Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

理学療法評価学

20問表示中
広告
1
理学療法士実地問題 - 第46回 午前
重要度:最重要
肩関節の関節角度の測定方法で正しいのはどれか。 
BbjLfoThIV7a1KKoBK0Qa
1
伸展(座位)
2
屈曲(座位)
3
外転(座位)
4
外旋(座位)
5
水平屈曲(座位)
2
理学療法士実地問題 - 第46回 午前
重要度:標準
図1から図2へと固定法を変えたとき、被験者の体幹の伸展角度が変化した。被験者の機能障害はどれか。 
i3ow1CS0hPDLugx9Dtk33
1
大腿四頭筋の筋力低下
2
腸腰筋の筋力低下
3
大殿筋の筋力低下
4
股関節の可動域制限
5
下肢の運動失調
3
理学療法士実地問題 - 第46回 午前
重要度:標準
理学療法士が、図に示すように患者の左上肢を包むように支え、患者の右指で左の母指をつまむように指示している。この検査で評価しようとする障害はどれか。ただし、患者が右指で左母指をつまむ過程を観察することで評価を行う。 
n6dhFFNCD4NjhWjGJ8yCQ
1
右上肢の不随意運動
2
右上肢の体性感覚障害
3
左上肢の不随意運動
4
左上肢の体性感覚障害
5
半側無視
21
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストで筋力2を腹臥位で測定するのはどれか。  
1
肘関節伸展
2
肩関節内旋
3
股関節内転
4
膝関節屈曲
5
足関節底屈
22
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で第7頸椎棘突起が移動軸に含まれるのはどれか。  
1
頸部屈曲
2
頸部側屈
3
肩甲帯挙上
4
胸腰部側屈
5
胸腰部屈曲
広告
25
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:重要
健常者における関節運動とend feel(最終域感)との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
肘関節伸展 — 軟部組織が伸張されて動かなくなる感じ
2
前腕回外 — 骨と骨がぶつかって止まった感じ
3
中手指節関節伸展 — 骨と骨がぶつかって止まった感じ
4
股関節屈曲(膝関節伸展位) — 軟部組織が伸張されて動かなくなる感じ
5
膝関節屈曲 — 軟部組織同士がぶつかって動かなくなる感じ
36
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:標準
自律神経過反射で生ずる症状はどれか。2つ選べ。  
1
頻脈
2
頭痛
3
顔面紅潮
4
血圧低下
5
発汗抑制
1
理学療法士実地問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。 
aDaQqYdLrgzHiywQXsyxF
1
股関節外転
2
股関節外旋
3
股関節伸展
4
膝関節屈曲
5
足関節伸展(背屈)
2
理学療法士実地問題 - 第46回 午後
重要度:重要
Danielsらの徒手筋力テストで、広背筋の筋力を三角筋後部線維および大円筋の筋力から分離判別するテストはどれか。2つ選べ。 
FhtvycHEoLAZKQRYEiwjK
1
背臥位
2
座 位
3
背臥位
4
側臥位
5
側臥位
3
理学療法士実地問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストで筋力4と5の測定法として正しいのはどれか。ただし、図中の矢印は検査者が抵抗を加える方向を示している。 
fSVGMfKo2pVAFqlG8VR59
1
長母指外転筋
2
短母指伸筋
3
短母指屈筋
4
骨間筋および虫様筋
5
掌側骨間筋
広告
21
理学療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストを座位で行うのはどれか。2つ選べ。  
1
肩関節水平外転の段階2
2
肩関節水平内転の段階3
3
肘関節屈曲の段階1
4
股関節外旋の段階2
5
膝関節伸展の段階3
1
理学療法士実地問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストで筋力5の測定法として正しいのはどれか。ただし、関節拘縮はないものとし、矢印は検査者の抑止方向を示す。 
5kANXV0-BrFaAQHRZFpvP
1
肩関節外転
2
肩関節水平外転
3
肩関節内旋
4
肘関節屈曲
5
肘関節伸展
21
理学療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストで筋力4を測定する際に肩関節を内転・内旋位にさせて行うのはどれか。  
1
前鋸筋
2
棘下筋
3
肩甲下筋
4
大菱形筋
5
僧帽筋中部線維
22
理学療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で後上腸骨棘が基本軸に含まれるのはどれか。  
1
胸腰部屈曲
2
胸腰部回旋
3
胸腰部側屈
4
股関節伸展
5
股関節外転
23
理学療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:低
検査の感度を示す説明で正しいのはどれか。  
1
測定の精密度
2
実際の患者が検査で陽性となる確率
3
実際の患者でない者が検査で陰性となる確率
4
検査が陽性だった場合に実際の患者である確率
5
検査が陰性だった場合に実際の患者でない確率
広告
24
理学療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:標準
GCS(Glasgow Coma Scale)の評定で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
E2:声かけすれば眼を開ける。
2
V3:発声があるが理解できない。
3
M5:刺激部位を払いのける。
4
V5:場所や日時の見当がつかない。
5
M6:指示に従って動作をまねる。
1
理学療法士実地問題 - 第45回 午後
重要度:最重要
関節可動域の測定で両矢印で示す2つの竿間の角度が得られた。正しいのはどれか。2つ選べ。  
q8Rq3aU9ZrnCb3hypFyw6
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
22
理学療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で距離(cm)として測定できないのはどれか。  
1
指外転
2
指屈曲
3
母指対立
4
胸腰部屈曲
5
膝関節屈曲
23
理学療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:重要
転子果長の左右差を生じるのはどれか。  
1
骨盤の傾斜
2
大転子高位
3
股関節の内転拘縮
4
膝関節の屈曲拘縮
5
足関節の尖足拘縮
24
理学療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:標準
modified Ashworth scaleの定義で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
1:筋緊張の増加がない。
2
1+:可動域の終わりでわずかな抵抗感がある。
3
2:可動域の1/ 2 以下の範囲で引っかかるような抵抗感がある。
4
3:筋緊張の著しい増加で他動的に動かすことが困難である。
5
4:全く動きがない。
広告