Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

脳血管障害

20問表示中
広告
9
理学療法士実地問題 - 第59回 午後
重要度:重要
科目:
70歳の女性。独居。身長155cm、体重52kg。自宅で転倒。右大腿骨頸部骨折と診断され、右人工骨頭置換術(後方アプローチ)を受けた。術後、回復期リハビリテーション病院を経て自宅退院の見込みである。右股関節の屈曲角度は100度、伸展0度である。左下肢機能には問題を認めない。屋内外は杖歩行自立。現状の家屋環境を図に示す。退院時に向けた環境調整で最も適切なのはどれか。ただし、手すりの高さはすべて適切である。
1s_pz0NRrf
1
浴槽内いすを設置する
2
屋内階段の壁側にも手すりを設置する
3
補高便座を設置する
4
玄関の上がりかまちに踏み台を設置する
5
屋外階段の手すりの平担部分を取り除く
12
理学療法士実地問題 - 第59回 午後
重要度:重要
科目:
58歳の男性。脳梗塞後の左不全片麻痺。Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲ、手指Ⅲ、下肢Ⅲ。短下肢装具装着で杖歩行が可能である。MMSEは25点、高次脳機能障害はない。利き手は右手である。山間部に在住であり自動車の運転が必要である。同居の妻は運転免許を取得していない。オートマチック車での運転再開に向けて作業療法を開始した。運転再開支援で最も適切なのはどれか。
1
運転免許を更新するために教習所に通うように指導する。
2
運転再開には臨時適正検査を受けるように指導する。
3
スライディングボードを使用するように指導する。
4
運転時には妻を助手席に乗せるように指導する。
5
運転再開の許可は作業療法士が行う。
19
理学療法士実地問題 - 第59回 午後
重要度:標準
科目:
65歳の男性。2年前から便秘や立ちくらみが目立ち、人物を誤認することもあった。最近、小刻み歩行と手の震えが目立ち、壁のシミを「虫がいる」と発言するようになった。家族への暴言が多くなり対応困難で入院となった。入院後、作業療法が処方され、集団作業療法が行われている。この患者に対する作業療法士の対応で最も適切なのはどれか。
1
性的逸脱行為に注意する。
2
複数の課題を同時進行で行う。
3
認知機能の日内変動に注意する。
4
未経験の活動種目を中心に行う。
5
流動的に活動メンバーを入れ替える。
21
理学療法士専門問題 - 第59回 午後
重要度:標準
科目:
聴理解と読解は良好であるが復唱が障害される。漢字より平仮名が書きづらい。考えられる失語症はどれか。
1
伝導失語
2
感覚性失語
3
失名詞失語
4
超皮質性運動失語
5
超皮質性感覚失語
29
理学療法士専門問題 - 第59回 午後
重要度:重要
科目:
高次脳機能障害の作業療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
記憶障害に対しては間隔伸張法を用いる。
2
遂行機能障害に対してはPQRST法を用いる。
3
注意障害に対しては刺激の多い環境を設定する。
4
社会的行動異常に対しては周囲の人々に症状の理解を促す。
5
半側空間無視に対してはAPT〈Attention Process Training〉を用いる。
広告
1
理学療法士実地問題 - 第58回 午前
重要度:最重要
科目:
60歳の女性。右中大脳動脈閉塞による脳梗塞。左片麻痺や感覚障害は重度で、車椅子座位では頸部右回旋がみられる。また、食事時にはしばしば左側の見落としがみられる。机上での模写検査の結果を図に示す。結果の解釈として最も適切なのはどれか。
15tH4fjXrD
1
記憶障害が疑われる。
2
左方探索がみられる。
3
理解力の低下がみられる。
4
選択的注意は保たれている。
5
重度の左半側空間無視である。
3
理学療法士実地問題 - 第58回 午前
重要度:標準
科目:
30歳の男性。右利き。交通事故による右前頭葉背外側部の頭部外傷で大学病院に入院。全身状態が安定したため、回復期リハビリテーション病院に転院となった。転院後もリハビリテーション治療が継続され、現在5か月が経過した。運動障害や感覚障害を認めず、歩行は自立している。しかし、日中はボーッとして過ごし、促されないと行動に移せない。会話は成立するが、自発性に乏しい。この患者の高次脳機能評価として最も適切なのはどれか。
1
CBS
2
BADS
3
SLTA
4
SPTA
5
VPTA
5
理学療法士実地問題 - 第58回 午前
重要度:重要
科目:
42歳の女性。最近、手の震え、歩行時のふらつきがひどくなり、神経内科を受診した。精査の結果、脊髄小脳変性症と診断された。頭部MRI を別に示す。頭部MRIの画像で正しいのはどれか。
Fukoi9ekWU
1
2
3
4
5
10
理学療法士実地問題 - 第58回 午前
重要度:標準
科目:
30歳の男性。脊髄損傷(第5胸髄節まで機能残存)。受傷から5か月が経過、セルフケアは自立し、退院に向けて住宅改修を検討している。排尿は自己導尿、排便は座薬を使用し便器上で排泄。自宅のトイレの改修前の見取り図を示す。必要な住宅改修で適切でないのはどれか。ただし、車椅子は全幅58cm、全長80cmとする。
AAMTXS1Qt1
1
①引き戸に変更する。
2
②開口幅を85cmに変更する。
3
③洗面台に下部空間をつくる。
4
④床をフローリングに変更する。
5
⑤縦手すりを設置する。
36
理学療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:標準
科目:
摂食嚥下障害で正しいのはどれか。
1
液体は誤嚥しにくい。
2
認知機能の影響は受けない。
3
むせがなければ誤嚥はない。
4
頸部を屈曲すると嚥下反射は遅れる。
5
梨状窩は咽頭残留の好発部位である。
広告
40
理学療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:標準
科目:
高次脳機能障害で正しいのはどれか。
1
性格の変化はみられない。
2
外見上から障害を容易に判断できる。
3
脳の損傷部位によらず症状は一定である。
4
記憶障害と比べて注意障害は回復しにくい。
5
60歳以上では脳血管障害によるものが多い。
42
理学療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:標準
科目:
「893」のような数字の組を口頭で提示し、提示した数を小さい順に答えさせようとしたところ、順番を間違ったり回答できないことがみられた。この患者の症状として考えられるのはどれか。
1
見当識障害
2
意味記憶障害
3
言語流暢性障害
4
巧緻運動機能障害
5
ワーキングメモリの障害
7
理学療法士実地問題 - 第58回 午後
重要度:標準
科目:
40 歳の女性。保険会社の営業職。くも膜下出血の診断で開頭クリッピング術が施行され、現在、回復期リハビリテーション病院に入院している。事務職への配置転換が可能であるが、本人は営業職への復職を希望している。身体機能に問題はない。Barthel Index 100 点、HDS-R 25 点、Kohs 立 方 体 組 合 せ テ ス ト IQ 88、BIT 141 点、RBMT 標 準 プ ロ フ ィー ル 14 点、BADS 総 プ ロ フ ィー ル 8 点、TMT-A 120 秒、TMT-B 145 秒であった。復職に向けた作業療法として最も適切なのはどれか。
1
営業職への復職を勧める。
2
課題の間違いは翌日指摘する。
3
関わり続けるスタッフを固定する。
4
グループ訓練から個別訓練へ移行する。
5
メモリーノートの活用方法を指導する。
13
理学療法士実地問題 - 第58回 午後
重要度:最重要
科目:
63 歳の男性。脳出血による左片麻痺。Brunnstrom 法ステージは上肢Ⅲ、手指Ⅲ、下肢Ⅳ。上肢の分離運動促通を目的とした自主訓練として最も適切なのはどれか。
1faHlWQ0jE
1
書字
2
窓ふき
3
紙を割く
4
ボールつき
5
棒を垂直に保持
23
理学療法士専門問題 - 第58回 午後
重要度:標準
科目:
顔面と上下肢に感覚脱失を呈する脳卒中片麻痺の患者に対する生活指導で最も適切なのはどれか。
1
両手での車椅子駆動を勧める。
2
屋内ではスリッパ使用を勧める。
3
髭剃りは電動カミソリを勧める。
4
麻痺手使用を控えるよう勧める。
5
湯呑を麻痺側で把持するよう勧める。
広告
30
理学療法士専門問題 - 第58回 午後
重要度:最重要
科目:
上肢・手指の Brunnstrom 法ステージとテスト動作の組合せで正しいのはどれか。
1
上肢Ⅳ 手を背中の後ろへ回す。
2
上肢Ⅴ 上肢を肘伸展位で前方水平位に上げる。
3
上肢Ⅵ 肘伸展位・肩関節 90°屈曲位で前腕回内・回外する。
4
手指Ⅲ 横つまみをする。
5
手指Ⅴ 全可動域にわたり指を伸展する。
32
理学療法士専門問題 - 第58回 午後
重要度:標準
科目:
脳卒中片麻痺の上肢に対する機能回復訓練の課題内容で適切なのはどれか。
1
運動は巧緻運動から粗大運動にする。
2
運動速度は速いものから遅いものにする。
3
課題は単純なものから複雑なものにする。
4
運動パターンは分離運動から共同運動にする。
5
課題の所要時間は長いものから短いものにする。
38
理学療法士専門問題 - 第58回 午後
重要度:標準
科目:
誤嚥性肺炎への対応で正しいのはどれか。
1
食事直後に臥位で休憩させる。
2
酸素投与中はベッド上安静にする。
3
絶飲食中に口腔ケアは不要である。
4
就寝時にベッドの頭位を軽度挙上する。
5
総エネルギー必要量は肺炎の重症度から算出する。
6
理学療法士実地問題 - 第57回 午前
重要度:最重要
科目:
78歳の男性。脳梗塞。左顔面神経麻痺および右片麻痺を呈する。頭部MRIの拡散強調像を示す。梗塞巣として考えられるのはどれか。 
IpJFtQPw-JUgj_WDJloDw
1
2
3
4
5
23
理学療法士専門問題 - 第57回 午前
重要度:低
科目:
運動に関する中枢神経について正しいのはどれか。  
1
一次運動野においては他の部位と比較して手と顔面の運動領域が小さい。
2
中脳黒質に由来するドパミン作動性ニューロンは線条体に至る。
3
皮質脊髄路のうち約30%の線維が延髄錐体で対側に交叉する。
4
Betzの巨大錐体細胞は運動野大脳皮質の第Ⅲ層に存在する。
5
Purkinje細胞の軸索は小脳への求心性線維となる。
広告