作業療法士問題表示
作業療法士国家試験
大分類
神経筋疾患
20問表示中
広告
13
作業療法士実地問題 -
第40回 午前
40歳の女性。筋萎縮性側索硬化症。上肢近位筋の筋力4、遠位筋の筋力3、下肢の筋力4。最近、肺炎を2回起こしている。この患者の作業療法として適切でないのはどれか。
1
四肢の関節可動域訓練
2
ちぎり絵による手指筋力維持
3
体操による上肢近位筋の筋力維持
4
飲み込みやすい食物の紹介
5
モビールを用いた呼吸筋強化
14
作業療法士実地問題 -
第40回 午前
40歳の女性。筋萎縮性側索硬化症。上肢近位筋の筋力4、遠位筋の筋力3、下肢の筋力4。最近、肺炎を2回起こしている。この患者の調理動作として適切でないのはどれか。
1
皮むき器で大根の皮をむく。
2
電子レンジで食品を温める。
3
ざるを用いてめん類をゆでる。
4
台ふきんで調理台をふく。
5
調理用ハサミで野菜を切る。
15
作業療法士実地問題 -
第40回 午前
図はあるデュシェンヌ型筋ジストロフィー児の排泄、入浴、更衣、食事および整容のADL能力にみられる変化と年齢との関係を示したものである。5本の折れ線グラフのうち、食事能力の変化を示すのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
48
作業療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:標準
ヤールの重症度分類ステージIIでみられないのはどれか。
1
振戦
2
固縮
3
小声
4
仮面様顔貌
5
突進現象
49
作業療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:標準
多発性硬化症患者の作業療法評価として適切でないのはどれか。
1
副腎皮質ステロイド薬投与の有無を知る。
2
症状の変化に伴いADLを再評価する。
3
開始にあたり視力に関する情報を得る。
4
症状の進行によって生じる患者の不安を聞く。
5
上下肢の筋萎縮の分布を定期的に評価する。
広告
50
作業療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
ステージ5(厚生省筋萎縮症研究班機能障害度分類による)のデュシェンヌ型筋ジストロフィー児に対する作業療法で誤っているのはどれか。
1
トランスファーボードや広い座面の便器を使用する。
2
はき口のゆるい靴下を用いる。
3
洗面台を使って立位で顔を洗う。
4
車椅子操作の習熟を図る。
5
回転式の皿の適応を検討する。
11
作業療法士実地問題 -
第39回 午前
56歳の男性。1年前に脊髄小脳変性症と診断された。現在、電車通勤は可能だが書字が困難となってきた。この患者の症状でみられるのはどれか。2つ選べ。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
12
作業療法士実地問題 -
第39回 午前
67歳の男性。パーキンソン病、ヤールの重症度分類ステージIII。室内は伝い歩き、屋外は歩行車を用いているが、最近、体幹の前屈傾向が見られ、時々つまずいて転倒する。この患者の作業療法場面について適切でないのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
13
作業療法士実地問題 -
第39回 午前
67歳の男性。パーキンソン病、ヤールの重症度分類ステージIII。室内は伝い歩き、屋外は歩行車を用いているが、最近、体幹の前屈傾向が見られ、時々つまずいて転倒する。この患者の住環境整備で適切でないのはどれか。
1
厚手の絨毯に変更
2
手すりの設置
3
ベッドの導入
4
段差の解消
5
開き戸を引き戸に変更
55
作業療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:標準
パーキンソン病で転倒の原因になりにくい症状はどれか。
1
振 戦
2
固 縮
3
動作緩慢
4
突進現象
5
前傾姿勢
広告
57
作業療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
デュシェンヌ型筋ジストロフィーのADL(厚生省筋萎縮症研究班機能障害分類による。)について適切でないのはどれか。
1
ステージ2-階段昇降が片手手すりで可能
2
ステージ3-椅子からの起立可能
3
ステージ4-独歩で5 m以上可能
4
ステージ5-歩行器歩行が可能
5
ステージ6-ずり這い可能
58
作業療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:標準
デュシェンヌ型筋ジストロフィー症の特徴で適切でないのはどれか。
1
登はん性起立
2
立位での腰椎後弯
3
膝関節の屈曲拘縮
4
腓腹筋の仮性肥大
5
動揺性歩行
12
作業療法士実地問題 -
第38回 午前
42歳の女性。多発性硬化症。両側視神経萎縮を伴う四肢麻痺で移動は車椅子レベル。筋力低下が強く徒手筋力テストで上肢近位部は3+、遠位部は4。有痛性けいれんがある。作業療法で実施困難なのはどれか。 ア.七宝焼きでピアスを作る。イ.刻印面の小さな刻印で小銭入れの模様をつける。ウ.卓上織機でミニマフラーを作る。エ.ひも作りで小皿を作る。オ.ざる編みで籐カゴを作る。
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
50
作業療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:標準
パーキンソン病の症状と比べて脊髄小脳変性症の症状をよく表しているのはどれか。
1
罫線の間隔に収まる文章が書けない。
2
ブザー音を合図に動き出すまでに時間がかかる。
3
体幹の回旋運動と逆の方向に頸を回旋することが難しい。
4
光の点滅で手を打つと反復回数に連れタイミングのずれが大きくなる。
5
ポケットから手探りで目的物をつかみ出すとき小さなものの方が容易にできる。
51
作業療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
筋萎縮性側索硬化症患者の状態とADL上の工夫との組合せで誤っているのはどれか。
1
気管切開-透明文字盤
2
発声の低下-家人を呼ぶためのチャイム
3
手指筋力低下-ワンスイッチ入力
4
歩行障害-骨盤帯付長下肢装具
5
下肢の痙性麻痺-回転移乗盤による移乗
広告
52
作業療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:重要
12歳の男児。デュシェンヌ型筋ジストロフィー。四つ這いは不可能である。作業療法で適切でないのはどれか。
1
肩関節の自動運動による関節可動域の改善
2
肘および手指のストレッチングによる拘縮の予防
3
椅子の工夫による座位姿勢の保持
4
パソコンによるコミュニケーション手段の確保
5
学業や創作活動による活動量の維持
9
作業療法士実地問題 -
第37回 午前
60 歳の女性。筋萎縮性側索硬化症。下肢の痙縮が強く、介助歩行でははさみ足の傾向がある。手指は鷲手変形を呈し、上肢近位部の筋力は2。最近、嗄声が進行している。この患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1
ベッド上動作を容易にするため滑りやすい布をシーツとして使う。
2
夜間家族を呼ぶため足スイッチコールを設置する。
3
PSBと万能カフを用いて食事をする。
4
ストロー付カップで補水をする。
5
1スイッチ入力コミュニケーションエイドを使う。
24
作業療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
脊髄小脳変性症患者に適切でない福祉用具はどれか。

1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
53
作業療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:標準
多発性硬化症でみられないのはどれか。
1
症状の寛解と増悪
2
易疲労性
3
レルミット徴候
4
視神経炎
5
感覚神経伝導速度の低下
68
作業療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:重要
筋萎縮性側索硬化症患者のADL指導で適切でないのはどれか。
1
流涎対策として厚手のマスクをかける。
2
嚥下を助けるためみそ汁を毎食飲む。
3
アルミ箔を巻いた太柄スプーンで摂食する。
4
テーブルの端に前腕を押し当て顔を掻く。
5
フックを下衣の着脱に利用する。
広告