理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
脳血管障害
20問表示中
広告
6
理学療法士実地問題 -
第38回 午前
重要度:重要
脳卒中右片麻痺患者の下肢ブルンストローム法ステージIVのテストはどれか。2つ選べ。

1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
9
理学療法士実地問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
右片麻痺の分離運動を促通する動作で誤っているのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
10
理学療法士実地問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
65歳の女性。脳梗塞。右片麻痺発症後5日目。重度の麻痺。意識清明。安静時血圧は正常範囲で安定している。理学療法で誤っているのはどれか。
1
バイタルサインは理学療法実施前、実施中、実施後にチェックする。
2
安静時の患側上肢の肩甲帯は前方突出位に保持する。
3
安静時の患側下肢は股関節伸展・外転・外旋位および膝伸展位に保持する。
4
ベッドサイドで患肢の他動的関節可動域訓練を行う。
5
ベッド上でバックレストを用いた座位訓練を行う。
11
理学療法士実地問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
図は脳卒中右片麻痺の理学療法である。誤っているのはどれか。

1
患側下肢の反張膝を防止している。
2
患側下肢の足関節背屈を促通している。
3
患側上肢の屈筋を持続的に伸張している。
4
患側への重心の移動を訓練している。
5
患側股関節の伸展を促通している。
12
理学療法士実地問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
65歳の男性。脳卒中左片麻痺発症後3か月経過。ブルンストローム法ステージは上肢II、手指II、下肢II。左肩関節は一横指の亜脱臼があり、肩手症候群を合併している。左肩関節可動域は屈曲80°、外転60°、外旋10° と痛みを伴う制限がある。左半側空間無視があり、座位は患側前方へ傾き自立保持は不可能である。理学療法で適切でないのはどれか。
1
肩手症候群に対するアームスリング装着
2
座位での健側上肢体重支持練習
3
長下肢装具を用いた平行棒内立位訓練
4
患側下肢の随意運動促通
5
患側片肘立ちの起き上がり動作練習
広告
49
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:標準
小脳性失調の評価と症候との組合せで正しいのはどれか。
1
指鼻試験-正常
2
書 字-小字症
3
深部腱反射-亢進
4
ロンベルグ試験-陰性
5
歩 行-逆説運動
53
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
脳卒中患者の障害と徴候との組合せで誤っているのはどれか。
1
シャツの袖をうまく通せない-着衣失行
2
知っている人なのに声を聞かないとわからない-相貌失認
3
指示による閉眼維持が困難である-運動維持困難
4
移動時に左にある物にぶつかる-左半側無視
5
麻痺がないのに指で模倣ができない-観念失行
61
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺による痙性歩行の患肢の特徴で誤っているのはどれか。
1
立脚相の短縮
2
遊脚相の股関節内旋
3
尖足
4
足部の内反
5
反張膝
69
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
片麻痺患者の肩関節亜脱臼に対する理学療法で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.アームスリング装着イ.寒冷療法ウ.渦流浴エ.コッドマン体操オ.肩周囲筋の同時収縮
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
84
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺患者の内反尖足の理学療法で誤っているのはどれか。
1
下腿三頭筋の寒冷療法
2
下腿三頭筋の持続的伸張
3
下腿三頭筋のタッピング
4
足関節背屈筋群の電気刺激
5
PNF屈曲・外転・内旋パターンでの促通
広告
86
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:重要
ブルンストローム法ステージにおける脳卒中の運動療法として正しいのはどれか。
1
ステージIではBFOを使用する。
2
ステージIIでは共同運動を抑制する。
3
ステージIIIでは伸張反射を促通する。
4
ステージIVでは分離運動を促通する。
5
ステージVでは関節固定装具を着用する。
11
理学療法士実地問題 -
第37回 午前
重要度:重要
54歳の右利きの男性。脳梗塞。図のような頭部画像病変であった。みられやすい症状はどれか。

1
他人の手徴候
2
観念失行
3
ブローカ失語
4
ゲルストマン症候群
5
ウェルニッケ失語
13
理学療法士実地問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
67歳の男性。脳卒中による左片麻痺。発症後3か月経過。下肢のブルンストローム法ステージはIII。分離運動を促通するパターンとして適切なのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
35
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
図に示す脳卒中左片麻痺患者の動作で適切なのはどれか。2つ選べ。

1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
39
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:重要
70歳の独居女性。脳梗塞による右片麻痺。発症から3か月入院しリハビリテーションを受け、退院後2年経過。ブルンストローム法ステージは上肢・下肢ともにIII。屋内は短下肢装具、屋外は短下肢装具と杖とを使用して歩行。コミュニケーションは良好。在宅における指導で適切でないのはどれか。
1
分離運動の獲得
2
関節可動域の維持
3
歩行能力の向上
4
生活リズムの確立
5
生活環境の整備
広告
41
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:標準
中枢性麻痺に対する促通手技と目的との組合せで正しいのはどれか。
1
皮膚・筋の持続的冷却-冷却筋の促通
2
筋の持続的伸張-伸張筋の促通
3
筋の持続的圧迫-圧迫筋の促通
4
関節への体重負荷-同時収縮の促通
5
関節への温熱-関節周囲筋の促通
55
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:重要
劣位半球の中大脳動脈閉塞で生じやすいのはどれか。
1
尿失禁
2
強制把握
3
視覚失認
4
半側空間無視
5
ウェルニッケ失語
59
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:重要
片麻痺の健側の抵抗運動と患側の連合反応との組合せで適切でないのはどれか。
1
肩関節内転-肩関節内転
2
肘関節屈曲-肘関節屈曲
3
股関節内転-股関節外転
4
膝関節屈曲-膝関節伸展
5
足関節背屈-足関節底屈
64
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:重要
脳卒中片麻痺に対するEMGバイオフィードバック療法で適切でないのはどれか。
1
重度の弛緩性麻痺が適応となる。
2
手指伸展機能の回復に用いる。
3
意識レベルや意欲が影響する。
4
筋放電量をコントロールする。
5
音および波形でフィードバックする。
72
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:標準
脳卒中片麻痺患者にみられる症状で転倒と関連が少ないのはどれか。
1
痴呆
2
深部感覚障害
3
夜間せん妄
4
視空間失認
5
失語症
広告