理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
理学療法評価学
20問表示中
広告
50
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定の運動方向と参考可動域角度(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)との組合せで誤っているのはどれか。
1
肩関節伸展-50°
2
肘関節屈曲-145°
3
手関節背屈-90°
4
膝関節屈曲-130°
5
足関節底屈-45°
51
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて筋力1(Trace)の筋と触診部位との組合せで誤っているのはどれか。
1
大殿筋-殿部中央深部
2
中殿筋-大転子直上
3
大腿二頭筋-大腿中央後面の外側
4
ヒラメ筋-腓腹部遠位の後外側
5
長腓骨筋-腓骨頭直下
52
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
ダニエルスらの徒手筋力テストで筋力4(Good)を検査する際に肩関節を内転・内旋位で行うのはどれか。
1
僧帽筋中部線維
2
前鋸筋
3
肩甲下筋
4
棘下筋
5
大・小菱形筋
97
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
ダニエルスらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。
1
5段階の順序尺度による測定法である。
2
顔面筋は4段階で機能評価する。
3
筋力2(Poor)は抑止(ブレーク)テストで行う。
4
筋力4(Good)以上は信頼性が高い。
5
痙縮筋に対しても適用できる。
2
理学療法士実地問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定の開始肢位と運動方向で正しいのはどれか。

1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
広告
3
理学療法士実地問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
ダニエルスらの徒手筋力テストでヒラメ筋の筋力3のテスト法はどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
4
理学療法士実地問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
ダニエルスらの徒手筋力テスト(筋力5及び4)で、検査者の抵抗を与える正しい位置はどれか。(図の矢印は検査者の抵抗の方向を示す)

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
41
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定で正しいのはどれか。
1
股関節屈曲角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
2
股関節外転角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
3
股関節伸展角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
4
膝関節屈曲角度は、股屈曲位より股伸展位の方が大きい。
5
足関節背屈角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
43
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて段階1(Trace)の筋と触診部位との組合せで正しいのはどれか。
1
大腰筋-縫工筋の外側
2
中殿筋-大転子の下方
3
大腿二頭筋-膝関節後面の内側
4
前脛骨筋-足関節前面の外側
5
後脛骨筋-内果と舟状骨の間
45
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて段階2(Poor)の筋と測定体位との組合せで誤っているのはどれか。
1
腰方形筋-背臥位
2
大殿筋-側臥位
3
中殿筋-背臥位
4
大腿筋膜張筋-長座位
5
ハムストリングス-腹臥位
広告
46
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:重要
正しいのはどれか。
1
アシュワーススケール-痙縮
2
PCI -歩行持久力
3
SIAS-脊髄損傷の機能
4
ボルグ指数-疼痛
5
Hugh-Jones分類-平衡機能
48
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
四肢長の測定法で正しいのはどれか。
1
上腕長-肩峰突起から上腕骨外側上顆
2
前腕長-上腕骨内側上顆から尺骨茎状突起
3
大腿長-上前腸骨棘から大腿骨外側上顆
4
下腿長-脛骨外側顆から床面
5
下肢長-大転子から内果
50
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)による運動方向と基本軸との組合せで誤っているのはどれか。2つ選べ。
1
肩関節屈曲-肩峰を通る床への垂直線
2
前腕の回内-床への垂直線
3
股関節屈曲-上前腸骨棘と外果を結ぶ線
4
膝関節屈曲-大腿骨
5
足関節背屈-腓骨への垂直線
2
理学療法士実地問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸で誤っているのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
3
理学療法士実地問題 -
第37回 午前
重要度:標準
四肢長の測定で棘果長はどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
4
理学療法士実地問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
図1の動作はできないが、図2の検査で抵抗を加えても可能であった。足関節底屈筋のダニエルスらの徒手筋力テストの段階はどれか。

1
筋力1(Trace)
2
筋力2(Poor)
3
筋力3(Fair)
4
筋力4(Good)
5
筋力5(Normal)
45
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:重要
症状と評価との組合せで誤っているのはどれか。
1
感覚障害-グラスゴーコーマスケール
2
運動麻痺-ブルンストローム法ステージ
3
後索性失調-ロンベルグ試験
4
痙縮-アシュワーススケール
5
痴呆-ミニメンタルステート検査(MMSE)
47
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸との組合せで誤っているのはどれか。
1
股関節伸展-大腿骨
2
股関節内旋-下腿中央線
3
膝関節屈曲-腓骨
4
足関節背屈-第5中足骨
5
足部外がえし-第1基節骨
48
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて段階3(Fair)の筋と測定体位との組合せで誤っているのはどれか。
1
菱形筋-腹臥位
2
前鋸筋-座位
3
大胸筋-背臥位
4
肩甲下筋-腹臥位
5
上腕三頭筋-背臥位
49
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて段階1(Trace)の筋と触診部位との組合せで正しいのはどれか。
1
小円筋-肩甲骨外側縁
2
大胸筋-腋窩
3
肩甲下筋-肩甲骨下縁
4
上腕筋-上腕外側
5
回外筋-上腕骨内側上顆
広告