理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
脳血管障害
20問表示中
広告
6
理学療法士実地問題 -
第54回 午前
重要度:最重要
56歳の男性。発症時に明らかな運動麻痺はないが、歩くとすぐによろけて物につかまっていないと立っていられなくなり、頭部CT検査で脳出血と診断された。頭部CT画像を示す。この患者の頭部CT画像として最も可能性が高いのはどれか。

1
①
2
②
3
③
4
④
5
⑤
11
理学療法士実地問題 -
第54回 午前
重要度:標準
45歳の男性。会社の事務職として働いていたが、自転車運転中に自動車にはねられ、びまん性軸索損傷を受傷した。身体機能に問題がなかったため、1か月後に以前と同じ部署である庶務に復職した。仕事を依頼されたことや仕事の方法は覚えているが、何から手を付ければ良いのか優先順位が付けられず、周囲の同僚から仕事を促されてしまう状況である。考えられるのはどれか。
1
記憶障害
2
コミュニケーション障害
3
失行
4
失認
5
遂行機能障害
14
理学療法士実地問題 -
第54回 午前
重要度:重要
60歳の男性。右利き。歩行困難のため搬送された。発症7日目の頭部MRIと頭部MRAを示す。閉塞している動脈はどれか。

1
右前大脳動脈
2
右中大脳動脈
3
右内頸動脈
4
右椎骨動脈
5
脳底動脈
34
理学療法士専門問題 -
第54回 午前
重要度:重要
脳卒中片麻痺患者に用いられる評価法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
FMA〈Fugl-Meyer assessment〉はADLの評価を含む。
2
JSS〈Japan Stroke Scale〉は関節可動域の評価を含む。
3
mRSは歩行速度の評価を含む。
4
NIHSSは意識状態の評価を含む。
5
SIASは非麻痺側機能の評価を含む。
13
理学療法士実地問題 -
第54回 午後
重要度:最重要
75歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。発症後1か月で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。平行棒内歩行にて立脚相で図のような状況を呈した。立位歩行練習時の患側への対応で適切でないのはどれか。

1
踵部の補高
2
短下肢装具の使用
3
膝屈曲位での立位保持練習
4
前脛骨筋の治療的電気刺激
5
下腿三頭筋へのタッピング
広告
20
理学療法士実地問題 -
第54回 午後
重要度:最重要
65歳の男性。右利き。突然の意識障害で搬送された。くも膜下出血の診断で、破裂脳動脈瘤のクリッピング手術を施行された。発症後3か月の頭部CTを示す。この患者に出現しやすい症状はどれか。

1
上着の左右を間違えて袖を通す。
2
ジェスチャーの模倣ができない。
3
移動する時に左側の人や物にぶつかりやすい。
4
知っている人なのに声を聞かないとわからない。
5
担当理学療法士に毎日初対面のように挨拶する。
35
理学療法士専門問題 -
第54回 午後
重要度:標準
前頭葉と側頭葉に限局性の大脳皮質の萎縮を認める疾患はどれか。
1
Alzheimer型認知症
2
正常圧水頭症
3
脳血管性認知症
4
Pick病
5
Lewy小体型認知症
41
理学療法士専門問題 -
第54回 午後
重要度:重要
高次脳機能障害と検査の組合せで正しいのはどれか。
1
失語 ― かな拾いテスト
2
注意障害 ― TMT
3
記憶障害 ― Kohs立方体組み合わせ検査
4
遂行機能障害 ― BIT
5
半側空間無視 ― BADS
43
理学療法士専門問題 -
第54回 午後
重要度:標準
左延髄外側症候群で正しいのはどれか。
1
右Horner徴候
2
右角膜反射低下
3
右上下肢の運動失調
4
右上下肢の温痛覚障害
5
右上下肢の深部感覚障害
48
理学療法士専門問題 -
第54回 午後
重要度:標準
喚語困難と迂言を呈し、発話は流暢で良好な理解と復唱を特徴とする失語症はどれか。
1
健忘失語
2
伝導失語
3
Wernicke失語
4
超皮質性運動失語
5
超皮質性感覚失語
広告
6
理学療法士実地問題 -
第53回 午前
重要度:最重要
75歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し救急車で搬入された。発症翌日に症状の悪化を認めた。発症3日目の頭部MRIの拡散強調像を示す。最も出現しやすい症状はどれか。

1
片麻痺
2
失語症
3
運動失調
4
嚥下障害
5
視野障害
30
理学療法士専門問題 -
第53回 午前
重要度:標準
右頭頂葉障害で特徴的な症状はどれか。
1
警官の敬礼のまねができない。
2
顔を見ただけでは誰か分からない。
3
歯ブラシで歯を磨くことができない。
4
料理を段取りよく行うことができない。
5
服の左右の袖に腕を通すことができない。
44
理学療法士専門問題 -
第53回 午前
重要度:最重要
重度の片麻痺を生じた脳梗塞患者に対する急性期の理学療法で正しいのはどれか。
1
立位練習には装具を用いない。
2
非麻痺側の筋力増強運動は行わない。
3
神経症候の増悪がなければ離床練習を開始する。
4
深部静脈血栓症の予防目的で弾性ストッキングは使用しない。
5
安静時に収縮期血圧が140 mmHgを超えている場合は実施しない。
45
理学療法士専門問題 -
第53回 午前
重要度:重要
外傷性の前頭葉損傷による高次脳機能障害の患者に対する動作指導として適切なのはどれか。
1
床からの起き上がりは、起き上がる方向を次々と変えながら練習する。
2
歩行では、股・膝・足関節の運動に同時に注意を払うよう指導する。
3
車椅子操作は、手順を1つずつ確認しながら進めるよう指導する。
4
動作の手順を間違えた場合は、自分で気付くまで指摘しない。
5
更衣動作では、上衣と下衣を交互に練習する。
6
理学療法士実地問題 -
第53回 午後
重要度:重要
脳出血後の頭部CTを示す。最も生じやすい症状はどれか。

1
系列的な動作が順番通りにできない。
2
脳出血発症前のことが思い出せない。
3
左からの刺激に反応しない。
4
左手の感覚が脱失する。
5
人の顔が区別できない。
広告
29
理学療法士専門問題 -
第53回 午後
重要度:標準
内頸動脈系と比べて椎骨脳底動脈系の血流障害でみられやすいのはどれか。2つ選べ。
1
複 視
2
運動失調
3
Broca失語
4
一過性黒内障
5
半側空間無視
30
理学療法士専門問題 -
第53回 午後
重要度:重要
脳卒中片麻痺の亜脱臼に対する肘屈曲型アームスリングのチェックアウトで正しいのはどれか。
1
頸部で上肢を支持する。
2
肩関節は内旋位とする。
3
前腕は回外位とする。
4
手関節は掌屈位とする。
5
手部は肘関節より低くする。
40
理学療法士専門問題 -
第53回 午後
重要度:重要
脳卒中後の左片麻痺の患者が車椅子からベッドへの移乗動作を行う際の介助方法として適切なのはどれか。
1
装具は外して行う。
2
車椅子の後方から介助する。
3
車椅子上で殿部を前方に移動させておく。
4
ベッドに対して車椅子を平行に設置する。
5
ベッドの高さは車椅子の座面より高くしておく。
44
理学療法士専門問題 -
第53回 午後
重要度:重要
脳血管障害の患者に対する治療で適切でないのはどれか。
1
片麻痺に対するCI療法
2
抑うつ状態に対する認知行動療法
3
弛緩性麻痺に対するボツリヌス毒素療法
4
歩行障害に対するトレッドミル歩行練習
5
半側空間無視に対するプリズム適応療法
18
理学療法士実地問題 -
第52回 午前
重要度:標準
85歳の女性。脳梗塞による左片麻痺。歩行練習中に下肢装具の条件を変えて歩行を比較したところ、底屈制動を軽減して中足足根関節部以遠の可撓性を高めることで歩幅が増加した。改善に影響を与えた麻痺側の主な歩行周期はどれか。
1
荷重応答期
2
立脚中期
3
立脚後期
4
遊脚中期
5
遊脚後期
広告