理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
脳血管障害
20問表示中
広告
20
理学療法士実地問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
左片麻痺患者のADL指導で誤っているのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
45
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
片麻痺の患側立脚相での膝関節過伸展に注意すべき項目で適切でないのはどれか。
1
大腿四頭筋の筋力低下
2
足関節底屈筋の筋力低下
3
尖足拘縮
4
固有感覚障害
5
骨盤の後退
54
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
ブルンストローム法ステージとその説明との組合せで誤っているのはどれか。
1
手肢ステージIII-全指の伸展が不十分ながら可能
2
上肢ステージIII-伸展共同運動が可能
3
下肢ステージIV-膝屈曲位で足関節背屈が可能
4
下肢ステージV-立位で膝関節屈曲の分離運動が可能
5
下肢ステージVI-立位での股関節外転が可能
62
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:重要
脳卒中回復期において短縮をきたす筋群として適切でないのはどれか。
1
肩関節の外旋筋群
2
肘関節の屈筋群
3
手指関節の屈筋群
4
股関節の外旋筋群
5
足関節の底屈筋群
71
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:重要
脳卒中患者の歩行立脚相に必要な股関節周囲筋活動を高めるためのPNFで適切でないのはどれか。
1
膝を伸展したまま、伸展 ─外転─内旋パターン
2
膝を伸展したまま、伸展─内転─外旋パターン
3
膝を伸展したまま、伸展─外転─外旋パターン
4
膝を伸展しながら、伸展─外転─内旋パターン
5
膝を屈曲しながら、伸展─外転─内旋パターン
広告
72
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
脳卒中片麻痺歩行の特徴でないのはどれか。
1
体幹側屈
2
腰椎前弯増強
3
下肢分回し
4
反張膝
5
内反尖足
73
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:重要
脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼に対する対策で適切でないのはどれか。
1
車椅子へのアームトレイ設置
2
麻痺筋への機能的電気刺激(FES)
3
EMGバイオフィードバック
4
アームスリングの装着
5
上肢の体幹固定
74
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:重要
上肢・手指ブルンストローム法ステージIVの運動で誤っているのはどれか。
1
腰の後ろに手をもっていく。
2
肘伸展位で肩を90°外転する。
3
肘90°屈曲位で前腕を回内・回外する。
4
母指で横つまみをして離す。
5
全指で鉤型握りをする。
77
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:標準
前頭葉損傷を受けた高次脳機能障害患者に特徴的でないのはどれか。
1
計画性の喪失
2
処理スピードの低下
3
自発性の減弱
4
左右障害
5
易刺激性
5
理学療法士実地問題 -
第39回 午前
重要度:重要
70歳の男性。脳梗塞片麻痺、発症後2か月。図の上の絵を患者の正面に置き、模写を指示したところ、下の図のように描いた。考えられる障害はどれか。

1
半側空間無視
2
失 書
3
失 語
4
左同名半盲
5
物体失認
広告
6
理学療法士実地問題 -
第39回 午前
重要度:重要
70歳の男性。脳硬塞片麻痺、発症後2か月。上左図の絵を患者の正面に置き、模写を指示したところ、上右図のように描いた。病巣部位として考えられるのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
7
理学療法士実地問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
70歳の男性。脳硬塞片麻痺、発症後2か月。図の上の絵を患者の正面に置き、模写を指示したところ、下の図のように描いた。この障害への対応として適切でないのはどれか。

1
食事場面で患側にある食物を意識させる。
2
体幹は健側方向への回旋を意識させる。
3
理学療法士は患側に立って治療を行う。
4
車椅子での集団風船バレーに参加させる。
5
車椅子の患側のブレーキレバーに目印をつける。
14
理学療法士実地問題 -
第39回 午前
重要度:重要
65歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。発症後3か月経過。歩行は自立しているが、痙縮が強く内反尖足と反張膝を示す。理学療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。 ア.ハムストリングスの持続的伸張イ.大腿四頭筋の筋力増強ウ.膝関節軽度屈曲位での体重支持エ.下腿三頭筋の持続的伸張オ.足関節背屈筋群のタッピング
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
37
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
左片麻痺のADLの指導で適切でないのはどれか。

1
ベッドへ移乗する。
2
平地を杖で歩く。
3
床から立ち上がる。
4
坂道を昇る。
5
浴槽へ入る。
42
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
脳卒中痙性片麻痺の歩行の特徴について正しいのはどれか。
1
分回し歩行
2
加速歩行
3
小刻み歩行
4
健側立脚期の短縮
5
患側足尖内側縁での接地
広告
53
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:重要
左大脳半球の病変で生じにくい高次脳機能障害はどれか。
1
失 語
2
失 算
3
純粋失読
4
観念運動失行
5
運動維持困難
54
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:標準
脳卒中の回復期の評価尺度として誤っているのはどれか。
1
SIASチャート
2
ブルンストローム法ステージ
3
アシュワース・スケール
4
グラスゴー・コーマ・スケール
5
Fugl-Meyer評価法
55
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
片麻痺患者の上肢・手指機能がともにブルンストローム法ステージIVで誤っているのはどれか。
1
指の伸展が随意的にわずかに可能
2
横つまみが可能
3
肘を体側につけたまま90°屈曲位で前腕の回内・回外が可能
4
腕を後ろに回して手を腰に当てることが可能
5
肘伸展位で肩関節90°外転が可能
65
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
脳血管障害の症状と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。
1
関節拘縮-モビライゼーション
2
下肢共同運動-ブリッジ運動
3
肩手症候群-ホットパック
4
肩関節亜脱臼-肩関節周囲筋の同時収縮
5
非対称性座位姿勢-体幹装具の作製
98
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
脳卒中片麻痺のADL指導で正しいのはどれか。
1
前方いざり移動では健側上肢を殿部の前に置く。
2
歩行用の手すりは引っぱるように誘導する。
3
便器の高さは車椅子の座面よりも低くする。
4
ベッドは健側が壁側にくるようにする。
5
椅子からの立ち上がりでは、まず健側足部を引き寄せる。
広告