Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

脳血管障害

20問表示中
広告
9
理学療法士実地問題 - 第47回 午前
重要度:最重要
科目:
60歳の男性。仕事中に意識障害を発症したため、救急車で搬入された。緊急手術を行い順調に経過していたが、術後7日目に突然右片麻痺が出現した。入院時の頭部CTを示す。麻痺の原因として最も考えられるのはどれか。 
AMKY3Mh_anxIJWNBSbJjs
1
正常圧水頭症
2
血管攣縮
3
脳内出血
4
脳挫傷
5
脳膿瘍
14
理学療法士実地問題 - 第47回 午前
重要度:重要
科目:
54歳の男性。脳卒中左片麻痺。足部に中等度の痙性があり、内反尖足位となっている。膝の上から圧迫を加えて装具を装着すると図のような状態となり、歩行練習の最後まで踵部が装具から離れることはない。装具のベルトをかける手順として適切なのはどれか。 
Ks3ejKKZfbsFH1lr5cTF_
1
A→B→C
2
A→C→B
3
B→A→C
4
B→C→A
5
C→A→B
19
理学療法士実地問題 - 第47回 午前
重要度:重要
科目:
80歳の女性。5年前に発症した脳梗塞による右片麻痺がある。Brunnstrom法ステージは上肢、手指および下肢でⅢである。全失語を認める。FIMでは、ベッドへの移乗項目は3点で、車椅子での移動項目は3点である。訪問リハビリテーションを導入する際、目標として適切なのはどれか。  
1
屋外杖歩行の自立
2
屋内杖なし歩行の獲得
3
移乗動作の安定性の改善
4
右手指機能の改善
5
失語症の改善
41
理学療法士専門問題 - 第47回 午前
重要度:標準
科目:
片麻痺患者がエスカレーターを利用するときの方法で最も適切なのはどれか。  
1
上りは、患側から乗って患側から降りる。
2
上りは、健側から乗って患側から降りる。
3
下りは、健側から乗って健側から降りる。
4
下りは、患側から乗って患側から降りる。
5
下りは、患側から乗って健側から降りる。
42
理学療法士専門問題 - 第47回 午前
重要度:最重要
科目:
中等度の片麻痺を生じた脳梗塞患者に対する急性期の理学療法で正しいのはどれか。  
1
良肢位保持のため、麻痺側の股関節を外旋位とする。
2
麻痺側の肩関節に対する関節可動域運動は、早期から全可動範囲で行う。
3
他動的関節可動域運動では、素早く麻痺肢を動かして伸張反射を誘発する。
4
覚醒した患者では、麻痺の進行が止まっていれば座位訓練を開始する。
5
非麻痺側の筋力増強訓練は、麻痺の回復を阻害する。
広告
43
理学療法士専門問題 - 第47回 午前
重要度:標準
科目:
頭部外傷によるびまん性軸索損傷で誤っているのはどれか。  
1
バランスの障害がみられる。
2
四肢の外傷が理学療法の阻害因子になる。
3
記憶障害のため復学が困難になる。
4
認知障害の回復は良好である。
5
行動障害が社会生活上の問題となる。
9
理学療法士実地問題 - 第47回 午後
重要度:最重要
科目:
65歳の男性。右利き。左中大脳動脈領域の脳梗塞による右片麻痺。発症後3週経過した時点でBrunnstrom法ステージは上肢、手指および下肢ともにI。介助で膝立ち位をさせると体幹が前方へ崩れてしまう。バイタルサインは安定している。この患者に対する理学療法として適切なのはどれか。  
1
長下肢装具を装着した状態での立位訓練
2
足継手付きプラスチック製短下肢装具を装着した状態での歩行訓練
3
床からの立ち上がり訓練
4
自転車エルゴメーターによる有酸素運動
5
浴槽への移乗訓練
13
理学療法士実地問題 - 第47回 午後
重要度:重要
科目:
70歳の男性。視床出血による右片麻痺。ダブルクレンザック足継ぎ手に外側Tストラップがついた装具を処方され、装具の静的な適合判定を行った後に歩行練習を開始した。歩行時の麻痺側立脚中期に膝の過伸展が観察されたが、装具を調整したことでこの現象は消失した。装具の調整方法として適切なのはどれか。  
1
金属支柱の強度を増した。
2
下腿半月を深くした。
3
足継ぎ手後方の調節ロッドを押し込んだ。
4
足継ぎ手前方の調節ロッドを押し込んだ。
5
足継ぎ手の位置を後方へずらした。
41
理学療法士専門問題 - 第47回 午後
重要度:重要
科目:
左中大脳動脈閉塞で生じやすい高次脳機能障害はどれか。  
1
自然にバイバイと手を振ることはできるが、指示されるとできない。
2
着る手順を説明できるが、誤った着方をする。
3
重度の運動麻痺があるのに、歩けると主張する、
4
視界の左半分にある物を見落とす。
5
色紙の色分けができない。
7
理学療法士実地問題 - 第46回 午前
重要度:最重要
科目:
75歳の男性。高血圧と糖尿病の治療を長期にわたり行っている。徐々に歩行障害がみられるようになり、転倒することが多くなった。頭部MRIを示す。画像所見で考えられるのはどれか。 
cYx0iYwyw_doObi8kyvrE
1
視床出血
2
硬膜下出血
3
くも膜下出血
4
正常圧水頭症
5
多発性脳梗塞
広告
8
理学療法士実地問題 - 第46回 午前
重要度:最重要
科目:
75歳の男性。高血圧と糖尿病の治療を長期にわたり行っている。徐々に歩行障害がみられるようになり、転倒することが多くなった。頭部MRIを示す。この患者で認められないと考えられるのはどれか。 
ezkWRD-lNpZL5TNh6uv8k
1
嚥下障害
2
感情失禁
3
小刻み歩行
4
認知機能低下
5
左側弛緩性麻痺
9
理学療法士実地問題 - 第46回 午前
重要度:重要
科目:
78歳の女性。脳梗塞発症後に中等度の左片麻痺を呈した。回復期リハビリテーション病棟を経て自宅での生活に戻っている。現在、家族の促しがあれば1 kmの歩行が可能であるが、日常生活ではあまり外出しない。この患者への理学療法で適切なのはどれか。  
1
トレッドミル歩行
2
電動車椅子の導入
3
屋外での歩行練習
4
左片麻痺の回復促進
5
不整地でのバランス練習
27
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:標準
科目:
Wallenberg症候群において病巣と同側に認めるのはどれか。2つ選べ。  
1
下肢麻痺
2
小脳失調
3
声帯麻痺
4
上下肢の触覚低下
5
上下肢の温痛覚脱失
28
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:重要
科目:
実用性歩行が可能な脳卒中患者に対する維持期理学療法で最も期待できる効果はどれか。  
1
麻痺の重症度の改善
2
下肢痙縮の改善
3
感覚障害の改善
4
持久力の向上
5
認知症の改善
10
理学療法士実地問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
科目:
60歳の男性。右利き。意識障害のため搬入された。脳梗塞と診断され、保存的治療が開始された。片麻痺を呈している。入院後2週の頭部CTを別に示す。この患者に認められる可能性が高いのはどれか。 
37tC7TH7yZhS0UDG0GzAR
1
失算
2
失書
3
注意障害
4
物体失認
5
左同名半盲
広告
11
理学療法士実地問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
科目:
53歳の女性。脳出血による右片麻痺で、発症後6週経過。Brunnstrom法ステージは上肢、手指、下肢ともにIV。両足をそろえた位置から理学療法士を両上肢で押しながら図のように左足を一歩前に出す運動を行っている。この目的として誤っているのはどれか。 
5MuJvIYHkXaaMyDrmMi3M
1
歩幅の拡大
2
歩隔の拡大
3
右側の殿筋強化
4
右側の下腿三頭筋の強化
5
右側上肢肩甲帯の安定化
22
理学療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:重要
科目:
BergのFunctional Balance Scaleの測定項目に含まれないのはどれか。  
1
立位保持
2
方向転換
3
床からの物拾い
4
片足立ち
5
歩行
26
理学療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
科目:
脳卒中患者の症状と障害との組合せで誤っているのはどれか。  
1
知っている人なのに声を聞かないとわからない。 — 相貌失認
2
閉眼と挺舌の動作を同時にできない。 — 運動維持困難
3
移動時、左側の物によくぶつかる。 — 左半側空間無視
4
指示による敬礼のまねができない。 — 観念失行
5
上着の左右を間違えて袖を通す。 — 着衣失行
27
理学療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:重要
科目:
脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。  
1
体温上昇を伴う。
2
脳卒中発症直後から生じる。
3
重度の片麻痺で多くみられる。
4
患側手背に限局した疼痛を認める。
5
早期には上肢全体に高度な浮腫を認める。
9
理学療法士実地問題 - 第45回 午前
重要度:標準
科目:
60歳の男性。来院時のMRAを示す。このMRAで病的所見を呈するのはどれか。 
Vl9jJXQn0L5BmCJ_6Cci_
1
内頸動脈
2
前大脳動脈
3
前交通動脈
4
中大脳動脈
5
脳底動脈
広告