Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

神経筋疾患

20問表示中
広告
12
作業療法士実地問題 - 第46回 午前
科目:
20歳の男性。Duchenne型筋ジストロフィーのステージ7(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)。両上肢筋力は肩関節2−、肘関節2−、手関節2、手指3。握力は測定不能だが、右手を利き手として使っている。体幹筋力1。自力端座位は困難だが、車椅子では体幹サポートがあるため座位保持が可能で、右手でジョイスティックを用いて自操している。この患者がコップで飲水する動作を示す。コップを持ち上げる動作の説明で正しいのはどれか。 
UENdHoKk2sqS9IpHguMwR
1
対称性緊張性頸反射
2
前腕を支点としたてこ
3
体幹前屈による慣性運動
4
コップの重さによる感覚フィードバック
5
上肢の屈曲−回内−内旋による神経筋促通
28
作業療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:重要
科目:
筋萎縮性側索硬化症でみられる機能障害はどれか。2つ選べ。  
1
知能障害
2
視野障害
3
嚥下障害
4
呼吸障害
5
感覚障害
30
作業療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:重要
科目:
筋疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
皮膚筋炎 — 叩打ミオトニア
2
筋強直性ジストロフィー — 有痛性強直性けいれん
3
肢帯型筋ジストロフィー — 動揺性歩行
4
Becker型筋ジストロフィー — floppy infant
5
Duchenne型筋ジストロフィー — 翼状肩甲
4
作業療法士実地問題 - 第46回 午後
科目:
多発性硬化症患者の頭部MRIを別に示す。矢印で示す病変部位と症状との組合せで正しいのはどれか。 
TUdfTp6eiDGBzPWdayZ2O
1
① — 左運動失調
2
② — Lhermitte徴候
3
③ — 右聴覚障害
4
④ — 視野障害
5
⑤ — 運動性失語
11
作業療法士実地問題 - 第46回 午後
科目:
55歳の男性。脊髄小脳変性症。発症後3年経過。協調運動障害によってSTEF右46点、左48点である。この患者のパーソナルコンピュータ使用に適しているのはどれか。 
5MuJvIYHkXaaMyDrmMi3M
1
タイピングエイド
2
PSB
3
BFO
4
キーボードカバー
5
トラックボールマウス
広告
29
作業療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:標準
科目:
Guillain-Barré症候群で最も頻度が高い症状はどれか。  
1
企図振戦
2
聴神経麻痺
3
外眼筋麻痺
4
顔面神経麻痺
5
Babinski徴候陽性
32
作業療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
科目:
Parkinson病患者のADL指導で適切なのはどれか。  
1
階段よりも傾斜路を利用する。
2
食事には手関節固定装具を用いる。
3
下衣の更衣はできるだけゆっくり行う。
4
浴槽のへりの高さは洗い場の高さに合わせる。
5
起き上がり動作の開始には視覚的外部刺激を利用する。
34
作業療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:重要
科目:
片麻痺、感覚鈍麻および異常感覚で発症した多発性硬化症患者の急性増悪期から回復段階初期にかけての対応で適切なのはどれか。2つ選べ。  
1
感覚障害への再教育
2
運動麻痺に対するPNF
3
起き上がり動作時の介助
4
疼痛緩和のための温熱療法
5
筋力低下に対する漸増抵抗訓練
10
作業療法士実地問題 - 第45回 午前
科目:
42歳の女性。多発性硬化症による両側視神経炎を伴う四肢麻痺。筋力低下が進行し、移動には車椅子を使用している。Danielsらの徒手筋力テストでは上肢近位部3+、遠位部4。有痛性けいれんがある。この患者に対する作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。  
1
木工作業で本棚を作る。
2
七宝焼きでピアスを作る。
3
ざる編みで籐カゴを作る。
4
卓上編み機でマフラーを編む。
5
小さな刻印で革に模様をつける。
11
作業療法士実地問題 - 第45回 午前
科目:
Duchenne型筋ジストロフィー患者が図のような方法で食事をとっている。この方法で食事が可能なステージ(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)の限界はどれか。 
QGIl4-HnGKqmS7b1G1sIr
1
4a
2
4b
3
5
4
6
5
7
広告
32
作業療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:重要
科目:
Yahrの重症度分類ステージⅢのParkinson病に対する作業療法で正しいのはどれか。  
1
日中もポータブルトイレを使わせる。
2
道具使用の手順に関する記憶は良好である。
3
構音では流涎が問題となることはまれである。
4
歩行訓練では歩幅を制限して姿勢の動揺を減らす。
5
起き上がりは視覚的手がかりによって体幹回旋を導く。
35
作業療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
科目:
Duchenne型筋ジストロフィーのステージ(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)と自立できる日常生活動作との組合せで正しいのはどれか。  
1
4b-椅子に座った姿勢での洗面動作
2
5-洋式トイレでの排泄動作
3
6-浴槽への出入り動作
4
7-かぶりシャツの更衣動作
5
8-臥位姿勢による尿器を使用した排尿動作
26
作業療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:重要
科目:
Duchenne型筋ジストロフィーのステージ2(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)で正しいのはどれか。  
1
階段は手すりを使用せずに昇降可能である。
2
立ち上がり動作では登はん性起立を認める。
3
歩行時の踵接地から爪先離地は正常に保たれる。
4
歩行時は股関節外旋位を取ることによって遊脚相を補助する。
5
立位では矢状面上の重心線が健常児に比べて前方に移動する。
33
作業療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:最重要
科目:
脊髄小脳変性症患者に対する作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。  
1
1. 彫刻
2
2. 木工作業
3
3. マクラメ
4
4. 金工作業
5
5. 張り子細工
35
作業療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:重要
科目:
筋萎縮性側索硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
1. うつ症状はまれである。
2
2. 眼球運動が障害されやすい。
3
3. 食時動作にBFOが用いられる。
4
4. 漸増抵抗訓練によって筋力を維持する。
5
5. 食塊の咽頭への送り込みが障害されやすい。
広告
9
作業療法士実地問題 - 第44回 午前
科目:
72歳の男性。Parkinson病。Yahrの重症度分類ステージIVである。作業療法で適切なのはどれか。  
1
細罫線紙を用いた書字
2
カミソリを使う整容動作
3
会話を利用した発声練習
4
折り紙を使ったつまみ動作
5
革細工スタンピングによる巧緻動作
10
作業療法士実地問題 - 第44回 午前
科目:
72歳の男性。Parkinson病。Yahrの重症度分類ステージIVである。この患者に自分で行うように指導する内容で適切なのはどれか。  
1
手足のつめ切りを行う。
2
更衣のときにボタンがけを行う。
3
低めの洋式便座を用いて排便を行う。
4
食事のときには頸部伸展位で飲み込む。
5
ベッド端から下肢を下ろして起き上がる。
11
作業療法士実地問題 - 第44回 午前
科目:
62歳の女性。多発性硬化症。発症から3年経過。寛解と再燃とを繰り返している。四肢筋力は軽度低下し、表在・深部感覚ともに鈍麻している。最近、疲労の訴えが多い。作業療法で適切なのはどれか。  
VN8aBNBmcRwuFiaTB_hfG
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
50
作業療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:重要
科目:
単純ヘルペスウイルス脳炎後の患者。意識は清明で日常会話は可能である。残存症状として可能性の高いのはどれか。  
1
流暢性の低下
2
記銘力の低下
3
拮抗失行
4
相貌失認
5
半側空間無視
51
作業療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:重要
科目:
歩行に介助が必要なParkinson病患者の指導で適切なのはどれか。  
1
段差はスロープにする。
2
居室に厚めのじゅうたんを敷く。
3
歩行リズムに合わせて声かけをする。
4
すくみ足には両手を引いて下肢の振り出しを導く。
5
自主訓練として立位での体幹前後屈運動を指導する。
広告