Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

脳血管疾患

20問表示中
広告
8
作業療法士実地問題 - 第54回 午後
解説あり
科目:
60歳の女性。視床出血発症後1か月。左片麻痺を認め、Brunnstrom法ステージは上肢Ⅱ、手指Ⅱ、下肢Ⅳである。左手指の発赤、腫脹および疼痛を認め、訓練に支障をきたしている。この患者に対する治療で正しいのはどれか。  
1
交代浴を行う。
2
肩関節の安静を保つ。
3
手指の可動域訓練は禁忌である。
4
疼痛に対し手関節の固定装具を用いる。
5
肩関節亜脱臼にはHippocrates法による整復を行う。

解説

この患者は肩手症候群が疑われるため、交代浴が有効な治療法となる。肩手症候群に対する治療には、温熱療法、ステロイド投与、星状神経節ブロックなどが行われる。

選択肢別解説

1
正解

交代浴は、温水と冷水に交互に治療部位を浸し、末梢循環の改善をはかる方法であり、肩手症候群に対して有効であることがある。

2
不正解

肩関節を安静にすると、関節可動域制限を生じ、かえって疼痛を認めることがある。麻痺側の肩関節は、亜脱臼に留意しながら愛護的に関節可動域訓練を行うべきである。

3
不正解

手指の可動域訓練は禁忌ではなく、愛護的に関節可動域訓練を実施することが適切である。

4
不正解

肩手症候群における疼痛は、手関節の固定装具を用いても改善しないことが多い。また、装具の当たり具合によっては、かえって疼痛を増悪させる可能性がある。

5
不正解

Hippocrates法は、外傷性肩関節前方脱臼に対する徒手整復法で、上腕の牽引がメインである。肩関節亜脱臼に対しては、三角巾などを利用し、亜脱臼の拡大を防ぐなどの対応が行われる。

13
作業療法士実地問題 - 第54回 午後
科目:
85歳の男性。脳血管障害による右片麻痺で、発症から5か月が経過。回復期リハビリテーション病棟に入院中。主な介護者は77歳の妻。左手でT字杖を使用して屋内平地歩行は可能であるが、屋外は車椅子介助である。排泄はトイレにて自力で行うが、夜間頻尿と切迫性尿失禁がある。自宅の見取り図を示す。在宅復帰に向けて住環境の調整を行う際、作業療法士のアドバイスで正しいのはどれか。 
hyzFo_PgdFVBUzt1Xacin
1
寝室をB(客室)に変更する。
2
ベッドの頭の向きを逆にする。
3
トイレの扉を内開きに変更する。
4
屋外スロープは1 cmの立ち上がりをつける。
5
浴室に入出槽用の天井走行リフトを設置する。
30
作業療法士専門問題 - 第54回 午後
重要度:重要
科目:
脳卒中片麻痺に用いる上肢機能検査のうち、32点満点でプログラム作成のための標準回復プロフィールが用意されているのはどれか。  
1
MAL〈motor activity log〉
2
MAS
3
MFT
4
SIAS
5
STEF
1
作業療法士実地問題 - 第53回 午前
科目:
85歳の女性。右利き。突然の意識消失のため救急搬入された。入院後、意識は回復した。発症後2時間のMRI拡散強調像を示す。今後この患者に生じる可能性の高い症状はどれか。 
o6CBxgxSSRRNIYbwt7ZZR
1
拮抗失行
2
左右失認
3
運動性失語
4
社会的行動障害
5
左半側空間無視
23
作業療法士専門問題 - 第53回 午前
重要度:重要 解説あり
科目:
回復期リハビリテーション病棟入院中の脳血管障害患者の在宅復帰支援において適切なのはどれか。  
1
入院早期から家屋評価を行う。
2
介護保険を利用し、福祉用具をレンタルして外泊訓練を行う。
3
在宅ケアスタッフへの情報提供は、簡潔にするためになるべく略語を用いる。
4
訪問リハビリテーションスタッフに、病院で行っているリハビリテーション内容を継続するよう申し送る。
5
生活行為向上マネジメント〈MTDLP:management tool for daily life performance〉を用いて入院生活環境のアセスメントを行う。

解説

回復期リハビリテーション病棟入院中の脳血管障害患者の在宅復帰支援において適切なのは、入院早期から家屋評価を行うことです。これにより、患者の自宅環境に適した支援が行われることが期待できます。

選択肢別解説

1
正解

入院早期から家屋評価を行うことは適切です。これにより、患者の自宅環境に適した支援が行われることが期待できます。

2
不正解

介護保険を利用し、福祉用具をレンタルして外泊訓練を行うことは、在宅復帰支援の一環として有効ですが、他の選択肢と比較して最も適切とは言えません。

3
不正解

在宅ケアスタッフへの情報提供は、簡潔にするためになるべく略語を用いることは適切ではありません。略語を用いることで、情報が伝わりにくくなる可能性があります。

4
不正解

訪問リハビリテーションスタッフに、病院で行っているリハビリテーション内容を継続するよう申し送ることは、必ずしも適切ではありません。回復期リハビリテーションと訪問リハビリテーションでは目的が異なるため、リハビリテーションの内容が変更されることもあります。

5
不正解

生活行為向上マネジメント〈MTDLP:management tool for daily life performance〉を用いて入院生活環境のアセスメントを行うことは、在宅復帰支援において適切ではありません。在宅復帰支援において使用する場合は、在宅生活環境のアセスメントを行うべきです。

広告
31
作業療法士専門問題 - 第53回 午前
重要度:重要 解説あり
科目:
顔面と上下肢に感覚脱失を呈する脳卒中片麻痺の患者に対する生活指導で適切なのはどれか。  
1
麻痺手使用を控える。
2
湯呑を非麻痺側で把持する。
3
両手での車椅子駆動を勧める。
4
屋内ではスリッパ使用を勧める。
5
髭剃りはT字カミソリを勧める。

解説

脳卒中片麻痺の患者に対する生活指導では、効果と有害事象を比較して適切性を判断する必要があります。感覚脱失がある場合、視覚で体性感覚を代償しながら行動を行うことが重要です。

選択肢別解説

1
不正解

麻痺手の使用を控えると、麻痺手の不使用・不認知が生じる危険があるため、適切ではありません。

2
正解

湯呑のような熱く重いものは、非麻痺側で把持させた方が安全であるため、適切です。麻痺側で湯呑を把持すると、火傷のほか、落としてケガをする危険がある。

3
不正解

両手での車椅子駆動は、感覚のない麻痺側を車輪に巻き込んで負傷する危険性があるため、適切ではありません。

4
不正解

感覚脱失した足に脱げやすいスリッパを使用すると、スリッパのズレや脱げたことに気づかず、転倒の危険性が高まるため、適切ではありません。靴を履いた方がよい。

5
不正解

T字カミソリで髭剃りをすると、感覚脱失の部分では皮膚を傷つけたときにわかりにくいため、適切ではありません。電動シェーバーを使用した方が安全である。

34
作業療法士専門問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
科目:
Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲ、手指Ⅳの片麻痺患者に座位で麻痺側上肢の促通練習を行う。上肢Ⅳを目指した課題として適切なのはどれか。  
1
机上の積み木を裏返す。
2
机上のお手玉を非麻痺側大腿に載せる。
3
大腿上に置いた手を口元に近づける。
4
頭上の高さの壁面を肘伸展位で雑巾で拭く。
5
机上のお手玉を肘伸展位で麻痺側側方の肩の高さに移動する。

解説

Brunnstrom法ステージでは、上肢Ⅲと手指Ⅳの片麻痺患者に対して、上肢Ⅳを目指す課題を選択する必要があります。上肢Ⅳは、腰の後ろへ回す、肘伸展位で上肢を90°前方挙上する、肘屈曲位での前腕回内・回外が可能な状態です。

選択肢別解説

1
正解

積み木を横つまみで把持し、裏返す動作は前腕回内・回外を促すことができるため、上肢Ⅳを目指した課題として適切です。

2
不正解

机上のお手玉を非麻痺側大腿に載せる動作は、上肢伸展共同運動を促しており、上肢Ⅲを目指した練習課題であるため、適切ではありません。

3
不正解

大腿上に置いた手を口元に近づける動作は、上肢屈筋共同運動を促しており、上肢Ⅲを目指した練習課題であるため、適切ではありません。

4
不正解

頭上の高さの壁面を肘伸展位で雑巾で拭く動作は、上肢を頭上の高さまで挙上することが必要であり、上肢Ⅴを目指した練習課題であるため、適切ではありません。

5
不正解

机上のお手玉を肘伸展位で麻痺側側方の肩の高さに移動する動作は、上肢を肘伸展位で外転することが必要であり、上肢Ⅴを目指した練習課題であるため、適切ではありません。

11
作業療法士実地問題 - 第53回 午後
解説あり
科目:
43歳の女性。高校の美術教師。2年前に乏突起神経膠腫を発症した。現在緩和ケア病棟で疼痛緩和の治療を受けている。作業療法時に「死んだらどうなるのでしょうか」と問いかけられた。対応として最も適切なのはどれか。  
1
「よく分かりません」
2
「あなたはどう思っていますか」
3
「気持ちを切り替えて、作業をしましょう」
4
「そんなことは心配しなくても大丈夫ですよ」
5
「何か楽しくなるようなことを考えましょう」

解説

この問題では、乏突起神経膠腫を発症した患者が死に対する不安を表現しており、適切な対応を選ぶ必要がある。癌患者とのコミュニケーションでは、探索、承認、共感の3つのステップが重要である。

選択肢別解説

1
不正解

「よく分かりません」という回答は、治療者が個人の意見を述べているだけで、共感的態度を示していないため、適切ではない。

2
正解

「あなたはどう思っていますか」と尋ねることは、患者の感情や考え方の背景を聞き出し、理解しようとする探索の対応であり、適切である。患者が心理背景を述べた後に、共感や承認を示す対応が理想的である。

3
不正解

患者の死への不安に対して、「気持ちを切り替えて、作業をしましょう」と話題転換を行うことは、探索や共感を行わず、適切でない対応である。

4
不正解

「そんなことは心配しなくても大丈夫ですよ」と言われると、患者は不安に思うこと自体を否定されたような気持ちになりかねるため、適切でない対応である。

5
不正解

「何か楽しくなるようなことを考えましょう」という発言は抽象的で、気分転換を促そうとした発言であっても、患者にとって取り繕った対応として受け止められることがあるため、適切でない。

12
作業療法士実地問題 - 第53回 午後
科目:
48歳の男性。脳梗塞後の右片麻痺。発症から5か月経過。Brunnstrom法ステージは上肢、下肢ともにⅢ。T字杖で屋内歩行は自立しているが、疲労しやすく、すぐに椅子に腰掛ける。遠近感が分かりづらく、平地でつまずくことがある。自宅退院に向けた浴室の環境整備案を図に示す。設置する手すりとして必要でないのはどれか。 
epLimHHvO99HDFCbsPn-u
1
2
3
4
5
32
作業療法士専門問題 - 第53回 午後
重要度:最重要
科目:
中等度の片麻痺患者に対する前開きカッターシャツの着衣動作指導の導入として正しいのはどれか。  
1
立位保持が可能となってから開始する。
2
ぴったりしたサイズのものを選択する。
3
非麻痺側の袖から通す。
4
麻痺側の袖は肩まで引き上げる。
5
ボタンは真ん中から留める。
広告
3
作業療法士実地問題 - 第52回 午前
科目:
65歳の女性。右利き。右被殻出血による左片麻痺。発症後4か月が経過した。Brunnstrom法ステージは左上肢IV、左手指IV、左下肢VI。両手で可能な動作はどれか。  
1
網戸を取り外す。
2
掃除機をかける。
3
天井の蛍光灯を変える。
4
豆腐を手掌の上で切る。
5
エプロンの腰ひもを後ろで結ぶ。
7
作業療法士実地問題 - 第52回 午前
科目:
50歳の女性。左椎骨動脈解離によるWallenberg症候群で3週経過した。四肢に麻痺と高次脳機能障害はないが、摂食嚥下障害があり経鼻経管栄養が開始された。嚥下造影では咽頭収縮不良による左側咽頭通過障害を認め、唾液を常にティッシュで拭っている状態である。発熱はなく、呼吸状態は安定している。この患者への対応で正しいのはどれか。  
1
間接訓練は禁忌である。
2
頸部左回旋して嚥下する。
3
間欠的経管栄養の適応はない。
4
垂直座位で唾液の誤嚥を防ぐ。
5
頸部の筋力訓練は禁忌である。
12
作業療法士実地問題 - 第52回 午前
科目:
70歳の男性。右利き。右内頸動脈閉塞による左片麻痺のため回復期リハビリテーション病棟に入院中。意識清明。日用物品の使用に不便はないが、右側を向いていることが多く、左側の対象物への気付きが遅れることがある。物事には積極的に取り組む一方で、他者へ脈絡なくたびたび話しかけてしまう。この時期の患者の評価法として適切なのはどれか。2つ選べ。  
1
Apathy scale
2
BIT
3
FAB
4
GATB
5
WAB
13
作業療法士実地問題 - 第52回 午前
科目:
78歳の女性。脳梗塞による左片麻痺。身長160 cm。発症後7か月経過。便座上座位保持時、立ち上がり時および立位保持時には手すりが必要で、下衣着脱は手すりに右肩を当てて行う。トイレに図のようなL型手すりを設置する。設置位置の寸法で適切なのはどれか。 
C521MC-stmnxL-3DbnHfT
1
a:40 cm、b:50 cm、c:120 cm
2
a:65 cm、b:75 cm、c:150 cm
3
a:65 cm、b:25 cm、c:150 cm
4
a:80 cm、b:75 cm、c:150 cm
5
a:80 cm、b:25 cm、c:120 cm
26
作業療法士専門問題 - 第52回 午前
重要度:重要
科目:
右利きの患者の頭部CTを示す。最も考えられる症状はどれか。 
53V70uIK2AvXlfehObxk3
1
左半側空間無視
2
視覚失認
3
着衣失行
4
左右失認
5
片麻痺
広告
32
作業療法士専門問題 - 第52回 午前
重要度:最重要
科目:
右半球損傷による全般性注意障害の片麻痺患者に対する初期の基本動作支援について正しいのはどれか。  
1
移乗動作の誤りを繰り返し修正する。
2
杖歩行は複数人とすれ違う環境から開始する。
3
車椅子駆動練習は外乱の少ない環境から開始する。
4
寝返りにおける性急な動作は口頭指示で修正する。
5
起き上がり動作は一連の動作を一度に口頭で指導する。
7
作業療法士実地問題 - 第51回 午前
科目:
56歳の女性。右利き。脳出血で右片麻痺となり、保存的療法にて発症後7日が経過した。意識は清明。右上肢および手指はBrunnstrom法ステージⅠ。右肩関節に軽度の亜脱臼を認めるが、疼痛や浮腫はない。現時点でこの患者の右上肢に行う治療として最も適切なのはどれか。  
1
筋再教育訓練
2
利き手交換訓練
3
間欠的機械圧迫
4
渦流浴
5
パンケーキ型装具装着
26
作業療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:標準
科目:
障害された場合にRomberg徴候が陽性となるのはどれか。  
1
小 脳
2
被 殻
3
尾状核
4
視床下部
5
脊髄後索
6
作業療法士実地問題 - 第51回 午後
科目:
65歳の男性。脳梗塞で左片麻痺となり1か月が経過した。Brunnstrom法ステージで上肢Ⅳ、手指Ⅳ、下肢Ⅳ。認知機能と感覚とに障害はない。非麻痺側上肢に機能的な問題はない。短下肢装具を用いて屋内歩行が可能。作業療法で適切でないのはどれか。  
1
両手で用いたループ付きタオルによる洗体
2
立位で左手を用いたズボンの引き上げ
3
両手で頭上の高さの棚に衣類を収納
4
左手を用いたテーブルの雑巾がけ
5
両手を用いたタオルたたみ
12
作業療法士実地問題 - 第51回 午後
科目:
70歳の男性。脳血管障害による左片麻痺。車椅子からベッドへの移乗は介助バーを使用して1人で何とか可能である。初回評価時の車椅子からベッドへの移乗場面において、ベッド、車椅子、介助バー及び作業療法士の相対的な位置関係で適切なのはどれか。 
I9qDZ3uR-lkmYriRsP5pr
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告