理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
脳血管障害
19問表示中
広告
42
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
Brunnstrom法ステージと可能な運動との組合せで正しいのはどれか。
1
上肢ステージIII-肘関節屈曲位で前腕回内回外
2
上肢ステージIV-肘関節伸展位で肩関節外転
3
手指ステージIV-指腹つまみ
4
下肢ステージIII-背臥位で下肢伸展挙上
5
下肢ステージIV-座位で膝関節屈曲
43
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺の機能障害(impairment)に対する理学療法はどれか。
1
歩行訓練
2
関節拘縮の改善
3
利き手の交換
4
補装具の使用
5
環境の改善
44
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
脳卒中の早期理学療法で誤っているのはどれか。
1
上下肢の他動運動は発症当日から可能である。
2
意識障害がなければ徐々に頭部挙上訓練を行う。
3
収縮期血圧は100 mmHgを超えないようにする。
4
脈拍は100/分以下に保つようにする。
5
悪心などの自覚症状の出現で直ちに中止する。
45
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺患者の反張膝への対応で適切なのはどれか。
1
骨盤前傾位での歩行指導
2
短下肢装具足継手の底屈制限
3
ターンバックル付膝装具の使用
4
患肢での片脚立位訓練
5
ハムストリングスの持続的伸張
46
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
片麻痺の異常歩行と理学療法との組合せで誤っているのはどれか。
1
分回し歩行-膝・足関節屈筋の促通
2
尖足歩行-下腿三頭筋の機能的電気刺激
3
患側立脚相の短縮-患肢への体重負荷訓練
4
患側立脚相の股関節屈曲-PNFによる骨盤の前方回旋
5
患側への体幹側屈-体幹筋群の促通
広告
47
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
急性期脳卒中片麻痺の合併症とその対策との組合せで適切でないのはどれか。
1
浮腫-弾性包帯
2
尖足-関節可動域訓練
3
肺炎-体位排痰法
4
誤嚥-飲水による嚥下訓練
5
起立性低血圧-傾斜台
48
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
脳卒中に合併した肩手症候群で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.腫脹、疼痛の時期と萎縮性変化の時期とがある。イ.原因は自律神経機能異常と考えられる。ウ.ROM訓練は中止する。エ.男性の右片麻痺患者に多い。オ.脳卒中発症10週以後に発症する。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
74
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:標準
失調症患者の症候とその原因との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.企図振戦-固有感覚性イ.Romberg徴候-固有感覚性ウ.ジスメトリー-小脳性エ.羅針盤歩行-小脳性オ.変換運動障害-後索性
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
1
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
60歳の男性。左中大脳動脈梗塞による右片麻痺。発症後5日経過。ブルンストローム法ステージは上肢II、手指I、下肢II。意識はJCS(Japan Coma Scale)で10。高次脳機能障害はない。初回の座位訓練を行う上で適切でないのはどれか。
1
ベッド上端座位でバランス訓練を行う。
2
脈拍が120/分以上であれば中止する。
3
収縮期血圧が開始前より40 mmHg上昇すれば中止する。
4
表情の変化を観察する。
5
欠伸が頻発したときは血圧の低下を疑う。
2
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
50歳の男性。脳卒中発症後3か月経過した片麻痺。ブルンストローム法ステージは下肢III。中等度痙縮のため足部内反尖足を呈する。理学療法で適切でないのはどれか。
1
長・短腓骨筋の筋再教育
2
後脛骨筋の徒手的伸張法
3
後脛骨筋の筋力増強訓練
4
下腿三頭筋の持続伸張法
5
下腿三頭筋への寒冷療法
広告
3
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:重要
図は脳出血による左片麻痺患者の検査結果である。この結果から考えられる障害はどれか。

1
同名半盲
2
半側空間無視
3
身体失認
4
病態失認
5
構成失行
4
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:重要
85歳の女性。多発性脳梗塞。2年前大腿骨転子間骨折。T字杖歩行をしていたが、最近、転倒がみられるようになった。また、痴呆が出現し声かけをしないと歩行をしなくなり、ベッドに臥床することが多くなった。介護者である嫁の要請があり訪問による理学療法を開始した。理学療法および指導で適切でないのはどれか。
1
大腿四頭筋の等尺性筋力強化訓練
2
介助歩行とその指導
3
廊下に手すりを設置
4
ポータブルトイレへの移乗訓練
5
屋外用車椅子の貸与
5
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:重要
17歳の男子。2か月前に外傷性脳損傷。食事はスプーン使用。意識障害を脱して平行棒で歩行練習をしているが両踵が床に着かない。注意障害、発動性減退が目立つ。理学療法で適切でないのはどれか。
1
両側支柱付短下肢装具を作製する。
2
日課に従って規則正しい生活を工夫する。
3
実際的な生活場面を理学療法に取り入れる。
4
誤りは直ちに大きな声で指摘する。
5
外泊訓練を試みる。
30
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺患者。ブルンストローム法ステージIII。痙縮による高度の内反尖足。適切な下肢装具はどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
34
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺患者のADL手順で誤っているのはどれか。(右片麻痺)

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
41
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺による痙性歩行の患肢の特徴で誤っているのはどれか。
1
立脚期の短縮
2
遊脚期の股関節内旋
3
尖 足
4
足部の内反
5
反張膝
42
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺患者の理学療法の組合せで適切でないのはどれか。
1
非対称姿勢-矯正鏡
2
痙縮-リラクセーション
3
空間無視-傾斜台
4
尖足拘縮-補高靴
5
肩手症候群-愛護的関節可動域訓練
43
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
下肢ブルンストローム法ステージと可能な随意運動との組合せで正しいのはどれか。
1
ステージII-座位、股・膝・足関節の同時屈曲
2
ステージIII-座位、膝関節90゜屈曲位で踵が離床せずに足関節背屈
3
ステージIV-座位、膝関節90゜屈曲位で下腿外旋
4
ステージIV-立位、股関節伸展位で膝関節屈曲
5
ステージV-立位、膝関節伸展位で足関節背屈
91
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
片麻痺患者の椅子からの立ち上がり訓練で誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.訓練初期には座面の低い椅子を用いる。イ.椅子に深く腰掛けて行う。ウ.体幹の前屈から動作を始める。エ.健側の足を手前に引いてから立ち上がる。オ.立位からゆっくり座ることを行う。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
広告