Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

脳血管疾患

20問表示中
広告
9
作業療法士実地問題 - 第47回 午後
科目:
63歳の男性。脳出血による左片麻痺。Brunnstrom法ステージは左上肢Ⅲ、左手指Ⅲ及び左下肢Ⅳ。上肢の分離運動促通を目的とした自主訓練として適切なのはどれか。  
9jtT9yEo9HS7IxfRsnTwT
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
24
作業療法士専門問題 - 第47回 午後
重要度:最重要
科目:
片麻痺にみられる動作とBrunnstrom法ステージの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
対向つまみが可能 ― ステージⅣ
2
手指の伸展がわずかに可能 ― ステージⅢ
3
坐位で踵を床から離さずに足関節の背屈が可能 ― ステージⅣ
4
麻痺側上肢を腰の後ろに持っていくことができる ― ステージⅤ
5
肩関節屈曲・肘関節伸展位で回内と回外とができる ― ステージⅤ
29
作業療法士専門問題 - 第47回 午後
重要度:最重要
科目:
片麻痺患者の片手動作訓練の初期に用いる作業として適切なのはどれか。  
1
編み物
2
籐細工
3
はりこ
4
マクラメ
5
ビーズのれん
31
作業療法士専門問題 - 第47回 午後
重要度:重要
科目:
小脳失調患者の上肢の協調性向上を目的とした方法で正しいのはどれか。  
1
上肢遠位部に弾性緊迫帯を巻く。
2
上肢遠位部に重錘を負荷する。
3
筋にタッピング刺激を与える。
4
筋に寒冷刺激を与える。
5
筋の他動伸張を行う。
9
作業療法士実地問題 - 第46回 午前
科目:
62歳の女性。脳梗塞発症後3日目。早期の離床とADL獲得を目標に作業療法が開始された。初回の訪室時、目を閉じていたが呼びかけると開眼した。発語は聞き取れるが内容に一貫性がみられない。運動の指示に応じた動きは見られず、四肢は屈曲する傾向がある。このときのGCS(Glasgow Coma Scale)はどれか。  
1
E4 V3 M4
2
E4 V4 M5
3
E3 V3 M4
4
E3 V4 M3
5
E3 V5 M5
広告
10
作業療法士実地問題 - 第46回 午前
科目:
62歳の女性。脳梗塞発症後3日目。早期の離床とADL獲得を目標に作業療法が開始された。初回の訪室時、目を閉じていたが呼びかけると開眼した。発語は聞き取れるが内容に一貫性がみられない。運動の指示に応じた動きは見られず、四肢は屈曲する傾向がある。バイタルサインは、体温37.1℃、脈拍は98/分、不整脈は認めず、血圧140/98 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は98%であった。問いかけへの返答があいまいで自覚症状を十分に聴取できなかったため、主治医に確認した上で、リハビリテーションの中止基準(日本リハビリテーション医学会による)を遵守することを前提に離床させることとなった。作業療法開始後、中止する必要があるのはどれか。2つ選べ。  
1
脈拍が140/分を超えたとき
2
不整脈が出現したとき
3
拡張期血圧が110 mmHgとなったとき
4
収縮期血圧が170 mmHgとなったとき
5
SpO2が95%になったとき
11
作業療法士実地問題 - 第46回 午前
科目:
56歳の女性。脳梗塞による左片麻痺。Brunnstrom法ステージは左上肢Ⅲ、左手指Ⅲ、左下肢V。この患者で実用的にできる動作はどれか。  
09gk3NnrIyF6s7nzbF3em
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
21
作業療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:重要
科目:
片麻痺患者の車椅子移乗動作訓練に用いる課題と学習機序との組合せで正しいのはどれか。  
1
速度を変えた立ち上がり動作訓練 — プライミング効果
2
片麻痺患者の移乗動作のビデオ視聴 — 転移
3
肘台を想定した方向へのリーチ動作訓練— 内的焦点
4
絵カードを用いた移乗動作順序の課題分析 — チャンク化
5
骨盤を手すりへ誘導した非麻痺側荷重訓練 — 多様練習
23
作業療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:標準
科目:
片麻痺でみられる連合反応で正しいのはどれか。  
1
連合反応を誘発する運動が単関節運動であれば、連合反応も単関節に起こる。
2
非麻痺肢の運動を中止すると、同時に非麻痺肢の連合反応は消退する。
3
麻痺肢に共同運動が出現すると連合反応はみられなくなる。
4
非麻痺側上肢の屈曲は麻痺側上肢の伸展を誘発しやすい。
5
立ち上がり動作において連合反応を観察できる。
31
作業療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:最重要
科目:
重度片麻痺患者に指導すべき動作方法はどれか。2つ選べ。  
1
起き上がりは、非麻痺側に寝返ってから行う。
2
階段を上るときは、麻痺側下肢、非麻痺側下肢の順とする。
3
ズボンを脱ぐときは、麻痺側下肢、非麻痺側下肢の順とする。
4
立位から床に座るときは、非麻痺側上肢、同側膝の順に床につく。
5
エスカレーターから降りるときは、麻痺側下肢、非麻痺側下肢の順とする。
広告
9
作業療法士実地問題 - 第46回 午後
科目:
自助具の写真を示す。重度の片麻痺者に用いるのはどれか。2つ選べ。 
WkctG2HhYYkMLYXgIwy1f
1
2
3
4
5
10
作業療法士実地問題 - 第46回 午後
科目:
78歳の女性。脳梗塞による右片麻痺。発症後5か月経過。20 cmの段差であれば、手すりを使用し2足1段で昇段し、後ろ向きに2足1段で降段することが可能となり、自宅に退院することとなった。自宅の玄関の様子を図に示す。この患者に適している家屋改造案はどれか。ただし、上りかまちは36 cmとする。
37tC7TH7yZhS0UDG0GzAR
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
31
作業療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
科目:
脳卒中片麻痺患者のADL訓練で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
更衣動作の前開きシャツは、非麻痺側上肢から着る。
2
移動動作では、車椅子を麻痺側上下肢で操作する。
3
更衣動作訓練の導入時には、丸首シャツを用いる。
4
洗体動作では、長めのループ付きタオルで背中を洗う。
5
トイレ動作では、壁のL字型手すりを使って移乗する。
33
作業療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
科目:
運動失調症患者のADLの工夫で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
重たい靴を選ぶ。
2
靴下にループをつける。
3
机の角にクッション材をつける。
4
食事に長柄フォークを使用する。
5
上着の更衣にリーチャーを使用する。
7
作業療法士実地問題 - 第45回 午前
科目:
78歳の女性。脳梗塞の右片麻痺。発症後3か月経過。右上肢のBrunnstrom法ステージは上肢Ⅲ、手指Ⅱ。感覚障害はない。徐々に上肢の関節拘縮が進んできた。患者の車椅子座位の写真を示す。この患者に対する作業療法で適切なのはどれか。 
JtbQWhriWRFW3tVyeuZUz
1
手関節屈筋にTENSを行う。
2
速い他動運動で筋の伸張を行う。
3
肘屈曲型アームスリングを装着する。
4
上腕二頭筋に温熱を加えて伸張する。
5
手関節伸展用の動的スプリントを装着する。
広告
8
作業療法士実地問題 - 第45回 午前
科目:
65歳の女性。左被殻出血。発症後4日。ベッドサイドでの作業療法が開始された。JCS(Japan Coma Scale)はⅠ‐1だが問いかけに対する返答に間違いが多い。初回の作業療法評価として適切なのはどれか。2つ選べ。  
1
STEF
2
関節可動域測定
3
三宅式記銘力検査
4
カナダ作業遂行測定(COPM)
5
Brunnstrom法による運動検査
30
作業療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
科目:
Brunnstrom法ステージ上肢Ⅴ、手指Ⅳの片麻痺患者に対する作業療法で適切なのはどれか。  
1
リーチ動作の改善にポータブルスプリングバランサーを用いる。
2
肩関節の疼痛予防に肩内転位でのポジショニングを指導する。
3
肩関節亜脱臼を予防するためにアームスリングを作製する。
4
手関節伸筋の筋再教育に電気刺激療法を用いる。
5
手指屈筋の痙縮にナックルベンダーを用いる。
4
作業療法士実地問題 - 第45回 午後
科目:
脳卒中患者の握り・つまみ動作を示す。各握り・つまみが初めてできるBrunnstrom法ステージはどれか。2つ選べ。 
3KPVMU56ekIqpRai2zCwP
1
①:Ⅲ
2
②:Ⅳ
3
③:Ⅳ
4
④:Ⅴ
5
⑤:Ⅴ
9
作業療法士実地問題 - 第45回 午後
科目:
81歳の女性。多発性脳梗塞と心不全を併発したため入院した。日中に家族がいるときはしっかりしているが、夜間には「大きな声を出す」、「窓から外に出ようとする」、「服を脱ぐ」などの行為が見られるようになった。この患者の病態で考えられるのはどれか。  
1
昏迷
2
せん妄
3
多幸症
4
不安発作
5
抑うつ状態
31
作業療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:最重要
科目:
Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲ、手指Ⅳの片麻痺患者に対する上肢Ⅳを目指した座位での訓練課題はどれか。2つ選べ。  
1
腹部の前から非麻痺側大腿を触る。
2
大腿上に置いた布をひっくり返す。
3
大腿上に置いたお手玉を口元に近づける。
4
机上のお手玉を肘伸展位で前方の肩の高さに移動する。
5
机上のお手玉を肘伸展位で麻痺側側方の肩の高さに移動する。
広告