理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
理学療法評価学
20問表示中
広告
1
理学療法士実地問題 -
第59回 午後
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準1995年)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1
母指掌側外転
2
前腕回外
3
肩甲帯屈曲
4
肩関節内転
5
股関節屈曲
5
理学療法士実地問題 -
第59回 午後
重要度:低
70歳の男性。右中大脳動脈領域のアテローム血栓性脳梗塞後に重度の左片麻痺と感覚障害が残存し、4週後、回復期リハビリテーション病院に転院した。転院時のバイタルサインに異常なく自発痛の訴えは無かった。左上下肢は随意性が乏しく、浮腫を認めた。血液検査ではDダイマーが高値以外は正常範囲であった。最も考えられる疾患はどれか。
1
心不全
2
蜂窩織炎
3
肩手症候群
4
深部静脈血栓症
5
ネフローゼ症候群
22
理学療法士専門問題 -
第59回 午後
重要度:標準
COPMの実施過程で作業が6つ特定された。次の手順でスコア化するのはどれか。
1
緊急度
2
自立度
3
重要度
4
遂行度
5
満足度
40
理学療法士専門問題 -
第59回 午後
重要度:標準
亜急性期(離脱後初期)の薬物依存症の評価項目で最も優先すべきなのはどれか。
1
作業能力
2
身体症状
3
生活リズム
4
対処能力
5
対人関係
4
理学療法士実地問題 -
第58回 午前
重要度:標準
胸郭出口症候群の検査法における手技とテスト名の組合せで正しいのはどれか。

1
① Morleyテスト
2
② Attentionテスト
3
③ Allenテスト
4
④ Adsonテスト
5
⑤ Wrightテスト
広告
6
理学療法士実地問題 -
第58回 午前
重要度:標準
簡易上肢機能検査(STEF)の検査法 を別に示す。移動方向および設定で正しいのはどれか。ただし、検査は右手で行うこととする。

1
①
2
②
3
③
4
④
5
⑤
7
理学療法士実地問題 -
第58回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1
肩内旋
2
手尺屈
3
小指屈曲
4
股内旋
5
胸腰部右側屈
41
理学療法士専門問題 -
第58回 午前
重要度:標準
11種類の筆記検査と4種類の器具検査から9つの適正能を測定し、適職を吟味することができる職業評価はどれか。
1
GATB
2
MODAPTS
3
マイクロタワー法
4
ワークサンプル幕張版
5
内田クレペリン精神検査
1
理学療法士実地問題 -
第58回 午後
重要度:最重要
Daniels らの徒手筋力テスト(段階 3 )の対象者の体位で正しいのはどれか。 2 つ選べ。ただし、矢印は対象者の運動方向を示す。
1
体幹屈曲
2
肩伸展
3
肩甲骨内転と下方回旋
4
手関節伸展
5
股関節屈曲、外転、外旋と膝屈曲
10
理学療法士実地問題 -
第58回 午後
重要度:重要
42 歳の男性。右利き。自営業。 3 年前に脳出血発症後、回復期リハビリテーション病院を経て自宅退院し復職したが、仕事中に再発した。初発時の頭部 CT と再発時の頭部 CT を別に示す。再発時の新たな症状として最も考えられるのはどれか。

1
昏睡
2
構音障害
3
右同名半盲
4
回転性めまい
5
Gerstmann 症候群
広告
28
理学療法士専門問題 -
第58回 午後
重要度:標準
対象者に直接、満足度を問うことができるのはどれか。 2 つ選べ。
1
AMPS
2
COPM
3
OSAⅡ
4
MTDLP
5
NPI 興味チェックリスト
29
理学療法士専門問題 -
第58回 午後
重要度:標準
知覚検査とその方法の組合せで正しいのはどれか。
1
触覚 毛筆で四肢の長軸方向に対して直角に触れる。
2
温度覚 40 ℃の温水と 0 ℃の冷水の入った試験管を当てる。
3
振動覚 音叉を筋腹の膨隆部に当てる。
4
受動運動覚 Semmes-Weinstein Monofilament を当てる。
5
2 点識別覚 ノギスを用いて刺激する。
31
理学療法士専門問題 -
第58回 午後
重要度:低
FAB に含まれる課題はどれか。
1
計算
2
色の呼称
3
書き取り
4
左右判別
5
語彙の流暢性
39
理学療法士専門問題 -
第58回 午後
重要度:低
認知症の新しいスクリーニング検査法の精度を検証するために、1,000 人の高齢者に検査を施行したところ以下のような結果が得られた。この検査法の特異度はどれか。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第 1 位を四捨五入すること。

1
5%
2
44%
3
80%
4
95%
5
99%
40
理学療法士専門問題 -
第58回 午後
重要度:標準
検査法とその方法の組合せで正しいのはどれか。
1
BPRS 自記式質問紙
2
GAF 半構造化面接
3
HTP 構造化面接
4
Rehab 行動観察
5
SDS 描画法
広告
42
理学療法士専門問題 -
第58回 午後
重要度:標準
統合失調症の認知機能を評価するために用いるのはどれか。
1
AIMS〈Abnormal Involuntary Movement Scale〉
2
BACS
3
LASMI
4
PANSS
5
SAPS〈Scale for the Assessment of Positive Symptoms〉
1
理学療法士実地問題 -
第57回 午前
重要度:標準
47歳の女性。抗リン脂質抗体症候群の既往がある。右変形性膝関節症に対して高位脛骨骨切り術を3日前に受けた。右大腿部から足部まで発赤を伴う腫脹を認め、Homans徴候陽性である。術後に実施した主な血液検査の結果を表に示す。術後の合併症として考えられるのはどれか。

1
蜂窩織炎
2
リンパ浮腫
3
化膿性関節炎
4
うっ血性心不全
5
深部静脈血栓症
2
理学療法士実地問題 -
第57回 午前
重要度:最重要
74歳の女性。左片麻痺。Brunnstrom法ステージ上肢Ⅱ、下肢Ⅲ。患側の筋緊張は低く、随意的な筋収縮もわずかにみられる程度である。平行棒内立位は中等度介助が必要で、左下肢は膝伸展位を保持することが困難で、体重をかけると膝折れが生じる。診療録の問題指向型医療記録の記載でassessment(評価)はどれか。
1
左下肢の筋力が低下している。
2
左下肢の筋力増強練習を行う。
3
左下肢の筋緊張が低下している。
4
左下肢に長下肢装具を使用し立位練習を行う。
5
左下肢の筋緊張低下により体重支持力が低下している。
3
理学療法士実地問題 -
第57回 午前
重要度:重要
心電図を示す。心房粗動はどれか。

1
①
2
②
3
③
4
④
5
⑤
4
理学療法士実地問題 -
第57回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告