Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

神経筋疾患

20問表示中
広告
69
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:重要
科目:
パーキンソン病のヤールの重症度分類で正しい組合せはどれか。  
1
ステージI-立ち直り反応がみられない。
2
ステージII-日常生活に多少の障害がある。
3
ステージIII-上肢に一側性の動作障害がある。
4
ステージIV-どうにか自力で生活できる。
5
ステージV-どうにか歩ける。
74
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:重要
科目:
デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の作業療法で注意が必要な症状・合併症はどれか。2つ選べ。 ア.知能低下イ.心電図変化ウ.肺活量低下エ.糖尿病オ.白内障  
1
2
3
4
5
75
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:最重要
科目:
デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者のADLで適切でないのはどれか。  
1
太柄の軽いペングリップにする。
2
物を取るにはリーチャーを利用する。
3
登はん性起立により立位をとる。
4
洗い場と浴槽との高さを同一にする。
5
車椅子のシーティング調整が必要である。
19
作業療法士実地問題 - 第36回 午前
科目:
53歳の女性。パーキンソン病。ヤールの重症度分類ステージIII。薬物コントロールが出来次第退院の予定である。作業療法で適切でないのはどれか。  
RKXQzBfV_TWbhAeo_D3AF
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
20
作業療法士実地問題 - 第36回 午前
科目:
50歳の女性。球麻痺症状で発症した筋萎縮性側索硬化症。発症後1年経過。自営業世帯の主婦で、病前は家業の経理を行っていた。現在、筋力は上肢近位筋群3(Fair)、上肢遠位筋群2(Poor)、下肢筋群4(Good)である。最近、肺炎を2回起こしている。現時点での評価項目で適切でないのはどれか。  
1
筋萎縮の部位、程度
2
会話明瞭度
3
食事動作
4
簿記、計算力
5
浴室、トイレの構造
広告
21
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:重要
科目:
50歳の女性。球麻痺症状で発症した筋萎縮性側索硬化症。発症後1年経過。自営業世帯の主婦で、病前は家業の経理を行っていた。現在、筋力は上肢近位筋群3(Fair)、上肢遠位筋群2(Poor)、下肢筋群4(Good)である。最近、肺炎を2回起こしている。この患者への対応で緊急度が低いのはどれか。  
1
コミュニケーションエイドの検討
2
呼吸体操の指導
3
飲み込みやすい食品の紹介
4
不安や恐れへの相談
5
移乗介助用リフターの導入
61
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:重要
科目:
パーキンソン病(ヤールの重症度分類ステージIII)の女性の更衣動作指導で適切でないのはどれか。  
1
前開きシャツよりもかぶりシャツを勧める。
2
ボタンエイドよりもベルクロボタンを勧める。
3
フックなしブラジャーよりも前フック型のものを勧める。
4
キュロットよりも巻きスカートを勧める。
5
ハイソックスよりも足首までのソックスを勧める。
62
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:重要
科目:
進行性筋ジストロフィー患者について誤っているのはどれか。  
1
福山型(先天性)は口唇での食物の取り込みが困難になる。
2
肢帯型は座面昇降式の車椅子を使用する。
3
ベッカー型は脊柱変形のため車椅子の改造が必要となる。
4
デュシェンヌ型は頭を掻くのにしゃくとり様動作を使う。
5
顔面肩甲上腕型では歩行は保たれることが多い。
15
作業療法士実地問題 - 第35回 午前
科目:
14歳の男子。デュシェンヌ型筋ジストロフィーのステージ7(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)。養護施設に入所し教育・訓練を受けている。作業療法で適切でないのはどれか。  
1
歯磨き動作維持のためアームサポートを工夫する。
2
更衣動作自立のためボタンエイドの使用訓練を行う。
3
トイレでの姿勢保持用に前方テーブルを設置する。
4
食事のリーチ補助にターンテーブルを利用する。
5
趣味活動の草花栽培にかさ上げした花瓶を設置する。
16
作業療法士実地問題 - 第35回 午前
科目:
42歳の女性。多発性神経炎。手袋靴下型感覚障害がある。筋力は上肢近位筋群4(Good)、手指筋群4(Good)である。この患者が行う作業種目で適切でないのはどれか。  
4r8OCwlq5YJnM8uQ1ZgB_
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
22
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:重要
科目:
70歳の女性。7年前にパーキンソン病の診断を受けた。現在、ヤールの重症度分類はステージIII。夫、息子夫婦と同居。発症前は夫とシルバーダンスクラブに所属し活躍していた。作業療法の指導として適切でないのはどれか。  
1
着座するときは椅子に下肢が触れてから腰をおろす。
2
歩き出すときは「イチ、ニ、イチ、ニ」と掛け声をかける。
3
歩行中に方向転換するときは一旦立ち止まる。
4
趣味活動は同一姿勢で行うものにする。
5
物を取るときは目で位置を確認して手を伸ばす。
23
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:重要
科目:
70歳の女性。7年前にパーキンソン病の診断を受けた。現在、ヤールの重症度分類はステージIII。夫、息子夫婦と同居。発症前は夫とシルバーダンスクラブに所属し活躍していた。生活上の指導で適切でないのはどれか。  
1
ベッド柵を取り付ける。
2
トイレに手すりを設置する。
3
廊下に厚めの絨毯を敷く。
4
家事の分担を相談する。
5
ダンスに出かける機会を相談する。
24
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:重要
科目:
55歳の女性。筋萎縮性側索硬化症。発症後5年経過し、在宅療養中。現在、座位時間は1日4~5時間。車椅子の駆動はかろうじて可能。夫と息子は自宅の一角で自営業を営んでいる。仕事の忙しい時間帯はヘルパーを頼んでいる。患者の話す声は、かろうじて聞き取れる程度である。この患者の作業療法で適切でないのはどれか。  
1
四肢の関節可動域訓練
2
モビールを吹く呼吸筋強化
3
ブロックでつまみ動作の訓練
4
治療用パテで手指の筋力維持
5
紙ヤスリで感覚再教育訓練
25
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:重要
科目:
55歳の女性。筋萎縮性側索硬化症。発症後5年経過し、在宅療養中。現在、座位時間は1日4~5時間。車椅子の駆動はかろうじて可能。夫と息子は自宅の一角で自営業を営んでいる。仕事の忙しい時間帯はヘルパーを頼んでいる。患者の話す声は、かろうじて聞き取れる程度である。この患者に対する日常生活改善のためのアプローチとして適切でないのはどれか。  
1
コミュニケーション障害に備えて透明文字板の導入を検討する。
2
下肢の痙縮を利用して、ツイスターで移動動作の介助を楽にする。
3
ベッド柵に鏡を取り付けて、入ってくる人が見えるようにする。
4
環境制御装置の導入を検討する。
5
介護者に連絡するための緊急連絡手段を検討する。
55
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:重要
科目:
多発性筋炎患者への指導・対応で必要性が低いのはどれか。  
1
手指の巧緻動作訓練
2
体幹筋の筋力維持訓練
3
心肺機能維持の軽作業
4
活動期における安静
5
活動期における良肢位保持
広告
56
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要
科目:
多発性硬化症患者の作業療法上の留意点で誤っているのはどれか。 ア.課題内容を決める前に視力検査を行う。イ.障害が増悪しても訓練量の維持を図る。ウ.痙縮軽減のための熱めの湯で入浴後に訓練を行う。エ.感覚障害例では作業中の外傷に注意する。オ.副腎皮質ステロイド薬投与例では易感染症に注意する。  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
20
作業療法士実地問題 - 第34回 午前
科目:
30歳の女性。Guillain-Barré症候群。発症2週間後に麻痺の進行が止まり、ベッドサイドの作業療法を開始した。筋力は上肢帯筋群3(Fair)、手指筋群2(Poor)、股関節・膝関節筋群2(Poor)、足関節筋群1(Trace)である。現状で行えるADLはどれか。  
1
万能カフ付スプーンでの食事
2
リーチャーの使用
3
短対立副子を用いたボタンかけ
4
臥位でのズボン着脱
5
車椅子の駆動
50
作業療法士専門問題 - 第34回 午前
重要度:最重要
科目:
神経疾患患者の嚥下障害について誤っているのはどれか。  
1
先行期の障害に対して、食事のペースの指導を行う。
2
口腔期の障害に対して、スプーンの工夫を行う。
3
食事は濃いめの味つけにする。
4
むせなければ安全な嚥下である。
5
頚部屈曲(chin down)が咽頭期の障害を改善する。
51
作業療法士専門問題 - 第34回 午前
重要度:最重要
科目:
パーキンソン病患者の作業種目で適切でないのはどれか。  
1
体幹の回旋を含んだ棒体操
2
立位でのシャッフルボード
3
机上での織物
4
机上での木彫
5
壁面を利用したはり絵
53
作業療法士専門問題 - 第34回 午前
重要度:重要
科目:
多発性硬化症で再燃による筋力低下が進行している時期の作業療法として正しいのはどれか。  
1
筋力低下の著しい筋の筋力増強訓練に重点を置く。
2
効率のよいADLの方法を指導する。
3
副腎皮質ステロイド薬を減量した日に運動量を増やす。
4
運動量の決定は感覚障害を指標にする。
5
訓練は短時間に集中して行う。
広告