Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

脳血管疾患

20問表示中
広告
10
作業療法士実地問題 - 第60回 午前
科目:
65歳の女性。右利き。突然の意識障害で急性期病院に搬送され、脳出血と診断された。左上下肢の運動麻痺、感覚障害は中等度。端座位では体幹が麻痺側に傾くが、理学療法士の修正に抵抗することなく正中位に戻ることが可能である。常に非麻痺側を向いているが、麻痺側からの刺激にも反応する。食事や歯磨きは非麻痺側上肢で行うが、麻痺側の食べ残しや、磨き残しが多い。この患者に用いる検査で最も優先順位が高いのはどれか。
1
WAB
2
WCST
3
線分抹消試験
4
道具を使用したパントマイム
5
SCP〈Scale for Contraversive Pushing〉
12
作業療法士実地問題 - 第60回 午前
科目:
70歳の女性。脳出血による右片麻痺。Brunnstrom法ステージ上肢Ⅳ、下肢Ⅳ。独居にて自宅で生活し、屋内は短下肢装具と杖を使用して歩行可能である。最近歩行時にふらつきが生じるなど転倒への不安が強まったことから、通所リハビリテーションを利用することとなった。通所時の転倒リスク評価で適切なのはどれか。
1
TUG
2
NIHSS
3
UPDRS
4
modified Tardieu scale
5
Physiological cost index〈PCI〉
47
作業療法士専門問題 - 第60回 午前
重要度:標準
科目:
自律神経障害の症状はどれか。2つ選べ。
1
振戦
2
複視
3
不整脈
4
血圧低下
5
視力低下
48
作業療法士専門問題 - 第60回 午前
重要度:重要
科目:
小脳梗塞でみられるのはどれか。2つ選べ。
1
眼振
2
球麻痺
3
運動失調
4
同名半盲
5
遂行機能障害
12
作業療法士実地問題 - 第60回 午後
科目:
58歳の男性。胸髄の脊髄腫瘍摘出術後、両下肢に明らかな運動麻痺、表在感覚障害はないが、深部感覚に重度鈍麻がみられた。開眼すると立位保持可能だが、閉眼するとふらついて倒れそうになる。また、歩行時にもふらつきがあり、踵打歩行が認められる。運動療法で適切なのはどれか。
1
Buerger体操
2
Codman体操
3
Frenkel体操
4
Klapp体操
5
Williams体操
広告
15
作業療法士実地問題 - 第60回 午後
科目:
25歳の女性。1か月ほど前から熱いラーメンを吹いて冷ましていると右の手足に力が入らなくなる症状が数分続くことがあったが、その後回復したため様子を見ていた。数日前にも同様の症状があり、心配になり病院を受診した。既往歴に特記すべきことはない。脳血管造影検査の正面像および側面像を別に示す。この患者で疑う疾患はどれか。
CIVQltI2FV
p6q_H_bmIt
1
脳炎
2
脳腫瘍
3
もやもや病
4
硬膜動静脈瘻
5
アテローム性脳梗塞
3
作業療法士実地問題 - 第59回 午前
科目:
65歳の男性。入浴中、軽度の意識障害および左片麻痺が突然出現したため救急車で搬送された。救急外来到着時の頭部単純CTを別に示す。考えられるのはどれか。
boKCPjD13C
1
慢性硬膜下血腫
2
くも膜下出血
3
脳梗塞
4
脳挫傷
5
脳出血
18
作業療法士実地問題 - 第59回 午前
科目:
74歳の女性。脳梗塞による左片麻痺。発症後3か月。平行棒内立位保持練習では重心が左側に偏り、平行棒に骨盤が寄りかかるような姿勢を呈する。この症状を改善するための理学療法で正しいのはどれか。
1
骨盤を左から右方向へ押す。
2
右上肢で前方向へのリーチ運動を行わせる。
3
前方に鏡を置き立位姿勢の傾きを認識させる。
4
左下肢に膝装具を装着し立位保持練習を行う。
5
レイミステ現象を利用して左股関節内転筋を強化する。

状況説明

51歳の女性。突然の意識障害で急期病院に搬入された。意識レベルはJCSⅢ-200。血圧 182/102 mmHg。心拍数 72/分。項部硬直は陽性。発症時の頭部CTを別に示す。
状況説明図
4
作業療法士実地問題 - 第59回 午後
科目:
この患者で疑う疾患はどれか。
1
髄膜炎
2
脳腫瘍
3
脳膿瘍
4
くも膜下出血
5
急性硬膜下血腫

状況説明

51歳の女性。突然の意識障害で急期病院に搬入された。意識レベルはJCSⅢ-200。血圧 182/102 mmHg。心拍数 72/分。項部硬直は陽性。発症時の頭部CTを別に示す。
状況説明図
5
作業療法士実地問題 - 第59回 午後
科目:
その後、急性期病院で2週間の保存的治療を受け、回復期リハビリテーション病院に転院した。転院後、徐々に自発性低下、行動異常および頻回な転倒を認めた。転院してから約2週後の頭部CTを別に示す。考えられる他の特徴的な症状はどれか。
pI6ZogS-W7
1
下痢
2
発熱
3
血圧上昇
4
視野障害
5
排尿障害
広告
24
作業療法士専門問題 - 第59回 午後
重要度:重要
科目:
軽度の片麻痺患者が車椅子から床へ移乗する手順で誤っているのはどれか。
1
車椅子のブレーキを確認する。
2
殿部を座面の前方に移動する。
3
非麻痺側の足部を十分後方に引く。
4
上体を前傾させて麻痺側の膝を床につく。
5
床に膝をついた側の殿部を接地させて回転するように着座する。
31
作業療法士専門問題 - 第59回 午後
重要度:重要
科目:
運動療法を受ける患者の自己効力感が低下する可能性が高いのはどれか。
1
運動療法時に医療者が励ます。
2
運動後の疲労は問題ないことを説明する。
3
既に退院した患者の成功した治療例を伝える。
4
類似した事柄に対して過去に成功体験がある。
5
達成が困難な高い目標の運動課題を初めに設定する。
33
作業療法士専門問題 - 第59回 午後
重要度:最重要
科目:
Brunnstrom法ステージⅣの判定基準で正しいのはどれか。
1
座位で肩関節90度外転が可能
2
肘関節伸展位で肩関節90度屈曲し前腕の回内外が可能
3
手指で対向つまみが可能
4
座位で下腿部の内外旋が可能
5
座位で踵接地での足関節背屈が可能
16
作業療法士実地問題 - 第58回 午前
科目:
80歳の女性。左片麻痺。夫と自宅で2人暮らし。ベッドから車椅子への移乗は夫に手を添えてもらう程度で可能だが、車椅子からベッドへの移乗では立ち上がる際に腰を引き上げてもらう。FIMの移乗動作は何点か。
1
6点
2
5点
3
4点
4
3点
5
2点
29
作業療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:標準
科目:
錐体路徴候はどれか。
1
膝蓋腱反射低下
2
深部感覚鈍麻
3
腹壁反射消失
4
筋緊張低下
5
ジストニア
広告
42
作業療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:重要
科目:
摂食嚥下障害の病態と手技の組合せで正しいのはどれか。
1
鼻咽腔の閉鎖不全 ——— Shaker(シャキア)法
2
梨状窩の食物残留 ——— うなずき嚥下
3
喉頭蓋谷の食物残留 ——— 横向き嚥下
4
食道入口部の開大不全 ——— Mendelsohn手技
5
舌骨上筋群の筋力低下 ——— 輪状咽頭筋バルーン拡張法
47
作業療法士専門問題 - 第58回 午前
重要度:標準
科目:
普通型電動車椅子の装置で正しいのはどれか。
1
操縦装置は上肢に限定される。
2
前輪駆動のものが標準的である。
3
手動操作に切り替える機構はない。
4
操縦装置で進む方向のみ操作できる。
5
操縦装置から手を離すとブレーキがかかる。
11
作業療法士実地問題 - 第58回 午後
科目:
80歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。Brunnstrom法ステージは上肢Ⅱ、下肢Ⅲ。下肢の随意運動は分離運動がわずかに認められる程度である。歩行はT字杖と短下肢装具を使用して自宅内移動が可能である。ADL指導で最も適切なのはどれか。
YhS5CNkuxa
1
2
3
4
5
15
作業療法士実地問題 - 第58回 午後
科目:
58歳の男性。脳卒中による左片麻痺。Brunnstrom法ステージ上肢Ⅳ、手指Ⅲ、下肢Ⅳ。麻痺側の位置覚検査を行う際の患者への指示で適切なのはどれか。
1
掌を上に向けて、両腕を水平に保ってください
2
左腕を動かしますので、右腕でまねをしてください
3
左足の親指を動かします。何回動いたか答えてください
4
右膝を曲げますので、左脚を同じように曲げてください
5
左手の親指が手の甲の方へ動いたら「上」、掌の方へ動いたら「下」と答えてください
19
作業療法士実地問題 - 第58回 午後
科目:
16歳の女子。バスケットボールの試合中に受傷した。同日病院を受診し、左足関節外側靱帯損傷と診断され、理学療法を行う方針となった。急性期の対応で正しいのはどれか。
1
受傷日から患部の安静目的に固定を行う。
2
受傷日から積極的に患側足関節の可動域練習を行う。
3
受傷日から炎症を抑えるために入浴など血液循環を促す。
4
受傷翌日から試合に参加できるよう鎮痛薬を飲むように勧める。
5
受傷から3日間は常に氷水で冷やし続ける。
広告