理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
脳血管障害
20問表示中
広告
94
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
片麻痺患者への動作指導で正しいのはどれか。
1
患側を下にして寝返りをする。
2
起き上がりの介助ではまず頭部を起こす。
3
ベッドからの立ち上がりでは健側下肢は前方におく。
4
ベッドから車椅子への移乗は患側下肢を軸に回転する。
5
車椅子は健側上肢と患側下肢とで駆動する。
3
理学療法士実地問題 -
第36回 午前
重要度:重要
67歳の右利きの男性。脳梗塞。入院時のエックス線CTを図に示す。みられやすい症状はどれか。2つ選べ。ア.半側空間無視イ.着衣失行ウ.ブローカー失語エ.観念失行オ.ゲルストマン症候群

1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
4
理学療法士実地問題 -
第36回 午前
重要度:標準
65歳の女性。脳出血発症後5週の左片麻痺。高血圧で降圧薬を服用中。訓練前の血圧は158/92 mmHg(安静座位)であったが、平行棒内歩行訓練直後の血圧は200/128 mmHg(座位)であった。めまいなどの自覚症状は訴えなかった。アンダーソン改訂基準に基づいた理学療法士の対応として適切なのはどれか。
1
その日の訓練を中止し主治医に連絡する。
2
血圧をモニターしながら訓練を続ける。
3
訓練を一時中止し様子をみる。
4
歩行を中止し座位での訓練内容に変更する。
5
歩行を中止し臥位での訓練内容に変更する。
5
理学療法士実地問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
脳卒中による左片麻痺患者で、麻痺側立脚相に図のような異常歩行がみられた。理学療法で誤っているのはどれか。

1
麻痺側に荷重してのブリッジ
2
腹筋群の促通
3
下腿三頭筋の持続的伸張
4
背屈制限付き短下肢装具の使用
5
足背屈筋群の機能的電気刺激
27
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
65歳の男性。脳卒中による右片麻痺。発症後3か月経過。下肢のブルンストローム法ステージIII。多点杖で歩行訓練を行っているが、下腿三頭筋の痙縮が強く、内反尖足が顕著である。適切な装具はどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
39
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:重要
60歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。狭心症の既往がある。運動療法で誤っているのはどれか。
1
訓練中は心電図をモニターする。
2
運動負荷テストによって許容される最大心拍数を決定する。
3
冷汗、顔面蒼白があれば訓練を中止する。
4
訓練中に胸骨下部の痛みを訴えたら狭心痛を疑う。
5
左肩他動運動は狭心痛を誘発する。
41
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:重要
ブルンストローム法ステージVIと判定できるのはどれか。
1
座位で足を床上で滑らせながら膝屈曲 90°以上が可能
2
座位で床に踵をつけたまま足関節のみの背屈が可能
3
座位で下腿の内外旋が可能
4
立位で股関節を伸展したまま膝屈曲が可能
5
立位で膝伸展したまま足関節の背屈が可能
42
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:重要
ブルンストローム法ステージIIIの異常歩行で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.踵-つま先接地イ.足内側接地ウ.立脚相の膝過伸展エ.分回しオ.遊脚相の股内旋
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
43
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:重要
前大脳動脈閉塞で生じやすいのはどれか。2つ選べ。 ア.手の把握反射イ.上肢より下肢に強い運動障害ウ.ウェルニッケ失語エ.同名半盲オ.半側空間無視
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
44
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:重要
ブルンストローム法ステージと理学療法との組合せで適切でないのはどれか。
1
ステージI-他動的関節可動域訓練
2
ステージII-徒手抵抗訓練
3
ステージIII-持続伸張訓練
4
ステージIV-PNF
5
ステージV-バイオフィードバック訓練
広告
45
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺の歩行訓練で阻害因子となりにくいのはどれか。
1
半側空間無視
2
表在感覚障害
3
膝関節屈曲拘縮
4
弛緩性麻痺
5
疼痛
46
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺患者の早期理学療法で正しいのはどれか。
1
意識障害があれば座位姿勢はとらない。
2
意識障害がなければ健側の自動運動を行う。
3
半側空間無視があれば座位訓練は行わない。
4
肩関節は関節可動域訓練を行わない。
5
股関節は外旋位に保持する。
47
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺の下肢症状と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。
1
内反尖足-体重負荷による持続的伸張
2
下垂足-反射を利用した足背屈の誘発
3
膝折れ-長下肢装具の使用
4
反張膝-底屈制限10°の短下肢装具の使用
5
はさみ足-神経ブロックと伸張訓練との併用
49
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:標準
頭部外傷によるびまん性軸索損傷で適切でないのはどれか。
1
バランスの障害がみられる。
2
四肢の外傷が理学療法の阻害因子になる。
3
記憶障害のため復学が困難になる。
4
認知障害の回復は良好である。
5
行動障害が社会生活上の問題となる。
90
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
片麻痺患者のADLで誤っているのはどれか。
1
車椅子からベッドへの移乗は患側から近づく。
2
椅子から立ち上がるときは健側下肢を後方に引く。
3
階段は患側から降りる。
4
ズボンは患側からはく。
5
シャツは健側から脱ぐ。
広告
2
理学療法士実地問題 -
第35回 午前
重要度:重要
下肢のブルンストローム法ステージVを示すのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
3
理学療法士実地問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
図は脳卒中右片麻痺の理学療法である。誤っているのはどれか。

1
患側下肢の反張膝を防止している。
2
患側下肢の足関節背屈を促通している。
3
患側上肢の屈筋を持続的に伸張している。
4
患側への重心の移動を訓練している。
5
患側股関節の伸展を促している。
5
理学療法士実地問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
57歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。発症後3か月経過。分回し歩行で歩行時に内反尖足と反張膝とがみられる。足関節は他動的に背屈すると、かろうじて0゚まで矯正可能である。理学療法で誤っているのはどれか。
1
患側膝軽度屈曲位での体重支持訓練
2
前脛骨筋のバイオフィードバック療法
3
下腿三頭筋のストレッチング
4
ハムストリングスの促通
5
下肢の伸展・内転・外旋PNFパターンの使用
32
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
左片麻痺患者のADL指導で適切でないのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
41
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
急性期脳卒中片麻痺のベッドサイドでの評価で適切でないのはどれか。
1
JCS(Japan coma scale)
2
ブルンストローム法ステージ
3
ADLテスト
4
Physiological cost index
5
ROMテスト
広告