Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

理学療法評価学

20問表示中
広告
22
理学療法士専門問題 - 第49回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で参考可動域角度が10°とされているのはどれか。2つ選べ。  
1
肩甲帯屈曲
2
肩甲帯引き下げ
3
股伸展
4
足部外転
5
足部外がえし
23
理学療法士専門問題 - 第49回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストにおける段階2の検査で、検査する筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
腸腰筋 ― 背臥位
2
中殿筋 ― 背臥位
3
大腿四頭筋 ― 腹臥位
4
縫工筋 ― 背臥位
5
ヒラメ筋 ― 側臥位
24
理学療法士専門問題 - 第49回 午前
重要度:標準
Danielsらの徒手筋力テストで顔面筋のテストの段階付けの方法で誤っているのはどれか。  
1
N ― 筋力は正常である。
2
F ― 機能している。
3
WF ― 弱いながら機能を果たしている。
4
NF ― 機能を果たしていない。
5
0 ― 全く活動を認めない。
33
理学療法士専門問題 - 第49回 午前
重要度:最重要
疾患と診断に有用な整形外科的検査法の組合せで正しいのはどれか。  
1
アキレス腱断裂 ― Thompsonテスト
2
三角靱帯断裂 ― 足関節内反ストレステスト
3
前十字靱帯断裂 ― 膝後方引き出しテスト
4
半月板断裂 ― 膝外反ストレステスト
5
腓腹筋断裂 ― 下肢伸展挙上テスト
46
理学療法士専門問題 - 第49回 午前
重要度:重要
バランスを評価できるのはどれか。2つ選べ。  
1
6分間歩行テスト
2
Functional reach test
3
Physiological cost index
4
Modified Ashworth scale
5
Timed up and go test(TUG)
広告
1
理学療法士実地問題 - 第49回 午後
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。  
8SnQVQ2gPdX8Ypn0l7Qyi
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
2
理学療法士実地問題 - 第49回 午後
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストで、体幹屈曲の段階2以下では判定のために3段階の操作が示されている。検査肢位を図に示す。段階2が確定するのはどれか。2つ選べ。 
QCRe70M5xNtcz3BnbLof4
1
図1で頭を持ち上げるように教示したとき、頭は持ち上がったが肩甲骨が床から離れなかった。
2
図1で頭を持ち上げるように教示したとき、頭を持ち上げることができなかった。
3
図2で体幹前屈を教示したとき、胸郭に凹みが生じた。
4
図2で体幹前屈を教示したとき、胸郭は凹まなかったが腹直筋の収縮を触知できた。
5
図2で咳をするように教示し、咳はできなかったが腹直筋の収縮を触知できた。
15
理学療法士実地問題 - 第49回 午後
重要度:標準
Thomasテスト(変法)による検査を図に示す。この検査で評価できないのはどれか。 
qbVhQnmLZ6PikYxt3Qbfs
1
右腸腰筋の短縮
2
左大殿筋の短縮
3
左腓腹筋の短縮
4
左ヒラメ筋の短縮
5
左大腿四頭筋の短縮
21
理学療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で部位・運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
肩内旋 ― 尺骨
2
肩水平屈曲 ― 橈骨
3
肘伸展 ― 橈骨
4
手屈曲(掌屈) ― 第3中手骨
5
手尺屈 ― 第2中手骨
22
理学療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で垂直線を基準に用いるのはどれか。2つ選べ。  
1
肩屈曲
2
肘屈曲
3
股内旋
4
膝屈曲
5
頸部側屈
広告
23
理学療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストにおける段階4の検査で、検査する運動と抵抗を加える部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
股関節伸展 ― 下腿遠位部後面
2
股関節屈曲 ― 大腿近位部前面
3
股関節屈曲位からの外転 ― 下腿遠位部外側面
4
股関節内転 ― 大腿遠位部内側面
5
股関節外旋 ― 下腿遠位部外側面
24
理学療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。  
1
順序尺度である。
2
5段階評価である。
3
実施にあたって年齢は考慮しない。
4
個々の筋の筋力が測定可能である。
5
段階2は最大筋力の約40%に相当する。
34
理学療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:標準
膝半月板断裂で陽性を示すのはどれか。  
1
Jacksonテスト
2
Lachmanテスト
3
McMurrayテスト
4
Oberテスト
5
Roosテスト
48
理学療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:重要
値が大きい場合に機能が良好であると判断できるのはどれか。2つ選べ。  
1
Trail making test(TMT)
2
Cross testによる軌跡長
3
立ち上がり動作の所要時間
4
静止立位時の身体動揺面積
5
Functional balance scale
1
理学療法士実地問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テスト(足関節底屈のテスト)を図1及び図2に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。 
-BdmLDyuMOjAFyUnmb8ok
1
図1で、最大可動範囲で踵持ち上げを15回行えれば段階5である。
2
図1で、可動範囲の一部で踵持ち上げを1回以上行えれば段階4である。
3
図2で、完全な底屈運動ができて最大抵抗に負けずに保てれば段階3である。
4
図2で、完全な底屈運動ができるが抵抗に耐えられなければ段階2である。
5
図2で、可動範囲の一部分だけ動かせれば段階2-である。
広告
2
理学療法士実地問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
Q4E8TofhceKZYthXq0CSV
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
3
理学療法士実地問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
児の左半身の関節可動域を測定した結果を表に示す。この児がとることのできる姿勢はどれか。
N-EMmApyW4mAD9QztDwwg
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
21
理学療法士専門問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストにおいて段階3の運動と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
足関節背屈ならびに内がえし − 腹臥位
2
股関節伸展 − 側臥位
3
肩甲骨内転と下方回旋 − 座 位
4
肩関節内旋 − 腹臥位
5
骨盤拳上 − 背臥位
22
理学療法士専門問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で基本軸が第1中手骨であるのはどれか。  
1
対 立
2
橈側外転
3
掌側外転
4
IP関節屈曲
5
MCP関節屈曲
24
理学療法士専門問題 - 第48回 午前
四肢長と計測部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
上肢長 − 肩峰から尺骨茎状突起
2
上腕長 − 肩峰から上腕骨外側上顆
3
下肢長 − 上前腸骨棘から内果
4
大腿長 − 大転子から大腿骨内側上顆
5
下腿長 − 脛骨外側顆から内果
広告