Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

内科疾患

20問表示中
広告
1
作業療法士実地問題 - 第45回 午後
科目:
大分類: 内科疾患
スパイログラムの結果を図に示す。1秒率を示すのはどれか。 
q8Rq3aU9ZrnCb3hypFyw6
1
1秒量/①×100
2
1秒量/②×100
3
1秒量/③×100
4
1秒量/④×100
5
1秒量/⑤×100
5
作業療法士実地問題 - 第45回 午後
科目:
大分類: 内科疾患
作業療法中に動悸を訴えたため、心電図のモニター監視を開始した。意識は清明。心電図を図に示す。対応として適切なのはどれか。 
O3_d7x0jj4z6CSn0aDWC1
1
作業療法を継続する。
2
安静にして様子をみる。
3
心臓マッサージを行う。
4
直ちに主治医に連絡する。
5
直ちに自動体外式除細動器(AED)を使用する。
22
作業療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:標準
科目:
大分類: 内科疾患
Borg指数で正しいのはどれか。  
1
5段階で評価する。
2
本人の主観で表す。
3
呼吸数と相関する。
4
安静臥位で評価する。
5
評価の上限は65歳である。
36
作業療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 内科疾患
心不全患者の作業療法を実施する際の絶対的禁忌はどれか。  
1
1. 高 齢
2
2. 糖尿病
3
3. 高血圧
4
4. 不安定狭心症
5
5. 上室性期外収縮
37
作業療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 内科疾患
インスリン療法中の糖尿病患者に対する運動指導で正しいのはどれか。  
1
1. 1週間に1回の運動を行う。
2
2. 上肢では等尺性運動とする。
3
3. 無酸素閾値を超えるようにする。
4
4. 食事終了後2時間以内は行わない。
5
5. 最大酸素摂取量の40~60%の運動を行う。
広告
21
作業療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 内科疾患
72歳の男性。肺機能検査の結果を図に示す。正しいのはどれか。 
Gw5XT0Ns6ZdAL6F4paNqU
1
フローボリューム曲線である。
2
1回換気量は約2.8リットルである。
3
予備吸気量は約2.2リットルである。
4
肺活量は減少している。
5
1秒率は低下している。
22
作業療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 内科疾患
喘鳴をきたしている心不全の患者に適した体位はどれか。  
bITyANK66Z9I7QxNJ3vgF
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
62
作業療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 内科疾患
慢性呼吸不全患者が呼吸困難感を誘発しやすいのはどれか。  
1
両手での洗髪
2
パソコンの操作
3
胸部までの半身浴
4
前開きシャツの着衣
5
椅子からの立ち上がり
63
作業療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 内科疾患
糖尿病患者に対する運動で正しいのはどれか。  
1
代謝改善を目的とした運動は1日2回行うのが望ましい。
2
脂質代謝の改善は糖代謝改善よりも短い運動時間で達成できる。
3
運動習慣のない高齢者に対する運動強度は80%VO2maxが望ましい。
4
運動によるエネルギー消費は1日の摂取エネルギーの40%を目標とする。
5
効率的にエネルギーを消費させるために運動強度を強くして短時間で行う。
23
作業療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 内科疾患
45歳の女性。身長155 cm、体重55 kg、体脂肪率25%。この女性が自室の掃除と片づけを2時間で行ったときの消費エネルギーは550 kcalであった。計算上の平均運動強度(METs)で正しいのはどれか。  
1
3.5
2
4.0
3
4.5
4
5.0
5
5.5
広告
68
作業療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 内科疾患
糖尿病の運動療法で適切でないのはどれか。  
1
2週に1回の頻度
2
食事1~2時間後に開始
3
1回20分程度で2、3セットで実施
4
最大酸素摂取量の40~60%の運動
5
食事療法と併用
70
作業療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 内科疾患
在宅酸素療法中の患者にとって自宅内の活動で血中の酸素飽和度が下がりにくいのはどれか。  
1
和式便器での排便
2
かぶりシャツの着脱
3
自力での洗体
4
自力での洗髪
5
臍までの半身浴
25
作業療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 内科疾患
心電図と所見との組合せ(別冊No. 6)を別に示す。誤っているのはどれか。 
0T-VmzLZUtfc-X_zN9wlJ
1
正常洞調律
2
心室性期外収縮
3
完全房室ブロック
4
心房細動
5
心房性期外収縮
66
作業療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 内科疾患
心筋梗塞後の患者に対する7 METsでの生活指導で誤っているのはどれか。  
1
シャワー浴
2
車の運転
3
階段昇降
4
なわとび
5
床拭き
67
作業療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 内科疾患
在宅酸素療法が導入された慢性呼吸不全患者の生活指導で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
洗髪は、座位で両上肢によって行う。
2
更衣は、立位でかぶり型上衣で行う。
3
洗顔は、座位で息を吐きながら行う。
4
用便は、息を吐きながら腹圧をかけて行う。
5
歩行は、背筋を反らせて大きく息を吸いながら行う。
広告
68
作業療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 内科疾患
糖尿病患者の運動で誤っているのはどれか。  
1
運動はインスリン注射直後に行う。
2
運動強度を最大酸素摂取量の40~60%に設定する。
3
全身を使った運動を行う。
4
2 kgの負荷で10~20回の下肢等張性運動を行う。
5
20分以上の持久運動を週3日行う。
25
作業療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 内科疾患
心電図と病態との組合せ(別冊No. 5)を別に示す。誤っているのはどれか。 
i9Yw-eAr1KnkvxFwIgZy1
1
洞性徐脈
2
上室性期外収縮
3
心室性期外収縮
4
I度房室ブロック
5
心室細動
63
作業療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 内科疾患
乳癌術後の合併症で誤っているのはどれか。  
1
術直後からの肩関節運動は浸出液を増加させる。
2
術後は肩関節内旋が制限されやすい。
3
上腕内側の異常感覚を合併することが多い。
4
腋窩リンパ節廓清は肩関節拘縮の危険因子である。
5
リンパ浮腫は感染を契機に増悪しやすい。
65
作業療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 内科疾患
誤っている組合せはどれか。 ア.拘束性障害-%肺活量が90%イ.閉塞性障害-%1秒率が80%ウ.低酸素血症-PaO2が50 mmHgエ.呼吸性アシドーシス-PaCO2が上昇オ.代謝性アルカローシス-呼吸数が低下  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
67
作業療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 内科疾患
有酸素運動で期待される効果で誤っているのはどれか。  
1
最大酸素摂取量の増加
2
乳酸性閾値の上昇
3
インスリン感受性の改善
4
HDLコレステロールの低下
5
体脂肪量の減少
広告