時期に観察されないのはどれか。
1: 座位での後方への保護伸展反応
2: 立位での平衡反応
3: 腰掛け位
4: 指尖つまみ
5: 着替えに協力
失調症の歩行時に出現しやすいのはどれか。2つ選べ。
1: 歩隔の拡大
2: 歩行速度の漸増
3: 二重支持期の短縮
4: 前傾前屈姿勢
5: 不規則な歩調
正常平地歩行で正しいのはどれか。
1: 股関節は立脚中期に最も伸展する。
2: 膝関節は立脚中期に最も伸展する。
3: 膝関節は遊脚中期に最も屈曲する。
4: 足関節は踵接地時に最も底屈する。
5: 足関節は遊脚中期に最も背屈する。
正常な歩行周期とその説明の組合せで正しいのはどれか。
1: 右立脚中期 ── 右踵接地から左爪先離地まで
2: 右立脚終期 ── 左踵離地から右踵離地まで
3: 右前遊脚期 ── 左踵接地から右爪先離地まで
4: 右遊脚中期 ── 右爪先離地から右足部が左下腿部を通過するまで
5: 右遊脚終期 ── 右足部が左下腿部を通過してから右下腿が垂直になるまで
痙直型両麻痺児の歩行の特徴で誤っているのはどれか。
1: 体幹の側方動揺が大きい。
2: 股・膝関節の屈曲が大きい。
3: 股関節が内転位になりやすい。
4: 足先から接地する。
5: 上肢は伸展位をとる。