作業療法士問題表示
作業療法士国家試験
大分類
脳血管疾患
20問表示中
広告
4
作業療法士実地問題 -
第44回 午前
65歳の女性。右中大脳動脈領域の脳梗塞。発症後3日経過。ベッドサイドでの作業療法が開始された。GCS(Glasgow coma scale)はE3+V2+M5=10、血圧は不安定でギャッジアップ60°で収縮期血圧が25 mmHg低下する。背臥位では頸部が右回旋している。作業療法の初回評価として適切なのはどれか。
1
表在感覚
2
端座位姿勢
3
追視による眼球運動
4
簡易上肢機能検査(STEF)
5
Trail Making Test(TMT)
5
作業療法士実地問題 -
第44回 午前
65歳の女性。右中大脳動脈領域の脳梗塞。発症後3日経過。ベッドサイドでの作業療法が開始された。GCS(Glasgow coma scale)はE3+V2+M5=10、血圧は不安定でギャッジアップ60°で収縮期血圧が25 mmHg低下する。背臥位では頸部が右回旋している。この患者の作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1
経口摂食による嚥下訓練
2
右から左への寝返り動作訓練
3
上衣の更衣動作によるADL訓練
4
声かけによるコミュニケーション訓練
5
左上肢への感覚刺激による注意喚起訓練
6
作業療法士実地問題 -
第44回 午前
57歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。発症後3週経過。Brunnstrom法ステージは上肢I、手指I、下肢II。座位保持が30分可能となった。左肩関節亜脱臼と手部に中等度の腫脹がある。麻痺側上肢の管理として適切でないのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
7
作業療法士実地問題 -
第44回 午前
65歳の女性。右利き。脳出血による左片麻痺。発症後6か月経過。Brunnstrom法ステージは上肢IV、手指IV、下肢V。感覚障害と高次脳機能障害とはない。屋内は独歩可能である。日常生活で実用可能な両手動作はどれか。2つ選べ。
1
財布から硬貨を出す。
2
ズボンを引き上げる。
3
りんごの皮をナイフでむく。
4
荷物を頭上の棚の上に載せる。
5
首の後ろでネックレスを留める。
24
作業療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:最重要
重度片麻痺患者が使用する道具で適切なのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
42
作業療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:重要
小脳性失調の評価と症候との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
書 字 − 小字症
2
構 音 − 断綴性発語
3
指鼻試験 − 測定過小
4
深部腱反射 − 亢 進
5
Romberg試験 − 陽 性
46
作業療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:最重要
Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲの片麻痺患者。ステージⅣを目標とした上肢運動で正しいのはどれか。
1
肘関節伸展位で上肢を頭上まで挙上
2
肘関節屈曲90°での前腕の回内と回外
3
肘関節伸展・前腕回内位で肩関節外転90°
4
肘関節屈曲と同時に肩関節の屈曲・内転
5
肘関節伸展と屈曲運動を20秒間に10回反復
47
作業療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:最重要
脳血管障害片麻痺患者の更衣指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
靴下は座位ではく。
2
靴下の着脱の導入はソックスエイドを用いる。
3
下衣は非麻痺側下肢から先に通す。
4
前開き式上衣は先に麻痺側の上肢を通す。
5
かぶり式上衣は先に非麻痺側の上肢を通す。
7
作業療法士実地問題 -
第43回 午前
65歳の女性。右利き。脳梗塞による右片麻痺。発症後5日経過。意識は清明。Brunnstrom法ステージは上下肢、手指いずれもIである。飲水でひどくむせている。この時期に行う作業療法で適切でないのはどれか。
1
安静時座位の右肩甲帯は前方突出位に保持する。
2
安静時座位の右股関節は外転・外旋位に保持する。
3
嚥下障害に対して間接訓練を行う。
4
関節可動域訓練を1日2回行う。
5
右上肢の自己介助運動を指導する。
8
作業療法士実地問題 -
第43回 午前
脳卒中による右片麻痺患者に対する上肢の随意性向上を目的としたアプローチで、易しい順に並んでいるのはどれか。

1
①-②-③
2
①-③-②
3
②-①-③
4
②-③-①
5
③-②-①
広告
50
作業療法士専門問題 -
第43回 午前
重要度:標準
脳出血発症2週時点の合併症で頻度が低いのはどれか。
1
誤嚥性肺炎
2
けいれん
3
肩手症候群
4
深部静脈血栓症
5
せん妄
51
作業療法士専門問題 -
第43回 午前
重要度:重要
視床出血で生じやすい症状はどれか。2つ選べ。
1
失調
2
失書
3
把握反射
4
異常感覚
5
肢節運動失行
52
作業療法士専門問題 -
第43回 午前
重要度:標準
片麻痺者の非利き手に対する書字訓練で適切なのはどれか。2つ選べ。
1
肩や肘を使って書くようにする。
2
図形の塗りつぶしや塗り絵から導入する。
3
筆記具を保持した手の尺側は机上につけておく。
4
麻痺側上肢は同側の膝に載せておく。
5
太柄や手装具にペンを固定した自助具を利用する。
4
作業療法士実地問題 -
第42回 午前
60歳の男性。脳梗塞後、5か月。右片麻痺のブルンストローム法ステージ上肢IV・手指IV。座位は安定している。麻痺側上肢の作業療法で適切なのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
5
作業療法士実地問題 -
第42回 午前
59歳の女性。脳梗塞発症2週目。左片麻痺のブルンストローム法ステージ上肢III・手指IV・下肢III。重度の感覚障害と左半側空間無視を認める。上肢の分離運動がわずかに出現してきたが、左上肢の疼痛と手部の腫脹および熱感を訴えた。理学療法では、立位と歩行訓練が開始された。この時期の作業療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
左上肢の疼痛に対してホットパック
2
左上肢の随意性向上のためのサンディング
3
歩行訓練時のアームスリング装着指導
4
プーリーを用いた左上肢の自動介助運動
5
左手で机上の用紙を押さえての右手書字訓練
広告
6
作業療法士実地問題 -
第42回 午前
68歳の女性。右脳梗塞発症7日目。重度の左片麻痺を認めた。意識は清明。高次脳機能障害は認めない。3 ccの水飲みテストで呼吸切迫がみられた。嚥下造影検査で、嚥下時に軽度の不顕性誤嚥と嚥下後の左咽頭残留を認めた。食事自立に向けた摂食・嚥下の直接訓練で正しいのはどれか。
1
水から始める。
2
むせを誤嚥の指標とする。
3
座位姿勢は垂直座位で始める。
4
頭部を伸展位に保持する。
5
頸部を左回旋位とする。
9
作業療法士実地問題 -
第42回 午前
40歳の女性。主婦。脳出血後3年経過。右片麻痺。上肢のブルンストローム法ステージ上肢IV・手指IV・下肢IV。「右の手足の突っ張りが強くなった」と訴えている。日常生活の指導として誤っているのはどれか。
1
調理のときはシンクに軽く寄りかかり、右足底にも体重をかける。
2
食事のときは麻痺側上肢をテーブル上に載せる。
3
椅子座位では左の殿部に体重をかけて座る。
4
日に何度かは両手を組んでテーブル上で両上肢を伸ばす。
5
掃除機を使用するときは、両手を添える。
14
作業療法士実地問題 -
第42回 午前
51歳の男性。3年前に歩行時のふらつきが出現した。頭部MRI写真(A、B)に示す。この患者の立位姿勢はどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
26
作業療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:重要
59歳の女性。脳梗塞発病後、小梗塞の再発を繰り返し精神症状が前景化したため、精神科病院に転院になった。記銘力障害があるが、理解力や判断力は日によって波がある。言語がやや不明瞭で、移動は小刻み歩行である。この患者の病態で正しいのはどれか。
1
仮性認知症
2
早発認知症
3
まだら認知症
4
全般性認知症
5
視床性認知症
48
作業療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:最重要
ブルンストローム法ステージ(上肢・手指)と麻痺側上肢で実用的に可能な家事動作との組合せで正しいのはどれか。
1
上肢II・手指II-フライパンをコンロにかけて保持する。
2
上肢III・手指III-シャツにアイロンをかける。
3
上肢IV・手指III-テーブルの雑巾がけをする。
4
上肢IV・手指IV-シンクの水栓をひねる。
5
上肢V・手指V-包丁でジャガイモの皮をむく。
広告