理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
脳血管障害
20問表示中
広告
57
理学療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:重要
発症早期の重度左片麻痺患者の歩行訓練における理学療法士の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1
患者の左側から左上肢を抱え込む。
2
患者の右前方から右上肢を持つ。
3
患者の前方から両上肢を引く。
4
患者の後方から両腋窩を支える。
5
患者の正面から両肩を持つ。
58
理学療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:重要
脳卒中片麻痺患者が反張膝を示す原因として誤っているのはどれか。
1
下腿三頭筋の重度痙性
2
大腿四頭筋の重度痙性
3
大腿四頭筋の筋力低下
4
ハムストリングスの短縮
5
下肢の重度深部感覚障害
83
理学療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:標準
小脳症状として適切なのはどれか。2つ選べ。
1
ジスメトリー
2
折りたたみナイフ現象
3
深部感覚障害
4
病的反射陽性
5
筋緊張低下
12
理学療法士実地問題 -
第41回 午前
重要度:標準
脳出血時の頭部CTを示す。誤っているのはどれか。

1
くも膜下出血
2
尾状核出血
3
小脳出血
4
脳幹出血
5
被殻出血
24
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
左片麻痺患者のADL指導で正しいのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
26
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
75歳の男性。右視床出血による左片麻痺。発症後3週でブルンストローム法ステージ上肢II・下肢III。平行棒内立位で図のような症状がみられた。運動療法で適切でないのはどれか。

1
立位で治療者が左側から繰り返し押し返す。
2
座位でのバランス訓練を行う。
3
鏡を見せて立位保持訓練を行う。
4
健側下肢への体重負荷訓練を行う。
5
高い座面の椅子から立ち上がり訓練を行う。
27
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:重要
75歳の男性。脳卒中による左片麻痺。ブルンストローム法ステージは上下肢ともIII。屋内はプラスチック短下肢装具装着で歩行、屋外は車椅子で移動することで退院計画を立てることになった。住宅改造の指導で適切でないのはどれか。

1
廊下に横手すりを設置する。
2
あがりかまちにL字型手すりを設置する。
3
玄関口とあがりかまちの間に座れる椅子を置く。
4
玄関の出入り口の段差にスロープを設置する。
5
廊下に毛足の長いじゅうたんを敷き詰める。
31
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
63歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。発症後2か月。歩行時の立脚相に図のような現象を認めた。患側に対する理学療法で適切でないのはどれか。

1
下腿三頭筋のタッピング
2
前脛骨筋の治療的電気刺激
3
短下肢装具を用いた歩行
4
膝屈曲位での体重支持
5
下腿後面のアイシング
40
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:標準
56歳の男性。右利き。脳卒中による右片麻痺。発語は流暢だが内容は意味不明だった。また、「今日の天気は晴れです」の繰り返しを指示すると反復することができなかった。考えられる失語症はどれか。
1
伝導失語
2
ブローカ失語
3
ウェルニッケ失語
4
超皮質性運動失語
5
超皮質性感覚失語
48
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:重要
ブルンストローム法ステージVIの要件はどれか。
1
座位で足を床上で滑らせながら膝関節屈曲90°以上が可能
2
座位で床に踵をつけたまま足関節のみ背屈が可能
3
座位で下腿の内外旋が可能
4
立位で股関節を伸展したまま膝関節屈曲が可能
5
立位で膝関節を伸展したまま足関節背屈が可能
広告
59
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:重要
脳卒中片麻痺の肩手症候群で誤っているのはどれか。
1
手指の腫脹から始まる。
2
ブルンストローム法ステージ上肢IV以上で起こりやすい。
3
肩甲骨は内転・下方回旋をとりやすい。
4
肩の他動的外転・外旋が制限されやすい。
5
鎮痛にはTENSが用いられる。
60
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺の病的共同運動で正しいのはどれか。
1
肩甲骨挙上に伴う肘関節伸展
2
肘関節屈曲に伴う手関節背屈
3
股関節外転に伴う膝関節伸展
4
股関節内旋に伴う膝関節屈曲
5
膝関節屈曲に伴う足関節背屈
61
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
脳卒中の平行棒内移動練習で誤っている組合せはどれか。
1
椅子からの立ち上がり - 平行棒を下方に押して立ち上がる。
2
患側肢での体重支持 - 患側膝関節軽度屈曲位で体重を負荷する。
3
左右肢の体重移動 - 最初は横方向、次に前後方向で行う。
4
健側肢の振り出し - 患側股関節の伸展を意識させる。
5
患側肢の振り出し - 健側で伸び上がり振り出す。
62
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
慢性期片麻痺患者の歩行の特徴で誤っているのはどれか。
1
麻痺側の立脚相は非麻痺側より短い。
2
麻痺側の遊脚相の膝屈曲角度は非麻痺側より小さい。
3
麻痺側の遊脚相で麻痺側の股関節は外転する。
4
非麻痺側の立脚相で体幹は麻痺側に側屈する。
5
歩隔は正常歩行より広い。
63
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
片麻痺患者のADL指導で誤っているのはどれか。
1
急な登り坂は健側を山側にして横歩きする。
2
敷居をまたぐときは健側から行う。
3
車椅子の座面は低めに設定する。
4
浴槽へは患側から入る。
5
脱衣は健側から行う。
広告
99
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:標準
外傷性脳損傷のADLの予後と関連しないのはどれか。
1
昏睡の期間
2
除皮質肢位の有無
3
外傷性健忘の期間
4
共同性注視障害の有無
5
半盲の有無
15
理学療法士実地問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
62歳の男性。脳出血による左片麻痺。発症後1か月で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。左下肢のブルンストローム法ステージはIII。平行棒内にて片脚立位で図のような肢位を認めた。理学療法で適切でないのはどれか。

1
左膝屈曲位での立位歩行訓練
2
左下肢屈筋共同運動の促通
3
左アキレス腱の持続的伸張
4
膝装具を装着した立位歩行訓練
5
患側の補高
16
理学療法士実地問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
62歳の男性。脳出血による左片麻痺。発症後1か月で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。左下肢のブルンストローム法ステージはIII。平行棒内にて片脚立位で図のような肢位を認めた。健側下肢の前方振り出し動作の指導過程を順番に示した。適切でないのはどれか。

1
患脚前で両脚均等に体重をかけて立つ。
2
患側膝関節は軽度屈曲位にする。
3
体重を患側に移動する。
4
上体を患側に回旋する。
5
重心を残して患側片脚立位になる。
17
理学療法士実地問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
左片麻痺患者。Brunnstrom法ステージ下肢V。正常な反応を引き出す方法として適切なのはどれか。2つ選べ。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
18
理学療法士実地問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
68歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。発症後3か月時、腰掛座位において図のように右上下肢で接触面を強く押して左側に転倒する現象を認めた。座位バランス獲得のための理学療法で適切でないのはどれか。

1
鏡で姿勢の傾きを認知させる。
2
座面を上げて両下肢を浮かせる。
3
治療者が左側から繰り返し押し返す。
4
右上肢を前方のテーブルに載せる。
5
点滴棒など垂直指標に体幹を合わせる。
広告