作業療法士問題表示
作業療法士国家試験
大分類
脳血管疾患
6問表示中
広告
12
作業療法士実地問題 -
第34回 午前
小脳性運動失調患者への作業療法で適切でないのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
17
作業療法士実地問題 -
第34回 午前
72歳の男性。脳血管障害による右片麻痺。妻と2人暮らしで、デイケアに通っている。車椅子への移乗は監視レベル。車椅子駆動はゆっくりだが可能。住宅環境整備として適切でないのはどれか。2つ選べ。
1
玄関に踏み台を置く。
2
トイレにL字型手すりをつける。
3
屋内の通行路を広くするよう家具を並べかえる。
4
敷居の段差解消に木製簡易スロープを設置する。
5
入浴用リフターを設置する。
18
作業療法士実地問題 -
第34回 午前
58歳の女性。脳梗塞による右片麻痺。発症後5日経過。理学療法では座位訓練が開始された。ベッドサイドでの作業療法の初回評価として適切でないのはどれか。
1
リスクを確認する。
2
病棟での生活状況について情報を得る。
3
簡易上肢機能検査(STEF)を行う。
4
精神機能のスクリーニングを行う。
5
身体機能の検査は負荷にならないものから始める。
19
作業療法士実地問題 -
第34回 午前
58歳の女性。脳梗塞による右片麻痺。発症後5日経過。理学療法では座位訓練が開始された。評価により意識レベルはJCS(Japan Coma Scale)で1桁、ブルンストローム法ステージは上肢・下肢ともにII、手指はIであった。早期プログラムとして適切でないのはどれか。
1
座位での上肢帯のポジショニングの指導
2
麻痺側の自動介助運動の指導
3
臥位時の三角巾による上肢の固定方法の指導
4
非麻痺手による物品操作の指導
5
食事動作の指導
54
作業療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:標準
小脳性運動失調の検査の目的で正しいのはどれか。
1
踵膝試験で視覚的代償をみる。
2
鼻指鼻試験で測定障害をみる。
3
膝打ち試験で振戦をみる。
4
線引き試験で運動変換障害をみる。
5
ロンベルグ試験で眼振をみる。
広告
62
作業療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
ブルンストローム法における上肢回復段階の屈筋共同運動の組合せで正しいのはどれか。
1
肩甲帯挙上と後方突出-肩関節内転と外旋-肘関節屈曲
2
肩甲帯前方突出-肩関節外転と内旋-肘関節屈曲
3
肩甲帯挙上と後方突出-肩関節外転と外旋-肘関節屈曲
4
肩甲帯前方突出-肩関節内転と内旋-肘関節伸展
5
肩甲帯挙上と後方突出-肩関節内転と外旋-肘関節伸展
広告