Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

脳血管障害

20問表示中
広告
5
理学療法士実地問題 - 第49回 午後
重要度:最重要
科目:
58歳の男性。生来健康であったが、突然のめまいと歩行困難で救急搬送された。脳梗塞の診断で理学療法が開始された。理学療法の初期評価では、めまい、眼振とともに、右側には小脳性の運動失調、Horner症候群および顔面の温痛覚障害がみられた。左側には上下肢の温痛覚障害がみられたが深部感覚は保たれていた。病巣はどれか。  
9mSuzjJaWkvghGksXAzNm
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
6
理学療法士実地問題 - 第49回 午後
重要度:重要
科目:
58歳の男性。生来健康であったが、突然のめまいと歩行困難で救急搬送された。脳梗塞の診断で理学療法が開始された。理学療法の初期評価では、めまい、眼振とともに、右側には小脳性の運動失調、Horner症候群および顔面の温痛覚障害がみられた。左側には上下肢の温痛覚障害がみられたが深部感覚は保たれていた。この患者が立位をとったところ、不安定で突進するような現象(pulsion)がみられるために介助が必要であった。この現象がみられる方向はどれか。  
1
後方
2
前方
3
右側方
4
左側方
5
全方向
7
理学療法士実地問題 - 第49回 午後
重要度:標準
科目:
脳卒中片麻痺患者の麻痺側の足背屈可動域を測定した結果を表に示す。解釈で正しいのはどれか。 
GDypXkzqhu6pzwL8FgUvv
1
ヒラメ筋の短縮がある。
2
分離運動の障害がある。
3
足の靭帯に疼痛がある。
4
腓腹筋の収縮時痛がある。
5
前脛骨筋の筋力はMMT2未満である。
10
理学療法士実地問題 - 第49回 午後
重要度:重要
科目:
25歳の男性。オートバイ運転中に乗用車と接触して頭部を強打し救急搬送され、外傷性脳損傷と診断された。理学療法が開始され2か月が経過した。FIMは92点。基本動作はすべて可能であるが、注意散漫になりやすい。Brunnstrom法ステージは上肢Ⅵ、下肢Ⅴ、modified Ashworth scale 1、歩行速度は0.9 m/s、functional balance scaleは52点であった。現時点の理学療法で重点的に行う内容はどれか。  
1
痙縮の軽減
2
平地歩行練習
3
二重課題練習
4
分離運動の促通
5
立位バランス運動
25
理学療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:重要
科目:
脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。  
1
患側の手に冷感がみられる。
2
麻痺が重度の場合に発症しやすい。
3
星状神経節ブロックは無効である。
4
脳卒中発症後3週以内に生じやすい。
5
自動的な関節可動域運動は症状を悪化させる。
広告
7
理学療法士実地問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
科目:
82歳の女性。脳卒中後の右片麻痺。プラスチック製短下肢装具を装着してT字杖歩行が可能である。装具は足尖までの長さで足継手はない。Brunnstrom法ステージでは上肢Ⅳ、下肢Ⅴ。右立脚後期が歩行周期の中で極端に短く安定性も低下している。装具に修正を加えたところ歩容は改善した。装具に加えた修正はどれか。  
1
装具の高さをヒラメ筋の起始部付近まで低くした。
2
足関節部の固定性を強化(コリュゲーション)した。
3
中足指節関節部から遠位を切除した。
4
アーチサポートを挿入した。
5
足部のベルクロの固定を緩めた。
9
理学療法士実地問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
科目:
65歳の男性。右利き。突然の意識消失のため救急搬入された。診察時のJCSⅢ-200、血圧210/120 mmHg、脈拍90/分であった。搬送時の頭部CTを示す。意識を回復した際に認められるのはどれか。2つ選べ。 
uKhMjsOprLApymiREet52
1
左半側空間無視
2
右上肢麻痺
3
左下肢失調
4
相貌失認
5
失語症
10
理学療法士実地問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
科目:
65歳の男性。右利き。突然の意識消失のため救急搬入された。診察時のJCSⅢ-200、血圧210/120 mmHg、脈拍90/分であった。搬送時の頭部CTを示す。入院翌日に理学療法が依頼された。JCSⅡ-10、血圧150/100 mmHg、脈拍90/分で、バイタルチェックを行いながら、理学療法を開始することになった。この日に行う訓練で適切なのはどれか。 
lU7UxZP5hz2M1VkUagRx4
1
ギャッジアップ訓練
2
車椅子座位訓練
3
健側下肢の筋力訓練
4
寝返り練習
5
下肢装具を装着しての立位訓練
18
理学療法士実地問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
科目:
70歳の女性。脳梗塞による右片麻痺。発症後5か月経過。Brunnstrom法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅢ。金属支柱付き短下肢装具とT字杖とで病院内歩行が自立した。退院に向けたADL指導で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
屋内では短下肢装具を使用しない。
2
浴槽への出入りは座位移動で行う。
3
自宅トイレに手すりを設置する。
4
ズボンは立位のまま着脱する。
5
洗顔は立位で行う。
32
理学療法士専門問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
科目:
Brunnstrom法ステージの段階と脳卒中片麻痺の患側下肢の動きとの組合せで正しいのはどれか。  
1
Ⅲ − 座位で膝屈曲位をとり、踵を床につけたままつま先を持ち上げる。
2
Ⅲ − 座位で足裏を床上に滑らせて、膝を90°以上曲げる。
3
Ⅳ − 立位で膝伸展位をとり、つま先を持ち上げる。
4
Ⅴ − 立位で股関節を外転する。
5
Ⅵ − 座位で下腿を内外旋する。
広告
33
理学療法士専門問題 - 第48回 午前
重要度:標準
科目:
脳卒中患者の摂食・嚥下障害で正しいのはどれか。  
1
水分よりゼリーで誤嚥しやすい。
2
急性期より慢性期で高頻度に生じる。
3
座位よりリクライニング位で誤嚥が少ない。
4
片側の障害では非麻痺側に頸部を回旋する。
5
食事中むせなければ誤嚥はないと判断できる。
10
理学療法士実地問題 - 第48回 午後
重要度:標準
科目:
65歳の男性。脳梗塞。急性心不全の合併のため発症後14日目から訓練を開始することになった。訓練開始翌日の歩行訓練中に突然胸痛を訴え、SpO2(経皮的酸素飽和度)が97%から88%まで低下した。病態で最も考えられるのはどれか。  
1
胃痙攣
2
肺塞栓
3
喘息発作
4
低血糖発作
5
起立性低血圧
11
理学療法士実地問題 - 第48回 午後
重要度:標準
科目:
脳卒中片麻痺で利き手が廃用手の患者に対する入浴指導で、洗体のために図のような自助具の使用を促した。身体部位で洗い残しが多いのはどれか。 
MFwfnxxeCuVCHRgp1dNoa
1
麻痺側上肢
2
非麻痺側上肢
3
体幹
4
麻痺側下肢
5
非麻痺側下肢
12
理学療法士実地問題 - 第48回 午後
重要度:最重要
科目:
66歳の女性。右利き。階段から転落。転落直後は意識消失していたが、数分後に意識回復。しばらくの間、意識は清明であったが、1時間後に手足の麻痺が出現し、再び意識が低下して昏睡になった。救急搬送時の頭部CTを示す。最も考えられるのはどれか。 
mgySvXo1G0U35lGWWOVSm
1
髄膜腫
2
皮質下出血
3
くも膜下出血
4
脳動静脈奇形
5
急性硬膜下血腫
13
理学療法士実地問題 - 第48回 午後
重要度:最重要
科目:
66歳の女性。右利き。階段から転落。転落直後は意識消失していたが、数分後に意識回復。しばらくの間、意識は清明であったが、1時間後に手足の麻痺が出現し、再び意識が低下して昏睡になった。救急搬送時の頭部CTを示す。外科的手術が行われたが、片麻痺を伴う左大脳半球障害を残した。出現しやすい症状はどれか。 
1uBrmwKskmtj2hYOsjukh
1
右の方ばかりを見る。
2
家族の顔が認識できない。
3
服の裏表を間違えて着る。
4
自分の右手足は動くと言う。
5
スプーンを逆さまに持って使う。
広告
18
理学療法士実地問題 - 第48回 午後
重要度:標準
科目:
80歳の男性。3年前に脳梗塞による右片麻痺を発症したが、独歩は可能であり、ADLは自立していた。肺炎のため1週間の安静臥床が続いた後、伝い歩きはできるものの独歩は困難となった。最も考えられる原因はどれか。  
1
褥瘡
2
脳梗塞の再発
3
下肢筋力低下
4
呼吸機能低下
5
精神機能低下
31
理学療法士専門問題 - 第48回 午後
重要度:重要
科目:
脳卒中患者で大脳皮質の病変と比べて視床の病変でみられやすい症状はどれか。  
1
視野狭窄
2
病態失認
3
運動失調
4
弛緩性片麻痺
5
空間認知の低下
32
理学療法士専門問題 - 第48回 午後
重要度:標準
科目:
脳梗塞の患者で麻痺側第3足趾のPIP関節背側が靴ですれ、発赤と疼痛が出現した。原因となる足部の状態はどれか。  
1
尖足
2
内反
3
外反母趾
4
鉤爪趾(claw toe)
5
足趾の外側偏位
33
理学療法士専門問題 - 第48回 午後
重要度:標準
科目:
脳卒中片麻痺の間接的嚥下訓練で食道入口部を広げる効果があるのはどれか。  
1
舌の運動
2
発音の練習
3
Shaker(シャキア)法
4
喉のアイスマッサージ
5
顔面頸部のマッサージ
8
理学療法士実地問題 - 第47回 午前
重要度:最重要
科目:
60歳の男性。右利き。脳梗塞を発症し、回復期リハビリテーション病棟に入院中である。食事時に右手でスプーンの柄を握りこんでしまい、うまくスプーン操作ができず、介助が必要になることが多いが、少しずつ食事動作が円滑にできる場面が増えてきている。頭部MRIを示す。この食事動作の病態として考えられるのはどれか。 
L3uLsOXI8oekAT00mA-Uv
1
観念失行
2
視覚性失認
3
運動維持困難
4
右上肢運動麻痺
5
右上肢深部覚障害
広告