Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

神経筋疾患

20問表示中
広告
52
作業療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:重要
科目:
筋萎縮性側索硬化症患者に必要でないのはどれか。  
1
自己導尿セット
2
手関節固定装具
3
頭部懸垂型保持装具
4
ベルクロファスナー付き衣服
5
ポータブルスプリングバランサー(PSB)
53
作業療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:重要
科目:
多発性硬化症患者の寛解期での生活指導で適切でないのはどれか。  
1
残業時間の短縮
2
浴室温度の管理
3
電気毛布の使用
4
海水浴での日焼け防止
5
ゆっくりした散歩の推奨
69
作業療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:重要
科目:
Duchenne型筋ジストロフィーのステージ6(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)で、座位の作業活動で適切なのはどれか。  
1
椅子座位で風船バレー
2
足で板を抑えて鋸引き
3
ろくろを使った陶芸の深皿作り
4
机上に置いた鍵盤ハーモニカの吹奏
5
机上で木槌を用いた革細工スタンピング
19
作業療法士実地問題 - 第43回 午前
科目:
脊髄小脳変性症患者に適切な自助具はどれか。2つ選べ。  
F3N5arUR5UtSUj0HJnlDq
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
20
作業療法士実地問題 - 第43回 午前
科目:
67歳の女性。Parkinson病。Yahrの重症度分類ステージIII。屋内では伝い歩きをしている。運動機能維持を目的とした作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。  
l_UTWLno_RTcjj-ar2BSQ
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
65
作業療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:重要
科目:
Duchenne(デュシェンヌ)型筋ジストロフィーのステージ7(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)で可能なのはどれか。2つ選べ。  
1
電動鋸を用いた木工
2
ペーパークラフト
3
マクラメ
4
陶芸のたま作り
5
板金打ち出し
66
作業療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:重要
科目:
筋萎縮性側索硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
褥瘡が生じやすい。
2
嚥下障害が起こる。
3
筋萎縮は近位に強い。
4
四肢遠位の感覚障害が強い。
5
眼球運動は末期まで維持される。
67
作業療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:標準
科目:
多発性硬化症の症状で頻度が低いのはどれか。  
1
視力障害
2
深部感覚障害
3
多幸症
4
失語症
5
神経因性膀胱
15
作業療法士実地問題 - 第42回 午前
科目:
ヤールの重症度分類ステージIIIのパーキンソン病患者に対する作業療法で適切でないのはどれか。  
JtXJUL90gMR3p52q7TuHN
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
19
作業療法士実地問題 - 第42回 午前
科目:
45歳の女性。筋萎縮性側索硬化症。上肢近位筋の筋力4、遠位筋の筋力3、下肢の筋力4。病棟内のADLは自立している。この患者の調理動作訓練で適切でないのはどれか。  
1
ゆでざるでめん類を茹でる。
2
調理用ハサミで野菜を切る。
3
台ふきんで調理台を拭く。
4
皮むき器で大根の皮をむく。
5
電子レンジで食品を温める。
広告
20
作業療法士実地問題 - 第42回 午前
科目:
45歳の女性。筋萎縮性側索硬化症。上肢近位筋の筋力4、遠位筋の筋力3、下肢の筋力4。病棟内のADLは自立している。最近、「箸が使いにくい」と訴えるようになった。上肢機能の維持を目的とした作業療法で適切なのはどれか。  
1
陶芸の菊ねりによる上肢筋力の維持
2
機織りの整経による上肢可動域の維持
3
銅板細工による協調運動の維持
4
革細工のカービングによる手指筋力の維持
5
クロスステッチ刺繍による手指巧緻性の維持
64
作業療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
科目:
ヤールの重症度分類ステージIのパーキンソン病患者に対する日常生活指導で適切でないのはどれか。  
1
段差の少ない歩道での散歩を日課にする。
2
トイレでは、立位でズボンの上げ下ろしをする。
3
食堂や居間で家族と過ごす座位時間を長くする。
4
浴槽内には滑り止めマットを敷くように指導する。
5
敷き布団やマットレスは柔らかいものを使用する。
65
作業療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:標準
科目:
ギラン・バレー症候群で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
脳神経は回避される。
2
再発を繰り返すことが多い。
3
軸索型は機能予後が不良である。
4
重度な感覚障害を伴うことが多い。
5
近位筋より遠位筋の障害が遷延する。
69
作業療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
科目:
歩行が可能な小学校低学年のデュシェンヌ型筋ジストロフィー児の校内環境調整として適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.教室では出入り口から離れた席を選択する。イ.下駄箱のそばに椅子を用意する。ウ.道具入れの棚は体幹上下範囲の高さを選ぶ。エ.体操着には床のマット上で着替える。オ.立ち上がりのために本人の机と椅子の間隔を狭くする。  
1
2
3
4
5
70
作業療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
科目:
ずり這いレベルのデュシェンヌ型筋ジストロフィーで自立が可能なのはどれか。  
1
前開きシャツを着る。
2
かぶりシャツを着る。
3
帽子をかぶる。
4
パンツをはく。
5
靴下をはく。
広告
14
作業療法士実地問題 - 第41回 午前
科目:
53歳の女性。パーキンソン病。ヤールの重症度分類ステージIII。薬物コントロールができ次第退院の予定である。作業療法で適切でないのはどれか。  
5A55h_eIsNvs6VMxIoDWS
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
27
作業療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
科目:
45歳の男性。髄膜脳炎。手足の麻痺はなく、1年後には身の回りの動作が自立した。新しいことが覚えられない記銘力障害が残った。病前の職業は会社員(営業)。この患者の作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.計算ドリルの練習イ.メモの利用ウ.一日のスケジュール表作成エ.新聞の音読オ.電話対応の練習  
1
2
3
4
5
52
作業療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
科目:
筋萎縮性側索硬化症患者の食事で適切でないのはどれか。  
1
汁物にはとろみをつける。
2
煮魚の骨はあらかじめ外しておく。
3
皿にフードガードを付けてすくいやすくする。
4
歓談は避けて食事に集中させる。
5
頭頸部伸展位にして嚥下しやすくする。
53
作業療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
科目:
初発の多発性硬化症患者の作業療法で適切でないのはどれか。 ア.環境温度を25℃以下に設定する。イ.視覚障害に対して点字訓練を開始する。ウ.漸増抵抗運動での筋力増強訓練を行う。エ.痙縮筋の持続伸張を行う。オ.抑うつに対して心理的サポートを行う。  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
54
作業療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
科目:
デュシェンヌ型筋ジストロフィーのステージ7(厚生省筋萎縮症研究班機能障害度分類による)のADLで適切でないのはどれか。  
1
長柄のブラシで髪を整える。
2
アームサポートを利用して歯磨きを行う。
3
食事では皿をターンテーブルに置く。
4
前開きシャツの着脱訓練を行う。
5
トイレでは前方テーブルを用いて姿勢を保持する。
広告