Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

理学療法評価学

20問表示中
広告
36
理学療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:重要
姿勢反射と中枢との組合せで誤っているのはどれか。  
1
交叉性伸展反射−脊髄レベル
2
陽性支持反射−脊髄レベル
3
緊張性迷路反射−中脳レベル
4
上肢パラシュート反応−中脳レベル
5
ホッピング反応−大脳皮質レベル
1
理学療法士実地問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。
UnaST6eL2IG6OvwvK7qrm
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
2
理学療法士実地問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テスト筋力2の測定法で正しいのはどれか。なお、図中の矢印は運動を指示する方向を示す。  
a7FSOZMibr0YIGWeS3UxG
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
3
理学療法士実地問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストで触診部位が正しいのはどれか。  
XT0klrZfDZFRd8mpSERBJ
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
4
理学療法士実地問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テスト筋力3の測定法で正しいのはどれか。2つ選べ。なお、図中の矢印は運動方向を示す。  
WdlXMB8nRWlfILcrj9TQ8
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
5
理学療法士実地問題 - 第44回 午前
重要度:標準
Kendallの筋力テスト法を図に示す。肩関節内転筋力の十分強い被検査者が腹臥位で図のように左側上肢を保持する。検査者は矢印の方向に力を加えて抵抗できるかを調べる。検査している筋はどれか。 
SzNosbhpB9W1-0bC7N5B_
1
棘上筋
2
前鋸筋
3
菱形筋
4
三角筋中部線維
5
僧帽筋下部線維
6
理学療法士実地問題 - 第44回 午前
重要度:標準
動脈の触診部位で正しいのはどれか。  
PRPlfJsAI7OPRHj_sfxnJ
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
7
理学療法士実地問題 - 第44回 午前
重要度:低
腹壁反射の中枢がT5−6となる刺激部位はどれか。なお、図中の矢印は刺激方向を示す。  
cmg-2ie0wzcgZLu5sE9Hu
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
41
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストを座位で行うのはどれか。2つ選べ。(ただし、別法は除く)  
1
肩関節水平外転の段階2
2
肩関節水平内転の段階3
3
肘関節屈曲の段階1
4
肘関節伸展の段階5
5
膝関節伸展の段階4
42
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストでみられる代償運動と筋との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
肘関節屈曲 − 肘 筋
2
手関節掌屈 − 浅指屈筋
3
股関節屈曲 − 大腿二頭筋
4
膝関節伸展 − 大腿筋膜張筋
5
足関節背屈 − 後脛骨筋
広告
43
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。  
1
股関節伸展筋力4は股関節伸展30°の抵抗値で求める。
2
股関節屈曲筋力3の運動範囲は0°〜145°である。
3
股関節内転筋力4の非テスト側下肢は45°外転させる。
4
大腿筋膜張筋筋力3の運動範囲は外転30°あれば良い。
5
ハムストリングス筋力5は膝関節屈曲120°の抵抗値で求める。
44
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で距離測定の規定がないのはどれか。  
1
母指対立
2
手指外転
3
手指屈曲
4
肩甲帯挙上
5
胸腰部屈曲
45
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で基本軸の骨指標に肩峰が含まれないのはどれか。  
1
肩甲帯屈曲
2
肩関節屈曲
3
肩関節外転
4
肩関節外旋
5
肩関節水平屈曲
46
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における測定部位と基本軸との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
股関節外転 − 両側の上前腸骨棘を結ぶ線
2
股関節外旋 − 両側の腸骨稜を結ぶ線
3
胸腰部屈曲 − 仙骨後面
4
胸腰部回旋 − 両側の上後腸骨棘を結ぶ線
5
胸腰部側屈 − 両側の下後腸骨棘を結ぶ線
47
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
関節可動域が制限を受けるのはどれか。  
1
手関節掌屈位での手指伸展
2
肘関節屈曲位での手関節背屈
3
膝関節伸展位での股関節屈曲
4
膝関節屈曲位での足関節背屈
5
足関節背屈位での足指屈曲
広告
51
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:標準
反射・現象と誘発方法との組合せで正しいのはどれか。  
1
Babinski反射 − 足底踵部への刺激
2
Raimiste現象 − 股関節伸展に抵抗
3
Chaddock反射 − 脛骨内側縁への刺激
4
Strümpell現象 − 股関節屈曲に抵抗
5
Marie-Foix反射 − 足指の他動伸展
52
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:標準
感覚低下と判定するのはどれか。  
1
閉眼させ足の第3指を動かすとどの指か分からない。
2
針で皮膚を軽く刺激すると2〜3秒遅れて痛みを感じる。
3
10℃の水を入れた試験管で皮膚に触れると冷たいと感じる。
4
背部で4 cm離れた2点に触れると1点を刺激されたように感じる。
5
音叉の振動音が耳元では聞こえるが乳様突起に当てると振動を感じない。
95
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:標準
筋力について正しいのはどれか。  
1
徒手筋力テストは筋パワーをみる。
2
最大筋力は筋断面積と相関する。
3
最大筋力は関節角度の影響を受けない。
4
最大筋力は心理的興奮の影響を受けない。
5
筋力強化の目的は筋線維数の増加である。
1
理学療法士実地問題 - 第43回 午前
重要度:重要
図は関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)を示している。誤っているのはどれか。 
jna4Mq0wR12yba10L-lob
1
母指の対立を評価する。
2
母指先端と小指基部との距離で表示する。
3
母指MP関節とIP関節の総和の可動域を表す。
4
把持機能の情報を提供する。
5
患者個人の経過が把握できる。
2
理学療法士実地問題 - 第43回 午前
重要度:重要
Danielsらの徒手筋力テストによる左足関節底屈運動でヒラメ筋単独テストを実施したところ、図のような距腿関節底屈の代償運動がみられた。この代償運動への関与が疑われる筋はどれか。2つ選べ。 
9u-Hdy1az5Y6outdMZCfv
1
長指屈筋
2
短母指屈筋
3
長母指屈筋
4
母指外転筋
5
前脛骨筋
広告