Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

脳血管疾患

20問表示中
広告
8
作業療法士実地問題 - 第39回 午前
科目:
左片麻痺患者。移乗はFIMで3。車椅子からベッドへの移乗動作の開始直後の場面で適切なのはどれか。 
3zxAraA8vzxiBMvY6ScG7
1
介助者の位置
2
車椅子の向き
3
患側下肢の位置
4
健側下肢の位置
5
前輪の向き
43
作業療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:最重要
科目:
ブルンストローム法ステージと運動との組合せで誤っているのはどれか。  
1
上肢ステージIII-手を腰の後ろに回す
2
上肢ステージV-肘伸展位で上肢の挙上
3
手指ステージIV-母指と示指間の側腹つまみ
4
下肢ステージII-連合反応での股関節の内転
5
下肢ステージIV-端座位で踵を床につけたまま足関節の背屈
49
作業療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:標準
科目:
脳出血の急性期で、座位訓練を導入しても危険が少ないのはどれか。  
1
JCS(Japan coma scale)はI桁の3
2
収縮期血圧:200 mmHg
3
安静時脈拍:120/分
4
体温:39.5℃
5
体外脳室ドレナージ
51
作業療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:最重要
科目:
脳卒中片麻痺患者のADL指導で適切でないのはどれか。  
1
寝返り時、患側上肢を腹部の上に保持する。
2
ベッドからの立ちあがり時、体幹の前傾運動を入れる。
3
立位での方向転換は患側下肢を軸に行う。
4
階段の降り動作は患側から行う。
5
昇りのエスカレーターへの乗りこみは健側から行う。
3
作業療法士実地問題 - 第38回 午前
科目:
脳血管障害患者のブルンストローム法ステージテストで、「手を背中の後に」「ペグを取って」の指示に対して図のような運動をした。上肢・手指のステージはどれか。 
qVPnPM0EWF813RA1Eb_Kh
1
上肢IV・手指V
2
上肢IV・手指IV
3
上肢IV・手指III
4
上肢III・手指IV
5
上肢III・手指III
広告
5
作業療法士実地問題 - 第38回 午前
科目:
65歳の女性。脳幹部の梗塞で、発症2日後からベッドサイドでの作業療法が処方された。血圧は不安定で、意識レベルも変動している状態である。ベッドサイドでの作業療法の初回評価として適切なのはどれか。  
1
追視による眼球運動の評価
2
ベッド上での座位バランス評価
3
ミニメンタルステート検査
4
簡易上肢機能検査(STEF)
5
机上での線引きテスト
6
作業療法士実地問題 - 第38回 午前
科目:
65歳の女性。脳幹部の梗塞で、発症2日後からベッドサイドでの作業療法が処方された。血圧は不安定で、意識レベルも変動している状態である。この患者のベッドサイドでの早期作業療法プログラムとして適切なのはどれか。  
1
車椅子で30分間座位耐性訓練を行う。
2
麻痺側上肢の筋力強化を図る。
3
書字練習により手指機能を高める。
4
背臥位で上肢の両側活動を行う。
5
ベッド上座位での食事動作訓練を行う。
7
作業療法士実地問題 - 第38回 午前
科目:
56歳の男性。左片麻痺。脳梗塞発症後3か月。ブルンストローム法ステージは上肢III、手指III、下肢III。感覚や認知に問題なく、歩行は短下肢装具、杖にて室内は自立。この患者の床からの立ちあがり動作指導で適切でないのはどれか。   
2fR2fKjoL5x1JEgjf7VzN
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
8
作業療法士実地問題 - 第38回 午前
科目:
50歳の女性。脳出血後の左片麻痺。発症後2か月経過し、ブルンストローム法ステージは上肢、手指ともにVであった。この患者の作業活動として困難なのはどれか。  
yleVIk2xAMg3mfHKeCBSJ
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
9
作業療法士実地問題 - 第38回 午前
科目:
脳卒中による左片麻痺患者。発症後3週経過。ブルンストローム法ステージは上肢と下肢ともにⅡである。座位バランスが悪く更衣に時間がかかる。ベッドから車椅子の移乗時に膝折れがみられ介助が必要である。この患者へのバランス能力改善に適したのはどれか。  
NhjlMKmhxNxeK952rbfPG
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
46
作業療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:最重要
科目:
脳卒中患者の摂食・嚥下障害で誤っているのはどれか。  
1
仮性球麻痺や球麻痺に伴いやすい。
2
急性期には比較的高頻度にみられる。
3
水やお茶は誤嚥しやすい。
4
リクライニング位は誤嚥防止に役立つ。
5
右側の咽頭麻痺では顔を左に向けて食べさせる。
47
作業療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:最重要
科目:
脳卒中片麻痺患者のADL指導で適切でないのはどれか。  
1
寝返り動作では健側の方に行う。
2
車椅子は片手駆動型が一般的である。
3
階段の昇りは健側から、降りは患側から行う。
4
シャツの着衣は患側手から、脱衣は健側手から行う。
5
ベッドからの起立動作では健側足部を引き寄せてから行う。
4
作業療法士実地問題 - 第37回 午前
科目:
脳血管障害回復期の患者。麻痺は上下肢ともにブルンストローム法ステージIIIで座位バランスは悪い。バランス反応と上肢分離運動促進とを目的に図に示すような自動介助運動をゆっくり繰り返した。このとき出現しやすいのはどれか。2つ選べ。ア.前方移動時に重心が後方に残る。イ.患側肩関節は外転位になる。ウ.患側肩甲帯は前方突出する。エ.患側股関節は内転位になる。オ.患側足関節は外反位になる。  
NQesZ05dKL6JVSAERA649
1
2
3
4
5
6
作業療法士実地問題 - 第37回 午前
科目:
56歳の男性。左片麻痺。脳梗塞発症後3 か月経過。ブルンストローム法ステージは上肢III、手指III、下肢IV。認知や感覚に問題はない。この患者の動作指導で適切でないのはどれか。  
1
寝返りでの肩甲帯の前方突出と肩関節内転
2
前開きシャツの袖通しでの肘伸展
3
ファスナー開閉での母指と示指での側腹つまみ
4
食事中のテーブル上での上肢保持
5
小物入れ保持での肩内旋・肘屈曲
51
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:最重要
科目:
Brunnstrom法ステージと評価との組合せで誤っているのはどれか。  
1
上肢ステージIV-手を腰の後ろへ回すことが可能
2
上肢ステージV-腕を頭上まで挙上可能
3
手指ステージV-球にぎりが可能
4
下肢ステージIV-座位でかかとを床につけたまま、足関節の背屈可能
5
下肢ステージV-座位で足を床上に滑らせながら、膝屈曲90゚以上可能
広告
52
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:重要
科目:
右利きの左片麻痺患者の初期評価で適切でないのはどれか。  
1
長谷川式簡易知能診査スケール
2
ミニメンタルステート検査(MMSE)
3
線分二等分検査
4
立方体模写
5
標準失語症検査(SLTA)
56
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:最重要
科目:
脳卒中片麻痺患者の発症後初期の安静臥床時における患側上肢の肢位で誤っているのはどれか。 ア.側臥位では患側を上にする。イ.背臥位では肩の下に枕を置く。ウ.肘は90゚屈曲位に置く。エ.手は心臓より低い位置に置く。オ.母指は対立位に置く。  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
76
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:標準
科目:
肩手症候群で誤っているのはどれか。  
1
初期には腫脹を伴う。
2
灼熱性疼痛を伴う。
3
感覚障害は重度である。
4
晩期には関節拘縮は重度となる。
5
晩期には骨萎縮を伴う。
5
作業療法士実地問題 - 第36回 午前
科目:
図は右片麻痺患者の椅子からの立ち上がりを介助しているところである。正しいのはどれか。 
4vp1RVLvcbqDJ3EYH9Ld1
1
患側の足はできるだけ健側の足に近い位置に置かせる方が安定した動作ができる。
2
介助者は、患者の膝の前面よりも膝の外側に自分の膝をあてるべきである。
3
座位で体重を前方に移していく段階では、頸を屈曲位にするよう指導するとよい。
4
腰ベルトよりも患者の両腋下で体幹に手をかけて引き起こす方が介助が容易にできる。
5
健側の手で介助者の肩につかまらせ、この腕の力を主に使って立ち上がるようにさせるとよい。
6
作業療法士実地問題 - 第36回 午前
科目:
図は右片麻痺患者が右体側に置かれたブロックを左手で左体側方向へ移動させているところである。この作業について誤っているのはどれか。 
-SDpjUUkUFMLUhtiANWu7
1
患側上肢に体重を負荷し肘屈筋と伸筋との同時収縮を得る。
2
患側の手指伸展によって前腕屈筋群の筋緊張を高める。
3
短縮傾向にある患側体幹の伸張を図る。
4
患側肩甲骨の内外転を得る。
5
患側肩関節の内外旋を得る。
広告