Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

脳血管疾患

20問表示中
広告
7
作業療法士実地問題 - 第36回 午前
科目:
60歳の男性。左片麻痺。脳梗塞発症後1か月経過。認知機能や感覚機能に問題はない。ブルンストローム法ステージは上肢II、下肢V。上肢運動機能の回復促進で適切でないのはどれか。  
hJGUajK_BI1v4is5CNgtl
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
65
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:重要
科目:
脳卒中患者の摂食・嚥下障害について誤っているのはどれか。  
1
仮性球麻痺に伴いやすい。
2
急性期には比較的高頻度にみられる。
3
誤嚥を伴うと肺炎の危険性が高くなる。
4
姿勢の違いで誤嚥の頻度が変わる。
5
ゼリーは水より誤嚥しやすい。
66
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:重要
科目:
発症後1週経過した脳卒中患者(ブルンストローム法ステージは上肢III、手指IV、下肢IV)の評価で適切でないのはどれか。  
1
病前の機能レベルは機能予後に重要である。
2
脳圧亢進は生命予後に関連する。
3
意識障害は高次脳機能症状を分かりにくくする。
4
移動の予後は車椅子が中心となる。
5
上肢の機能予後は補助手以上となる。
67
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:重要
科目:
脳血管障害の早期作業療法で誤っているのはどれか。  
1
意識レベルに応じて課題を検討する。
2
悪心などの自覚症状があれば直ちに中止する。
3
起立性低血圧があれば安静臥床を続ける。
4
患肢の管理法を指導する。
5
排泄コントロール、排泄方法を評価する。
68
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:最重要
科目:
ブルンストローム法ステージが上肢、手指ともにIVの片麻痺患者に対する分離運動の促進を目的とした作業療法で適切でないのはどれか。  
1
外転方向へのサンディング
2
低い位置での両手によるスタンプ押し
3
両手による籐のかご編み
4
横つまみを使ったペグ移動
5
肘伸展位でのブロック移動
広告
69
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:最重要
科目:
脳卒中片麻痺患者に最も難しい運動はどれか。  
1
肘伸展、肩90° 屈曲位での回外
2
上腕を体側につけ肘90° 屈曲位での前腕回外
3
肘伸展位で肩関節0~90° までの屈曲
4
肩関節20° 屈曲位で肩関節0~20° までの内転
5
肘関節30° 屈曲位で肩関節0~45° までの外転
5
作業療法士実地問題 - 第35回 午前
科目:
47歳の右利きの女性。脳出血発症後2か月経過。ブルンストローム法ステージは上肢IV、手指IV、下肢V。麻痺側の感覚障害を認めた。図に発症時の出血部位(出血部位:網かけ)を示す。脳の他の部位には萎縮や低吸収域を認めなかった。この患者の出血部位はどれか。2つ選べ。ア.脳梁イ.前障ウ.被殻エ.内包オ.視床  
zN9v4LotqsRHeMc_Kjztb
1
2
3
4
5
6
作業療法士実地問題 - 第35回 午前
科目:
47歳の右利きの女性。脳出血発症後2か月経過。ブルンストローム法ステージは上肢IV、手指IV、下肢V。麻痺側の感覚障害を認めた。図に発症時の出血部位(出血部位:網かけ)を示す。脳の他の部位には萎縮や低吸収域を認めなかった。患側上肢の分離運動を促通するための作業で適切でないのはどれか。  
4cNgEVJoRwjqvTE8ucfEV
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
7
作業療法士実地問題 - 第35回 午前
科目:
病巣部位と評価法との組合せで誤っているのはどれか。 
z3yEn7Ygt-im7Fhbw67Dt
1
①-手指弁別の検査
2
②-標準失語症検査
3
③-系列動作の検査
4
④-視野の検査
5
⑤-線分2等分検査
8
作業療法士実地問題 - 第35回 午前
科目:
68歳の男性。妻と2人暮らし。脳血管障害による右片麻痺。発症後11か月経過。軽度の失語症と全身の持久力低下とがみられる。ブルンストローム法ステージは上肢III、手指II、下肢III。短下肢装具装着で介助歩行が可能である。住居は平屋の日本家屋である。家庭復帰を目的とした作業療法を実施することとなった。適切でないのはどれか。  
1
床からの立ち上がり動作の介助指導
2
ポータブルトイレへの移乗動作訓練
3
下肢装具の着脱訓練
4
上肢の自動介助運動の指導
5
右手でのボタン着脱訓練
広告
9
作業療法士実地問題 - 第35回 午前
科目:
68歳の男性。妻と2人暮らし。脳血管障害による右片麻痺。発症後11か月経過。軽度の失語症と全身の持久力低下とがみられる。ブルンストローム法ステージは上肢III、手指II、下肢III。短下肢装具装着で介助歩行が可能である。住居は平屋の日本家屋である。家庭復帰を目的とした作業療法を実施することとなった。この患者の浴室の環境調整で適切でないのはどれか。 
QWz27jheR5GJsXwASGrTP
1
2
3
4
5
54
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:重要
科目:
小脳性失調症患者の機能評価で必要性が低いのはどれか。  
1
簡易上肢機能検査
2
起居動作の観察
3
動的二点識別検査
4
書字課題検査
5
徒手筋力テスト
58
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要
科目:
脳卒中片麻痺患者のADL訓練で適切でないのはどれか。  
1
前開きシャツは健側肢から着る。
2
導入時にはニットのかぶり型上衣を用いる。
3
長めのループ付きタオルで背中を洗う。
4
トイレ横壁のL字型手すりを使って移乗する。
5
車椅子を健側上下肢で操作する。    
59
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:重要
科目:
片麻痺患者の自助具で適切でないのはどれか。  
1
台つき爪切り
2
洗体ブラシ
3
滑り止めシート
4
釘付きまな板
5
ソックスエイド
60
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要
科目:
維持期における脳血管障害患者の生活指導で適切でないのはどれか。 ア.患者や家族が望む限り麻痺肢の機能訓練を続ける。イ.舌の運動障害で食塊形成が不全な場合はきざみ食を続ける。ウ.家庭でのADLチェックを家族にも依頼する。エ.職場の上司との情報交換は患者・家族の同意を得て進める。オ.医療・福祉サービスについての情報を患者や家族に提供する。  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
広告
61
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:重要
科目:
脳卒中患者の摂食・嚥下障害について誤っているのはどれか。  
1
仮性球麻痺や球麻痺に伴いやすい。
2
急性期には高頻度にみられる。
3
誤嚥を伴うと肺炎の危険性が高くなる。
4
体位の違いで誤嚥の危険性が変わる。
5
食物は刺激のない人肌の温度が基本となる。
62
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要
科目:
脳血管障害の回復期で活動性・自発性の低下がみられる患者への対応として適切でないのはどれか。  
1
共同作業を通して患者の意向が表出できるように設定する。
2
自信が得られるように難しい課題を設定する。
3
小グループの中で小さな役割を果たす機会を設定する。
4
短時間で完成する作業を通して達成感が得られるように設定する。
5
患者や家族との間で現実的な目標を話し合う。
63
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要
科目:
小脳出血で失調を示す患者の作業療法で適切でないのはどれか。  
1
手びねりで厚手の茶碗作り
2
タイルモザイクのコースター作り
3
西洋鋸を使って木製の状差し作り
4
重垂バンドを手首に装着して卓上機織り
5
押しのばし技法で銅板の壁掛け作り
65
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要
科目:
片麻痺患者の患側上肢の管理指導で誤っているのはどれか。  
1
シャツの着脱動作では補助手として活用するよう指導する。
2
車椅子操作時は上肢の位置を確認するよう指導する。
3
座位での机上作業では膝の上に置くよう指導する。
4
リラクゼーションの方法を指導する。
5
臥位姿勢での腕の巻き込みに注意するよう指導する。
10
作業療法士実地問題 - 第34回 午前
科目:
脳卒中後の左片麻痺患者で共同運動からの分離を促進する訓練で適切でないのはどれか。  
usUPDo9ncTNj4vCc8AyDj
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告