Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

理学療法評価学

20問表示中
広告
22
理学療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストにおいて座位で筋力3を判定できるのはどれか。2つ選べ。  
1
大胸筋
2
肩甲下筋
3
上腕三頭筋
4
縫工筋
5
下腿三頭筋
1
理学療法士実地問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。  
w6Rr6ARWxda9LmLVJpcrq
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
2
理学療法士実地問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。  
hQWLZQb-gCCPa6qmgHlUg
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
3
理学療法士実地問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テスト(股関節伸展の検査)を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。 
QecFeCm-qYhgI-n2H6IBC
1
図1の肢位で段階2を検査できる。
2
図1は大殿筋のみを分離して伸展力を検査している。
3
図1は股関節屈曲拘縮がある場合のための変法である。
4
図2の方法では両側同時に検査する。
5
図2の方法では段階5~段階2まで検査できる。
4
理学療法士実地問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストで右外腹斜筋と左内腹斜筋の検査を図に示す。右の肩甲骨下角を台から離すことができた。判断できる最も低い段階はどれか。 
vohr0k8rxJT-nD7M-HaA9
1
段階1
2
段階2
3
段階3
4
段階4
5
段階5
広告
21
理学療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と参考可動域の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
肩伸展 - 60°
2
手橈屈 - 25°
3
肘伸展 - 10°
4
肩外旋 - 80°
5
肩甲帯伸展 - 20°
22
理学療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:標準
肘関節を最大伸展させたときの表記で屈曲拘縮を示すのはどれか。2つ選べ。  
1
屈曲 -10°
2
屈曲 10°
3
伸展 -10°
4
伸展 0°
5
伸展 10°
1
理学療法士実地問題 - 第50回 午後
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。  
HnXouIaX8qOR9XhitOPzz
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
2
理学療法士実地問題 - 第50回 午後
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストにおける開始肢位を図に示す。段階3の検査の対象として適切でないのはどれか。 
DVIvxk_TlIf8zMn0u--2P
1
腸腰筋
2
縫工筋
3
前脛骨筋
4
大腿四頭筋
5
股関節内旋筋群
3
理学療法士実地問題 - 第50回 午後
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストで、段階2の測定肢位で正しいのはどれか。2つ選べ。  
5CVMhl2IlpivOTg2NnPf3
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
4
理学療法士実地問題 - 第50回 午後
重要度:標準
Danielsらの徒手筋力テストの結果を表に示す。考えられる疾患はどれか。 
oIdRFjMfuHvm7pfK9Q8eQ
1
被殻出血
2
Bell麻痺
3
重症筋無力症
4
Ramsay Hunt症候群
5
筋強直性ジストロフィー
21
理学療法士専門問題 - 第50回 午後
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と基本軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
肩甲帯挙上 - 肩峰と胸骨上縁を結ぶ線
2
肩外転 - 両側の肩峰を結んだ線への垂直線
3
前腕回内 - 橈骨
4
膝屈曲 - 大腿骨
5
足部内がえし - 下腿軸への垂直線
22
理学療法士専門問題 - 第50回 午後
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストにおける頸部屈曲の測定で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
上位頸椎の運動を測定する。
2
広頸筋による代償を抑制する。
3
背臥位で両腕を胸の前で組ませて行う。
4
段階2は下顎を頸部に引き付ける運動で判断する。
5
段階5は2本の指で加えた中等度の抵抗で判断する。
23
理学療法士専門問題 - 第50回 午後
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストで段階2における筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
棘上筋 - 腹臥位
2
大菱形筋 - 側臥位
3
肩甲下筋 - 腹臥位
4
小円筋 - 背臥位
5
前鋸筋 - 座位
32
理学療法士専門問題 - 第50回 午後
重要度:標準
膝前十字靱帯断裂の評価で適切な検査法はどれか。2つ選べ。  
1
前方引き出しテスト
2
Barlowテスト
3
N-テスト
4
Ortolaniテスト
5
Patrickテスト
広告
45
理学療法士専門問題 - 第50回 午後
重要度:重要
深部腱反射と反射中枢の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
下顎反射 - C1~4
2
上腕二頭筋反射 - C7、8
3
回内筋反射 - C6~T1
4
下肢内転筋反射 - T12、L1
5
アキレス腱反射 - L5~S2
1
理学療法士実地問題 - 第49回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。
9si7iDb_8HRmgwrXKkLcZ
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
2
理学療法士実地問題 - 第49回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストで三角筋後部線維のテストとして正しいのはどれか。2つ選べ。
m4MpLeo8E-kS3-7xAU9hU
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
15
理学療法士実地問題 - 第49回 午前
重要度:標準
右股関節の可動域を下表に示す。予想される歩行時の特徴はどれか。 
NXbQo9eD02eqPJD9M36Io
1
左の歩幅の減少
2
腰椎前弯の減少
3
左伸び上がり歩行
4
上肢の振り幅の増加
5
左Trendelenburg徴候
21
理学療法士専門問題 - 第49回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、立位または座位で頭上から投影して測定するのはどれか。2つ選べ。  
1
肩甲帯伸展
2
肩伸展(後方挙上)
3
肩水平屈曲
4
肘屈曲
5
前腕回内
広告