Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

脳血管障害

20問表示中
広告
27
理学療法士専門問題 - 第52回 午前
重要度:標準
科目:
延髄の障害でみられやすい症状はどれか。  
1
兎眼
2
眼瞼下垂
3
共同偏視
4
舌の運動障害
5
対光反射の障害
33
理学療法士専門問題 - 第52回 午前
重要度:重要
科目:
脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか。  
1
mRSの評価項目に筋緊張がある。
2
SIASの評価項目に意識障害がある。
3
GCSの評価項目に関節可動域がある。
4
NIHSSの評価項目にバランスがある。
5
Fugl-Meyer Assessmentの評価項目に感覚機能がある。
39
理学療法士専門問題 - 第52回 午前
重要度:重要
科目:
脳卒中片麻痺者の応用歩行練習について麻痺側から行う場合が多いのはどれか。  
1
エスカレーターに乗るとき
2
低い障害物をまたぐとき
3
急なスロープを上るとき
4
階段を上るとき
5
バスに乗るとき
50
理学療法士専門問題 - 第52回 午前
重要度:低
科目:
側方突進が出現する可能性が最も高い病変部位はどれか。  
1
小脳虫部
2
黒質緻密部
3
視床内側部
4
延髄外側部
5
内包後脚部
9
理学療法士実地問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
科目:
60歳の男性。右利き。脳梗塞を発症し、回復期リハビリテーション病棟に入院中である。食事時に右手でスプーンの柄を握りこんでしまい、うまくスプーン操作ができず、介助が必要になることが多いが、少しずつ食事動作が円滑にできる場面が増えてきている。頭部MRIを示す。この食事動作の病態として考えられるのはどれか。 
0plCmi4ZtwNkzNyeTv4YB
1
観念失行
2
視覚性失認
3
運動維持困難
4
右上肢運動麻痺
5
右上肢深部覚障害
広告
13
理学療法士実地問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
科目:
65歳の男性。被殻出血による右片麻痺。発症後2か月。意識レベル、認知機能および左下肢の機能に問題はない。右足関節の位置覚障害がみられる。起居動作は自立し、座位は安定している。現在、平行棒内での歩行練習中である。歩行中、右下肢の振り出しは可能であるが、踵接地がみられず、右下肢立脚中期に膝折れを認める。Brunnstrom法ステージ右下肢Ⅲ、右下腿三頭筋のMAS〈modified Ashworth scale〉は2である。歩行に用いる最も適切な装具はどれか。
bOb9d2e7u6p4xdnDccYKc
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
18
理学療法士実地問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
科目:
53歳の女性。脳出血による右片麻痺で、発症後6週経過。Brunnstrom法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅣ。両足をそろえた位置から理学療法士を両上肢で押しながら図のように左足を一歩前に出す運動を行っている。この目的として誤っているのはどれか。 
EZ-j46YXdWcX9gsp0qEqo
1
歩幅の拡大
2
歩隔の拡大
3
右側の殿筋強化
4
右側の下腿三頭筋の強化
5
右側の上肢肩甲帯の安定化
33
理学療法士専門問題 - 第52回 午後
重要度:標準
科目:
脳卒中発症後2週間以内に生じにくい合併症はどれか。  
1
意識障害
2
消化管出血
3
肩手症候群
4
摂食嚥下障害
5
深部静脈血栓症
11
理学療法士実地問題 - 第51回 午前
重要度:重要
科目:
65歳の男性。脳梗塞。右片麻痺。発症5日目。意識レベルはJCS〈Japan Coma Scale〉Ⅰ-1。全身状態は安定し、麻痺の進行も24時間以上認めないため、リスク管理(リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン2006に基づく)を行いながら、ベッドアップを開始することとした。適切なのはどれか。  
1
ベッドアップ前、動悸を訴えているが実施する。
2
ベッドアップ前、安静時SpO2が85%であったので実施する。
3
ベッドアップ後、脈拍が100回/分なので中止する。
4
ベッドアップ後、呼吸数が18回/分なので中止する。
5
ベッドアップ後、収縮期血圧が120 mmHgから170 mmHgに上昇したので中止する。
25
理学療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:最重要
科目:
脳卒中片麻痺に対する斜面台を用いた運動療法の目的で適切でないのはどれか。  
1
内反尖足の予防
2
立位感覚の向上
3
覚醒レベルの向上
4
体幹筋筋力の維持
5
膝関節伸展筋の痙縮抑制
広告
26
理学療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:重要
科目:
左半側空間無視の治療法として適切でないのはどれか。  
1
視覚探索練習
2
体幹の右への回旋
3
プリズム適応療法
4
後頸部経皮的通電刺激
5
カロリック刺激(Caloric stimulation)
27
理学療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:低
科目:
伝導失語の言語的特徴はどれか。  
1
ジャーゴン
2
音韻性錯語
3
非流暢性発話
4
重度な理解障害
5
良好な復唱機能
28
理学療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:低
科目:
注意障害で、料理中にかかってきた電話に気付くことができないという現象が認められるのはどれか。  
1
注意の選択性障害
2
注意の持続性障害
3
注意の転換性障害
4
注意の配分性障害
5
方向性の注意障害
7
理学療法士実地問題 - 第51回 午後
重要度:最重要
科目:
79歳の女性。脳卒中後の左片麻痺。プラスチックAFOを装着してT字杖歩行が可能である。装具は足尖までの長さで足継手はない。Brunnstrom法ステージでは上肢Ⅳ、下肢Ⅴ。左立脚後期が歩行周期の中で極端に短く安定性も低下している。歩容を改善するために有用な方法はどれか。  
1
外側フレアを付ける。
2
足部のベルクロの固定を緩める。
3
装具の高さを下腿中央付近まで低くする。
4
装具の中足指節関節部から遠位部を切除する。
5
足関節部の固定性を強化(コリュゲーション)する。
20
理学療法士実地問題 - 第51回 午後
重要度:重要
科目:
78歳の女性。左片麻痺。Brunnstrom法ステージは上肢Ⅲ、手指Ⅲ及び下肢Ⅳ。高次脳機能障害あり。要介護2。娘と2人暮らしであるが、日中、自宅で1人で過ごす時間があるため、回復期リハビリテーション病棟退院後、通所リハビリテーションを受けることとなった。通所リハビリテーションの目標として優先順位が低いのはどれか。  
1
家事動作の自立
2
着衣動作の自立
3
歩行能力の改善
4
排泄動作の自立
5
立位保持能力の改善
広告
24
理学療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:重要
科目:
脳卒中片麻痺の上肢に対するCI療法〈constraint-induced movement therapy〉で正しいのはどれか。  
1
非麻痺側上肢を拘束する。
2
理学療法士の近位監視下で行う。
3
疼痛が少しでもあれば適応とならない。
4
他動的関節可動域運動を長時間行う方法である。
5
患側手指がBrunnstrom法ステージⅡで適応となる。
25
理学療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:重要
科目:
SteinbrockerによるステージⅠの肩手症候群に対する理学療法として適切でないのはどれか。  
1
交代浴の実施
2
ホットパックの実施
3
他動的伸張運動の実施
4
自己による介助運動の指導
5
臥床時の上肢ポジショニングの指導
26
理学療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:標準
科目:
局所性脳損傷と比べた場合のびまん性軸索損傷の特徴として正しいのはどれか。  
1
脳幹部の症状が出現しやすい。
2
急性硬膜下血腫を合併しやすい。
3
重度の感覚障害を合併しやすい。
4
行動障害は早期に改善しやすい。
5
バランス障害は軽度であることが多い。
27
理学療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:標準
科目:
観念失行に関連する行為はどれか。  
1
検査者のキツネの指を模倣することができない。
2
杖を持つときに上下を逆さまにして使おうとする。
3
麻痺が重度でもそれを意識せずに立ち上がろうとする。
4
歩行時、右に曲がるべきところで曲がらずに通り過ぎる。
5
「右足を先に出して」と教示してもできないが、自然な歩行は可能。
5
理学療法士実地問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
科目:
65歳の男性。右利き。脳梗塞による片麻痺。Brunnstrom法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅢ。回復期リハビリテーション病棟では車椅子で移動している。発症後3か月の頭部MRIを示す。出現しやすい症状はどれか。 
XWs9XHRf0Ye-J99fZB7-b
1
観念失行
2
左右障害
3
純粋失読
4
半側空間無視
5
非流暢性失語
広告